fc2ブログ

さよなら(?)伯爵   追記あり
《森 光年》
先日、大阪日本橋のメロンブックスで、近日発売予定のマブラヴの新しいあれの立て看板を見かけまして。
使われているイラスト自体はポスターやなんかと同じものなんですが(『マブラヴALTERED FABLE』紹介ページ←この絵です。成年向けゲームなので注意)、この絵って全キャラ足元まで描かれていたんですねえ。
マブラヴといえば私、彩峰(イラストの一番右端で焼きそばパンを加えているキャラ)が大好きなわけですが、立て看板でこの絵を足元まで確認して驚きました。なんと、彩峰が片足を上げているのです。そう、ギャルゲ界伝統のあの媚びたポーズを、あの彩峰が!
そんなわけで、その看板をわし掴みにして持って帰りたい衝動を必死に抑えた森光年です。どうも、媚びとは無縁な感じのキャラが媚びたポーズをとっているシチュに弱くていかん。

あ、そういえば以前に言及した(その1 その2)ニトロさんの『殺戮のジャンゴ』も発売されましたね。メロンブックの入り口にも巨大な壁広告とジョイまっくすさんのサインがありました。しかし、私のPCはDVDドライブが壊れっぱなしになっているため、ゲームのしようがありません。おのれ。


さておき、前回は14000円のシャツで不覚にも動揺してしまった私でしたが………すいませんでした、甘かった。その後、伯爵のいる店メンズ・ティノラスにて25000円のシャツを発見してしまいました。50%OFFになっていましたが。
25000円のシャツって………なんかあれでしょうか、もの凄く便利な機能とか付いてるんでしょうか。着ると姿が見えなくなるとか。でもサウロンに監視されてしまうとか。『指輪物語』の冒頭で『ホビットの冒険』との設定の食い違いを延々と説明しないといけなくなるとか。そういう画期的な機能が。
さて、そんなメンズ・ティノラスですが、なんと難波シティ店は今月いっぱいで撤退してしまうそうです。つい先日、店員さん(伯爵じゃない人)から聞いて驚きました。なんてことだ。
すぐ近くのマルイの6Fにも同じティノラスの店舗が存在するので、そっちと統合されるということなんだと思いますが。いったい伯爵はどうなってしまうのでしょうか。

もともと難波シティの地下にはマルイに出店してるような系列のブランドが多く、いってみれば擬似マルイのような存在だったと思うのですが、一年ほど前に難波マルイがオープンしたことでその役割を終えていっているのかもしれません。
とはいえ、日本橋への行き帰りに素晴らしい事物(執事や伯爵やアフロ)を多数目撃できる得がたい場所なので、このまま寂れていくのは惜しい、あまりにも惜しい。うーむ。

あ、ちなみにティノラス撤退の哀しい報せをきいたとき、伯爵を目撃したことのなかった風見と大浜も一緒でして。
我々が入店したときには女性の店員さんだけだったのですが、途中、折りよくカジュアルな服装の伯爵が鞄を持って悠然たる歩みでご出勤。その姿を目撃した大浜は、完全に威圧されていました。あまりの男前ぶりに。
なんというか、ルックスやスタイルは言うまでもなく身のこなしが只者ではない。訓練されたダンサーのような、あるいは羊の群れのなかに紛れ込んだ一匹の黒豹のような。
女子も男子もあの人は一見の価値ありです。
難波マルイのティノラスに移ってくれるといいんだけどなあ。


追記
神様カール・ゴッチが………!?
この記事をアップした直後に訃報に触れました。
ご冥福をお祈りします。
 

雑記 | 2007/07/29(日) 19:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

トランスフォーマー
《大浜サキ》
実写版『トランスフォーマー』の公開が近づいてますね。

私は、異様に難しいファミコンゲーム『コンボイの謎』
くらいでしかこのシリーズに触れたことがないのだけど、
ずいぶん大掛かりな映画になってるようです。
それだけ向こうでも知名度が高いシリーズということでしょうか。

それにしてもマイケル・ベイ監督とは・・・。
『アルマゲドン』など、ビッグバジェットな映画の代名詞のような
監督さんですが、また自動車がたくさん宙を舞うことに
なりそうだなあ。

ところで、予告編を見て目を引かれたのは、
映画で見慣れたパトカーやヘリコプターが
突然ガキガキと変形するところ。

変形後の大きさが変わってません?
とつっこみたくなるのは置いといて。

日本に住んでたらアニメやマンガで変形とか合体とかを
知る機会が多いけど、こうもリアルな映像で、
しかも見知った乗り物が変形するというのは新鮮です。

なにか、現実がそのまま虚構の世界にスイッチしたようで、
実在する街を怪獣がのし歩く特撮映画に似た酩酊感。
超リアルな3DCGに目を見張るのも慣れっこになった
昨今ですが、これは面白いなと感じました。

それと、やっぱり海外ではパイロットが乗りこんで操縦する「ロボット」よりも
機械が自分の意思を持って行動する「キャラクター」の方が
説得力というか親近感を持つのかもしれないな、と映像を見つつ思ったり。
巨大ロボットといえば、エヴァの実写版なんて企画も
ありましたが、先を超されちゃいましたね。

そういえば・・・
わりと小ぶりなサイズとはいえ、巨大ロボットが中心となる
海外の映画って、もしかして『ロボ・ジョックス』(1990)以来
なんじゃなかろうか。

雑記 | 2007/07/27(金) 03:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

居酒屋その2
《風見鳥 渡》
どもです。ついこの間、例の弟の店にオープン前のレセプション
に行ってきました。客さんは当然弟の知り合いが多数。といって
も小さな店なので、しれた人数なのですが。

カウンター

これが店のカウンター席。ちなみに真ん中にいるのがうちの弟。

客席

客席はこれだけ。

写真を見ての通り、小さい店ですが、内装が予想以上に綺麗でした。
うちの親父が手がけたのでアフターケアもバッチリですw
この店、実はもう正式オープンしております。今度はサークルメン
バー連れて飲みにでも行くことにしますです。

雑記 | 2007/07/23(月) 23:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

アフロ伯爵、あるいは伯爵とアフロ
《森 光年》
わたくし事で恐縮ですが、新潟在住のともぴさ様、ご無事でおられますでしょうか? 夏コミにて元気なお顔が見られることをお祈りしております。
そして是非、八海山ケーキを(あつかましい)。


さて、じつは前回の大浜の記事にあった『シャレード』という映画、私たまたまテレビで観ておりまして。いやあ、素晴らしかったですね。
服や小物、建物から車に至るまでのアール・デコというか愛らしいミッドセンチュリーな雰囲気がもう、ファンタジー世界かあるいは遠い未来の映像でも見ているようで。生半可なSFよりもはるかにセンスオブワンダーに感じました。撮り方もいいんでしょうね。
あと、ヘプバーンの小憎たらしいほどの萌えキャラぶりも凶悪だった。あれではひとたまりもない。


そんなわけで、森光年です。
今日もつれづれに綴っていきたいと思います。
少し前の話なのですけれども、このブログでたびたび話題にしている難波シティでバーゲンをやっておりました(現在は惜しくも終了………かと思いきや、引き続きクリアランスセールというのをやってました。どう違うんだ)。
普段はお高くとまったあの店この店も、このときばかりは幅広い層のお客さんで大混雑。荘厳な雰囲気(おおげさ)に気圧されて眺めすぎるだけだった根性なしの私でも、今なら入れるっ………というわけで、どさくさまぎれに突入してみましたポール・スミス。
おおっ、なんと! 14000円のシャツが10000円ぐらいに! なんとお買い得なっ………って、んなわけあるか!! いや、確かに偽りなく値引きされてはいるのですが………お買い得なのですが、しかし………っ!!
なんか悔しかったので、14000円のシャツの感触がどれほどのものか、せめて触って確認してきました。つるつるでしたよ、みなさま。

しかし、シックなスーツ系だけかと思っていたら、意外にいろんなものを売っていて驚きましたねポール・スミス。アクセサリーとかサンダルとか。
中でも目をみはったのは、ジーンズ売り場の片隅にそっと置かれていた25000円もするケミカルウォッシュ。
25000円も出してケミカルウォッシュを履こうという猛者が、この世にはいるのだ。
と、いうことはですよ皆様、もの凄くお金をかけたアキバ系ファッションも実現可能だということじゃないですか。それってなんか、一周半ぐらい回って逆にクールだと思いませんか。


さておき、そのあと難波シティのいろんな店を見てまわったわけですが、そのうちの一店、メンズ・ティノラスの店頭に良い感じのシャツが50%OFFで出ておりまして。
ああ、いいなあ………とヨダレを垂らさんばかりにして見ていましたところ、奥から現れた店員さんが「それ、ラス1ですよ」とお決まりの台詞。

そのとき、顔を上げた私の仰天ぶりを何と表現したらよいでしょうか。
そこには伯爵が立っていたのです。
否、伯爵と形容する他ない美男子が。
並外れた長身を包む黒いベストとスラックス。
やや癖のある黒い長髪と、髭をたくわえた翳りのある相貌。
優雅さと野性の同居する黒豹のごときたたずまいは、まさにスペインあたりの貴族のそれでありました。
まさか、夏物の半そでシャツを見に着て貴族と出くわそうとは。

●参考イメージ:メンズ・ティノラスのサイト・トップ(2007/7/20 現在)

で、その迫力に圧倒されているうちに、気がついたらそのシャツを買っていましたという、まあオチとしてはその程度の話なわけですが。
店員さんが伯爵というのは実際どうなのか。試着のさい、並んで鏡に映ったそのときの劣等感たるや。
しかしまあ、貴重な体験でした。話してみたら、あんがい気さくな人でしたし。


ちなみに、その翌週に難波シティを通りがかった際には伯爵の店の斜め向かいの店舗で、もの凄くアフロな店員さんを見かけました。
なんというか、凄いの一語。大きいのですよ、アフロが。
アフロ好きを公言してはばからぬ私は誘蛾灯に誘われる虫のように入店してしまったのですが、
そのとき接客してくれたのは別の店員さんでした………
でも、べつの機会にアフロの店員さんとの接触に成功。
ジミヘンやJBをイメージして始めたアフロながら、最近はスキマスイッチと言われることしきりだとか、苦笑いしておられました。いい人でした。
ちなみにアフロというのは実際やってみると「ああ、こんなものか」という気軽な感じのものだそうです。
アフロの人と話す機会のない私にとっては貴重すぎる情報、ありがとうございました。

執事あり伯爵あり、そしてアフロあり。難波シティ地下2階はまさに夢のワンダーランド。
バーゲン(いや、クリアランスセールか)もこの月末までは続くようですし、近在の方は出かけてみられては如何でしょうか。
 

雑記 | 2007/07/20(金) 19:57 | コメント(2) | トラックバック(0)

シャレード
《大浜サキ》
先日、深夜のTVでオードリー・ヘプバーン主演の映画
『シャレード』(1963)がやってるのを見つけました。

その時は忙しくて見れなかったのだけど
この映画、なんといっても映像がお洒落で、特にオープニング
(タイトルクレジット)が印象的なのです。↓

映画の内容自体は、
亡くなった夫の残した謎を追う若き未亡人と、
彼女に協力を申し出る謎の男性とが繰り広げる
ドタバタスリラー。
このオープニングで最初と最後に出るふたつの矢印は、
どんでん返しにつぐどんでん返しの中をぐるぐると翻弄
されていく2人をコミカルに表現していて、大好きです。
哀愁漂うマンシーニの曲も情感たっぷり。

こういった映像って、今ならFlashなどを使って簡単に作れて
しまうけど、当時は重ねられるフィルムの数や色数など
いろんな限界があったんだろうなと思います。
そんな環境の中でアイデアを練って、目を楽しませてくれる映像を
ひねり出した職人さん達の技術に乾杯。

ちなみにヘプバーン主演の映画では、
純情な少女の恋の冒険を描いた
『昼下りの情事』や
盲目の女性が怪しい3人相手に奮戦する
『暗くなるまで待って』
なんかが好きなんですが、シャレードではヘプバーンが
ちょっと毒のあるおちゃめな演技の数々を披露していて、
イメージをガラッと変えてくれたという意味で別格の一本。
おすすめです。

雑記 | 2007/07/18(水) 02:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

テレビを見て思ったこと
《風見鳥 渡》
ども、今日見たテレビ番組「世界一受けたい授業」でやっていた
「呼吸が出来る水」で即座にエヴァンゲリオンが頭に浮かんだ
オタクな風見鳥です。どうでもいいけど次に思い浮かんだの
が映画「アビス」。
科学って凄いです。だれかが「現代は近未来の世界である」
と言っていたけれど、その通りになってますね。
というわけで、俺的近未来的ランキングを勝手に開催。

第三位
「HAL」


いわゆるパワードスーツで、これの凄いところは筋肉の
生体電流を感知して、「思った通り」に動くことです。
介護現場などで活躍が期待されています。
昔のア二メ「プラレス3四郎」で、医療技術として
取り上げられていましたが、現実になりつつあるよう
ですね。


第二位
「エリーカ」

多くのSFに登場しながら未だに一般的な実用化に至っていない
電気自動車。動画の「エリーカ」は日本の大学が数社の企業と
協力して作り上げた車。なんでもタイヤ全てに動力モーターを
仕込み、最高時速300キロ以上、30分で7割の充電が可能で、
航続距離は300キロ。夜間の電気代なら500円で東京から
大阪まで行けるとか。数年後に約1000万ほどで販売することを
目指しているそうだ。
ちなみに、一般的でないものなら実用化されてます。
うちの工場にもあるけど、工場内で使う電気フォークリフトが
そう。パワーが無いから重いものは苦手だけど、車体が一回り
小さく出来て小回りが利くのが特徴。当然排気ガスが出ない
ので室内に使うのに向いている。

第一位
「LAND WALKER」


すばらしい! パトレイバーの世界まであともう一歩! ・・・な
わけないか。しかしさすがロボット王国日本。こんなアホな
試みを実現させてしまうとは素敵です。足にタイヤを仕込んで
スリ足で動くそうなので厳密には二足歩行ではないそうですが。
そういや、パトレイバーにも足にタイヤを付けて高速移動する
通称「高足ガニ」と名づけられたレイバー(マンガ版)が登場し
ていました。どうでもいいけどこのレイバー、「LAND WALKER」
と同じで腕が無いんです。一体どんな事に使うことを想定して
いたのか未だに疑問だったりします。

以上、勝手に俺的近未来的ランキングでしたー。

雑記 | 2007/07/14(土) 23:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

非力アピールやなんやら
《森 光年》
例のあれの第二期の話題が巷を席巻しているなか、今更で恐縮ですが『みなみけ』ってアニメ化が決まってたんですね。驚きました。
『みなみけ』といえばあれです、私は断然アツコを支持するわけです。
ようするに、大柄で気の弱い女子が無闇に好きなのです。墜落天使のリョーコさんなんかもそうですが。あとは、トウマが良いですね。ああいう美少年っぽい女子もツボです。墜落天使の胡桃が短髪で僕っ子なのもそのためです。

さて、アツコといえば非力アピール。
ご存知ない方のために説明しますと、あれです、缶ジュースのプルタブを開けられないふりをして男子に開けてもらうという、女子四十八の殺人技のひとつです。わざとらしとは思っていても、あれは効く。ひとたまりもない。
そんなことから先ごろ不意に閃いたのですが……どうでしょう『非力アピールカフェ』という俺のこの妙案。
つまり、ウェイトレスさんが飲み物を運んできてプルタブを開けようと頑張るのだが非力ゆえ果たせず、「あけてー」とお客さんにさしだして来るという、じつに恐ろしいカフェなわけです。
難点としては、喫茶店で缶ジュースとか出されたら、お客さんもさすがにキレるというところでしょうか。そんなわけで森光年です。


さて、前回の大浜の記事に関して。
セイロンライスという不思議な名前はニューライトの先代の命名によるものだそうで。
その人が亡くなられた今となっては由来を知る術はないと、お店の人が金スマに出演して語ったことによればそういう事だそうです。
大阪で変り種のカレーといえば難波の自由軒が有名ですが、ニューライトのセイロンライスは不覚にも知りませなんだ。よもや地元の隠れた名店を全国区のテレビ番組で知ることになろうとは……なんか悔しい。

そんなわけで、アメリカ村三角公園のアイスドッグ(揚げパンにソフトクリームを挟んだもの。意外なほど美味いのです、ほんと)とともに、大阪の影の名物としてセイロンライスの名は私の脳裏に鮮やかに刻まれた次第です。府外のみなさま、大阪にお立ちよりの際は是非、このふたつをご賞味くださいませ。
とはいえ、ニューライトのあのジャンクな外観(内装も)は人によっては敷居が高いかもしれませんねえ。私は大学~大学院時代に足しげく通っていた大衆食堂を思い出して懐かしい気持ちになりました。
一番手前のテーブルの足が一本だけ短くてガタガタしてたあの店、まだあるのかなあ。納豆オムレツがとくに美味で。一度だけ、中からカラシの小袋(パックの納豆に入っているあれです)が丸ごと出てきたのも、いい想い出です。
しかし、ああいう大衆食堂に入ったことがないとは……大浜のやつめ、たいしたお坊ちゃん育ちよのう………
 
▼続きを読む

雑記 | 2007/07/11(水) 21:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

セイロンライス
《大浜サキ》
以前の風見鳥さんの記事にある通り、妥協倶楽部のメンバーは
時々集まってはアメリカ村や日本橋にくり出しています。

今回は森さんが仕入れてきた情報により、アメ村にあるニューライト
というお店で出している「セイロンライス」なるものを食してみようと
いうことに。いざ行かん。


・・・行ってみてビックリだったのは、外観が戦前からありそうな古い
建物だったこと。看板やショーウィンドウもこれまた年季の入った物で、
今でも営業してると言われてもちょっと信じられない(失礼!)ような
ひっそりとした佇まいです。
言われないと気づかないまま通り過ぎてしまいそう。

しかしドアをくぐって店内に入ってみると、そこは既にお客さんで一杯。
客層も、いかにも常連といったおじさんに若いカップル、真面目そうな
会社員といった多彩な顔ぶれ。大繁盛です。
外観の静けさと店内の盛況ぶりのギャップに、どこでもドアでもくぐったか!?と
思わず錯覚してしまいそうな感覚を覚えました。
内装は、いい感じに茶色くなった扇風機やテレビが置いてあり、テーブルも
照明も出されたスプーンまでもが昭和の香りが漂ってくるもの。
ここは「ALWAYS 三丁目の夕日」の世界か。

特に食にこだわりもなく過ごしてきた私は、こういったお店に入ったのは
初めてであり、タイムカプセルの中に迷い込んだかのような酩酊感に
しばしハマっておりました。

そうこうしてるうちに、いよいよ出てきたセイロンライス。
見かけは汁っぽいハヤシライスのルーにごはんを付け込んだ感じで、
ちょこんと乗せられた卵黄(うずらの?)がアクセントになってます。
普通のカレーライスと違って、ルーとごはんの関係が逆転してる感じ。
さてスプーンを取り、いざ、口に運ぶと・・・・・・

辛っっ!!

まずはそれ。なにせ汁のほうが多いので、辛口カレーのルーを直接
口に運んでる感じです。これは水がいる。
実は辛いのが苦手という森さんも、それを補おうというのか隣でばくばくと
凄い勢いで口に運んでおりました。
でも味はスープのような独特の旨みがして、悪くありません。
スパイスのきいた香りも食欲をそそります。
上の紹介記事にもデミグラスソースやダシが入ってるとあります。なるほど。
量的にも食が細い私にちょうどいいサイズで、あっという間に平らげてしまいました。
ルーがたっぷりなので、普通の人はこれにライスを追加して丁度いい位
かもしれません。カツを付けてもおいしいんだそうな。

皆で辛いねでも風味があるねと感想を言いつつ、お店を後にしました。


ところでセイロンライスのセイロンって何だろう。
スリランカのセイロン島とかにこういうカレー風味の民族料理が
あるんだろうか・・・?

そんな謎を残して終えたひさびさの散策でした。

雑記 | 2007/07/09(月) 23:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

本業の話
《風見鳥 渡》
どもです。この間サークルメンバーと話し合っていた時に、「ブ
ログは、他人が絶対に成り代わることが出来ない、自分自身の
生活を垣間見せることが重要」みたいな話が出たので、ネタもな
い事だし(←これが本音)ぼくの本業の話を。

ぼくの本業は工業系、とりわけ工作機械に関係する業種です。こ
れ以上詳しく言うとぼくが誰だか一発でバレる(会社の人間には
同人活動は秘密にしてます)ので、とりあえずここまで(汗。
んで、具体的にぼくが会社、つーか工場でなにをしているかと
いうと、NC旋盤のオペレータをやっておりまして、鉄を削って
ます。旋盤って何? という人は下の動画を参照



上の動画はCNC旋盤で、NC旋盤よりも複雑な加工ができる
工作機械ですが(NCの動画ありませんでした・・・)、基本構造
はさほど変わりません。特徴は円柱形の材料を毎分最大3000
回転というスピードで回し(機械によって多少上下しますが)、
バイトと呼ばれる刃物を当てて削っていく事です。



これは、CNC旋盤でも特殊な部類に入る工作機械ですが、見てい
て面白かったので掲載。・・・て、あれ? よく見たら最後の方、
材料切断の時に左下のスピンドルの材料吹っ飛んでるやないか!
材料の長さが足りなかったな? 上と長さそろえておけよw
NC旋盤は確かに事故(主にヒューマンエラー)が多いが、なにも
そんな動画上げなくても(汗

いやーしかし、こういう話は文章では説明しづらいと思っていた
のですが、「あ、ようつべで動画を探せばいいやんか」と思い
至りまして書いてみた次第です。またネタに困ったら工業系の
話で誤魔化す事にしますw

雑記 | 2007/07/05(木) 22:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

ラスタとレゲエ、ときにはゲームの話
《森 光年》
そっ……そうか! ラスタ(ラスタファリズム)を『ら☆すた』と斬新な感じに表記することで、レゲエやスカの新たなファン層を獲得できるかもしれないじゃないか!
と、いうような感じのことを突発的に思いついて、とくにオチも考えずにブログに書き始めて後悔してしまったりするぐらい蒸し暑い昨今、皆様におかれましては如何おすごしでしょうか? 森光年です。
かの世界の坂本龍一でさえ、レゲエという音楽の楽しみかたを把握するまでに2年を要したといいますが、私もじつはレゲエがよく分からなくて。そんなわけで最近、Xbox360で『Saints Row』という洋ゲーをプレイしておるのですね。
なんで唐突にそんな話かというと、この『Saints Row』は広大な箱庭の街をぐりぐり動き回ってストリート・ギャングの自由な暮らしを満喫する、というタイプのゲームなのですが、街中の音楽ショップで楽曲を購入し、お気に入りの曲をBGMとして設定できるというシステムがあるんです。
で、そこにレゲエの曲を大量に登録してラスタ修行に邁進しています、という話なんですが……すいません、回りくどすぎました。
もっとシンプルにまとめればよかった。

↓ちなみにこんなゲームです、『Sainta Row』。

●参考
YouTubeで見つけた『Saints Row』の動画
 
▼続きを読む

雑記 | 2007/07/03(火) 23:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ | 次ページ