fc2ブログ

しおんの王と林葉直子
《大浜サキ》
最近、「しおんの王」が面白い。
低予算のせいかアニメーションの醍醐味には欠けるのだけど、
将棋+サスペンスという変わった切り口が新鮮です。

それに、ストーリーも登場人物も癖のあるものばかり。
主人公のトラウマを巡った推理部分も興味を引かれるけど、
やはり盤上の戦い、というより心理描写が鮮烈で惹き込まれます。
私ゃ将棋については駒の動かし方をなんとなく覚えてる程度なので、
定石や戦略についてはサッパリなんですが。
そういうのを知らなくても毎週楽しく見れてます。

アニメを見だして初めて知ったんだけど、原作者の「かとりまさる」
というのは元女流棋士・林葉直子のペンネームなんですね。
正直驚きました。いやぁお懐かしい。
国外への失踪・男性棋士との不倫・突然のヌード写真発表など、
ワイドショー的な印象ばかり強い彼女だけど、
その実、12歳にしてプロになり、14歳でタイトルを獲得、
その後も女流王将を10連覇するなど、抜きん出た強さだったとか。

そんな体験を反映してか、各キャラの立場から発せられる、勝負に
対するヒリヒリするような執着心には迫力があります。
主人公に「殺されても将棋に勝ちたいんですか?」という質問が
投げかけられるところとか。
見ていて、思わず話の向こうに原作者の姿を見てしまいます。
主人公の紫音がやはり12歳でプロ入りしてたり、別のキャラが
棋士との熱愛疑惑でマスコミに騒がれるあたりも・・・。

ほかにも、物語全体に女流棋士界に対する冷たい視線が横たわっていて、
現体制への破壊衝動がちらりと顔を覗かせるところも、
棋界出身者ならではの視点と言えるのかもしれません。
って、これは医学出身の手塚治虫がBJで学会批判を行ったみたいだなあ。


余談ですが、むかし学研から出ていた「Utan」という怪しい科学雑誌に
林葉直子のコラムが載っていて愛読してました。
周りの記事が環境破壊への警告だったり超能力の検証だったりする中、
ひとりだけブラックユーモアに富んだ赤裸々トークを展開してるのが
面白かった。学研の雑誌でこんな!って。
しかも内容は自らの青春の暴露話で、科学と何の関係もなかったという・・・。
なんかページの色も毒々しかった。(笑)

かつては小説執筆をバリバリとこなし、インド料理店を経営するも破産、
現在はタレント兼タロット占い師という、もう小説以上に破天荒な
人生街道を爆走中の林葉さん。その今後に興味津々です。

あ、もちろん「しおんの王」の物語の行方にも。
(アニメは全13話なので途中で終わってしまうのが悲しい。
原作ものの宿命ですね)

雑記 | 2007/11/29(木) 22:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

カオスフレア
《風見鳥 渡》

だいたい月に一度、友人宅にお邪魔して、TRPGを遊んで
おります。知らない人のために補足しますと、TRPGとは
テーブルトークロールプレイングゲームの略でありまして、
ゲーム機などの機械を使わず、紙と鉛筆とサイコロ、そし
て2~5人の人間を集めてルールブックに定められた規則
と世界観を元に遊ぶゲームのことです。
このTRPGの面白い点は、「キャラクターを演じられる」
という一点に尽きます(ゲーム的な面白さもありますが、
それはゲーム機でも楽しめますから)。たとえば、クール
でニヒルなキャラから熱血漢、その気になれば性別さ
えも自由で萌えキャラだって演じられるし、ルールによっ
ては怪物にだってなれます。
そしてそのキャラになりきって、物語の中で泣いたり笑っ
たりするのです。
詳しく説明すると長くなるので興味が出た方はウィキへ
どうぞ

テーブルトークRPG
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AFRPG

んで先週土曜に「異界戦記カオスフレア」を遊びました。
大人の事情でリプレイ内容は話せませんが、カオスフレア
の追加サプリメント(平たく言うと追加ルール)「リオフレー
ド魔法学院」を元にしたオリジナルシナリオです。
カオスフレアそのものは、異世界の者(物)同士が争い合う
TRPGでありまして、ウィキの記述を借りるなら「武侠やサ
イボーグが共闘し、戦闘機とドラゴンが空戦をするなどの
ビジュアルからクロスオーバーを目的とした作品」です。
その中て追加ルールである「リオフレード魔法学院」は、
言ってしまえば「ネギま!」とか「地獄先生ぬ~ぺ~」とか、
はたまた「トップをねらえ!」をやれてしまうルールなのです。
説明が長くなってしまいましたが、いや楽しめました。
「もっとこう演じればよかった」とか、「こうゆう台詞を言え
ばよかった」などあったりしますけどね(汗。まあ俳優では
ないので、深刻に考えず、そのへんも含めて楽しんでおり
ますw(や、ゲームを作っている以上、ある意味深刻かorz)

雑記 | 2007/11/26(月) 23:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

ガタスキーや天王寺やアルマーニ
《森 光年》
唐突ですみませんが、ガタスキーってあるじゃないですか。有明海で干潟を移動するさいに使うあれ。
先日、そのガタスキーで漁をする名人がテレビで紹介されていまして、その映像を観ているうちに思いつきました。ジェームス・ボンドと悪の手先が、ガタスキーで干潟をチェイスするシーンを007の映画で出してみてはどうか、と。
だってほら、なんでも香川県と北海道が007のロケの誘致に力を入れているそうじゃないですか。『赤い刺青の男』というジェームス・ボンドものの小説の舞台が日本だということで。
まあ、『赤い刺青の男』が映画化される予定とかは全然ないわけですが。それでも署名を集めてぜひ実現させようとしているようで。香川県では記念館まで作ってしまったそうですからね。『赤い刺青の男』記念館。

そんなわけで、北海道と香川のついでにボンドには有明海まで足を伸ばしてもらってですな、ガタスキー・チェイスを是非やっていただきたい。なあに、四国と九州の位置関係なんて外国の人には分かりませんから。
なんならボンドは、Qが用意した高性能ガタスキーを使ってもよい。ターボやミサイルがついているような。
しかし、『赤い刺青の男』にはあのタイガー田中も出てくるそうなんですが、もし万が一映画化が実現してしまったら配役はどうするんでしょう? やはり丹波哲郎さんを霊界から呼び戻すんでしょうか?


それはともかく森光年なんですが、今回はローカルなお話を。
私の住んでいる大阪市の辺境地区から最寄りの都市部というと、キタでもミナミでもなく天王寺というターミナル駅の周辺になるわけですが。そこに近鉄百貨店の本店がありまして。

ちなみに、天王寺駅前はジャンプで連載していた漫画『ろくでなしBLUES』で前田太尊の弟が六甲おろしを唄いながら歩いていたロケーションといえば分かりやすいかと思います。
いや、すいません……分かりにくかったですね。
分かりにくいついでに説明しますと、われわれ地元民が俗に『天王寺』と呼んで親しんでいる天王寺駅周辺の繁華な界隈はじつは大阪市天王寺区ではなく、大阪市阿倍野区に属していたりします。天王寺区と阿倍野区の境界が天王寺駅のすぐ南を通っているがゆえにこのようなおかしな現象が起きているわけですね。
そして、阿倍野といえばアベノ橋魔法商店街。あれに出てきた商店街は天王寺駅のすぐ裏手(北側)に位置しています。
近鉄百貨店はその反対側(南側)にありますので、正確には近鉄百貨店阿倍野本店となるわけですね。長い前置きですいません。

さて、その天王寺の近鉄百貨店がどうやら建て替え工事をやるそうで。
なんでも、こんな未来チックな複合ビルになる予定だそうです。
たしかに、大阪では大手百貨店の建て替え・新規出店ラッシュで、こんな懸念も持たれているとか。

大阪2011年問題(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
 
▼続きを読む

雑記 | 2007/11/23(金) 21:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

こたつでみかん
《大浜サキ》
最近めっきりと冷え込んできた今日このごろ、皆さんいかが
お過ごしでしょうか。

私は部屋でタオルケットにくるまってチワワのごとく震えております。
暖房をつけるのですが、部屋の構造上ぬくもるのにえらく時間がかかる。

あぁ、あったかーいコタツにもぐり込んでモフモフしたい。
ノーパソでも置いて、ゆるりとネット巡りでも楽しみたい。
そのままテーブルに突っ伏して、好きなだけ惰眠を貪りたい。

がしかし、そうは問屋が降ろさないのです。
なんとうちにはコタツが無い。
「あんなものは怠惰の象徴」とのたまう家人の厳しいしきたりにて、
コタツ廃止令が敷かれているのであります。
今までの数々のクーデターも、ことごとく失敗に終わっているのであります。

ところで、日本人ならコタツと言えばみかんですよね。
私は冬みかん大好き人間でして、買ってきたら
あるだけ食べてしまう位のみかんキチだったりします。
ときどき、「おでんの卵なら10個でも食えるぜ」という方を見ますけど、
私の場合みかんであれば20個でも余裕なのです。
爪どころか指の皮まで黄色く染まって恥ずかしいのであります。

そんな私が、コタツでみかんを食べられない!
ちくしょーいつかコタツにしてやるぅ!

てなわけで、もっかのところ冬の野望と言えば
「こたつ de みかん」なのであります。
こたつDo!Do!Do!なのであります。
あぁ寒さのあまり何を言ってるか分からなくなってきた。

ではでは皆さん、お風邪など召されませんよう。

雑記 | 2007/11/21(水) 00:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

F-2
《風見鳥 渡》

F-2


ニュースにもなっていた、支援戦闘機F-2墜落事件の原因が発表
されました。原因は配線ミス。最近の戦闘機などは、コンピュー
タの助けを借りて、たとえダメージを受けても最適な飛行が出来
るシステムが搭載されていますが、機体の姿勢を感知するジャイ
ロの配線を間違えてしまったために、正しい姿勢データがコン
ピュータに送られず、墜落してしまったようです。
ステルス戦闘機F117も、開発中、配線ミスで離陸のさいに機体が
ひっくり返って墜落していたことを思い出しました。
なにはともあれ、飛行禁止になっていたF-2も憂いなく復帰できそ
うです。
そういえば、F-2とはどんな戦闘機かご存知でしょうか? 日本のカ
テゴリーでは「支援戦闘機」に分類され、主に対艦攻撃に主任務を
置いた世界的にも稀な戦闘機です。
大きな特徴は様々。青を基調とした美しい洋上迷彩。戦闘機では初
となるフェイズドアレイレーダーの搭載。重量を軽くするために採
用された翼の炭素繊維強化複合材による一体構造。レーダーが利き
にくい低空から侵攻することを考慮した高い低空飛行能力。そして
なにより対艦ミサイルを4発搭載出来る戦闘機はF-2以外にはほとん
ど存在しません。
ソースは不明ですが、アメリカ海軍関係者いわく、もっとも相手に
したくない戦闘機だとか。
主任務が対艦攻撃であるために、空戦能力がどれほどあるのか不明
なのですが、米軍のF16との模擬戦闘において、結果は公表されてい
ませんが、米軍の関係者が沈黙する程の成果はあったようです。
このF-2に、世界的に見ても優れた性能を持つ、国産空対空ミサイル
AAM-4を搭載出来るようにする予定があり、実現すれば、世界有数の
対空、対艦(対地)攻撃をこなすマルチロールファイターが誕生する
ことになるでしょう。
対艦ミサイルを6発搭載する予定の次期哨戒機P-Xと合わせれば、海
の守りはより強固になるでしょうね。ああ、これでF22が加われば
鉄壁なのに(泣。相手に戦う気を起こさせない、それが自衛隊のコン
セプトなんだから、ぜひほしい装備なんだけどな、F22。

雑記 | 2007/11/17(土) 20:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

未来世紀2020
《森 光年》
『みなみけ』のアニメが好評、という話は以前に書きましたが、どうやらアニメから入って原作を読んでがっかりする人がけっこう多いようです。
なっ……なんという屈辱。アニメオリジナルパートとかいらないなあ、と思いつつ観ている原作原理主義者の私としては憤懣やるかたないのであります。まあ、尺の問題とかあるので、オリジナルパートも入れなければ仕方ないのでしょうけれども。
そういえばハルヒのときもそうでした。原作を読んでがっかりする人が続出。
面白いのに! 原作面白いのに! みなみけもハルヒも!


と、いうわけで森光年なんですが、皆様まずは唐突で恐縮ですが当時の子供たちに多大なトラウマを植えつけたという『ウルトラQ』の名場面、疾駆するケムール人の映像をご覧ください。




いやはや、じつに恐ろしい。
子供のころ私も、巨大化したこいつが遊園地の観覧車を引っこ抜こうとしているスチル写真を怪獣図鑑で見て、けっこうトラウマになりました。さすが成田亨さんご本人が最高傑作と自負するデザインです。本能の奥深いところから名状しがたい感情が滲みでてくるような異形っぷり。
さて、先日そんなケムール人に関するウィキペディアの項目を見ていたわけですが、2007年11月14日現在こんな記述が!

”2020年と言う未来の時間を持つ世界から来た誘拐怪人。人類の未来の姿であるともいわれるが定かではない。” (ケムール人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

2020年! 13年後には僕らはケムール人になってしまうのです!
なんてこった……地上デジタル放送(地デジなどという国民を馬鹿にした愛称は使ってやりません)の次はケムール人か!?
きっとあれですよ、ほとんど思いつきで無為無策にケムール人への移行を決定したはいいが国民への周知徹底は遅々として進まず、焦った政府は草なぎくん(もちろん13年後も好感度抜群の現役アイドル)を起用して広報CMを流しまくるに違いありません。
「ご存知でしたか? 2020年、人類はケムール人に変わるんです」みたいな。政府の不条理な圧政も、草なぎくんというフィルターを通せばなんかマイルドかつポジティブな感じに受けとられてしまうという。おそるべき2020年のディストピア!
まあでも、ケムール人になったらなったで楽しそうだからまあいいんですが。足速いし。

ウルトラQを製作していた当時は2020年なんて、まだまだずっと先の未来世紀という感覚だったんでしょうなあ……そう考えると感慨ぶかい。
でもまだ2020年ならいいほうで、1999年とか2001年とかいう年号は20世紀の人々(私自身もそうですが)から過大に期待されてましたよね。なんか文明が崩壊してたり、逆にエアカーが飛びまわってたり。
そういえば、スーパーファミコンの『ファーストサムライ』の未来ステージでは2001年の東京(サイバーパンク風)を河童が跳びまわっていたような。
今から6年前、東京………う、うん、いましたよね河童。いたいた、跳びまわってた。ねえ?


あ、あと、このブログでときおり話題にしている宇多田ヒカルさんの日記サイトによると、宇多田さん急に鼻血が出たそうで。
そこで書かれたのがこの日記。あまりにも面白かったのでご紹介します。本人がこれをやってしまうところがポイント高いと思います。
 

雑記 | 2007/11/14(水) 21:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

カイル・クーパーとか
《大浜サキ》
タイトルデザイナーという仕事をご存知でしょうか。
映画の冒頭等でよく見る、スタッフ名の入った映像(オープニング・
タイトル)を作る職人さんのことです。
以前は映画のスタッフが作るのが普通だったけど、90年代あたりから
専門のクリエーターや制作会社に発注する事も増えてきました。

なかでも、有名なのがカイル・クーパー。
情報量の多いカットを畳み掛けるような速さで見せるのが上手い人で、
最近では「スパイダーマン」シリーズや「スーパーマン リターンズ」
等を手がけています。
変わったところでは「ゴジラ FINAL WARS」やゲーム「メタルギアソリッド2(PS2)」
なんかにも関わっていました。
個人的には「アベンジャーズ」「ミミック」とかのOPも好き。

そんなカイル・クーパーの原点にして代表作と言えばこれ↓

SEVEN


公開から12年経った(もう!?)今でも色褪せないこのカッコよさ。
特に、びっしりと文字で埋め尽くされたページの向こうに見える
手のシルエットにはゾクゾクさせられます。
劣化したフィルムや手描き文字の躍るカットが挿入される演出は、
この手の映像のスタンダードになりましたね。
でも、TVで放送される機会が多いのに、尺の都合かこのOPは
カットされることが多いのが悲しい・・・。

「セブン」はサスペンスの世界に「セブン以前・以後」と分けられるくらいの
影響を残した映画ですが、タイトルデザインという仕事の存在を
メジャーにした意味でも存在感のある作品だと思います。


(おまけ)

ゲーム「THE IDOLM@STER」のプレイ動画を編集したMADムービー
se7en

クーパーへの思わぬリスペクトに驚いたので貼り。
本編をやったことないのでキャラのネタはわからないけど、
色々な工夫が効いてて作者の熱意が伝わってきます。
ニコニコ動画内で流れるコメントを映像の中に立体化したのも面白い。
ネットの今を感じさせると同時に、ユーザーの裾野の広さが窺えます。
ていうかこれ、どうやって合成してるんだろう・・・?
 

雑記 | 2007/11/12(月) 01:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

ファナック
《風見鳥 渡》

ファナック、という名前を聞いたことがありますでしょうか?
や、大抵の人は「なんじゃそれ」となるでしょうが、ぼくの
ようなコンピューターで制御する工作機械に携わる人間なら、
日本はもちろん海外でも知らぬ者はほとんどいないであろう
超有名企業の名前です。
この会社、なにをしているかというと、コンピューターで動
作する工作機械には欠かせない、数値によって動きを制御す
るサーボモータ、それを動かすためのコンピューターと、
Gコード(ビデオじゃないよ?)と呼ばれるプログラムをセット
で工作機械メーカーに販売する会社でありまして、世界第一位
のシェアを誇っており、またGコードは事実上世界標準のプログ
ラムとして定着しております。
あ、ちなみに日本の会社です。ぼくは最初てっきり海外のメー
カーだと思ったのですが。なんでも、元々富士通の子会社だっ
たとか。現在は富士通と離れ、独立しております。
んで、この会社、自社のサーボモータを利用してロボットも
作っており、これまた国内第一位のシェアを持っていまして、
うちの工場でも活躍しております。
ちなみにこんなの↓



いや、実はここからが本題。FANUCで動画を検索したら、とん
でもないものが一番に引っかかりました。
それがこれ↓



ちょっwwww 外人wwwww なにやってんすかwwwwwww
いつのまに産業ロボットが遊園地の遊具になったんだwwwww
わざわざ座席まで作ってしまうとは。アホすぎます(褒め言葉)。
やってくれるぜ外人。

雑記 | 2007/11/08(木) 21:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

冬コミ速報
《妥協倶楽部》
受かっておりました、冬コミ。

12/31(月)西1ホール も‐23b です。

「も」っていう響きがなんかいいですね。
また忙しくなります。ぬあー
 

お知らせ | 2007/11/07(水) 20:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

とりとめもなく、RAITAさんのこととか
《森 光年》
げ……ゲェーッ! PS3のゲーム『戦場のヴァルキュリア』のキャラ原案が同人サークル『絶対少女』のRAITAさん!?
いやはや驚きました。非常に繊細で病的な絵を描かれる方で、大好きな絵描きさんなのですが、まさかセガのゲームのキャラデザをなさるとは。
といっても、『戦場のヴァルキュリア』の公式サイトを見るかぎり、実際の画面にRAITAさんの独特のテイストは残っていない感じですね。残念です。それと、どうせならメカデザインもやって欲しかった。
どうやら『サクラ大戦』のスタッフが作っているゲームのようです。
個人的には『サクラ大戦』は3が最高でした。でも、一番好きなキャラはレニです。ドイツで銀髪で、しかも美少年っぽい美少女というのがツボ。


そんなわけで、森光年です。先日、大阪堀江の大きな古着屋に行ってみたら店員さんのひとりがカイ・シデンの声でした。
ええ、もうそっくりで。古川登志夫さんの声に、というよりはカイ・シデンの声に。
その人が「いらっしゃいませー!」と叫ぶたびになんか面白くて、とても古着どころではありませんでした。「せー!」のところが特に似ていた。伝わりますでしょうか、このニュアンス。

あと、以前にすこし触れたAnd Aにもついに足を踏み入れてきましたよ!
個人的にかなり勇気が要りましたね。なにせ店構えがすごい。
前面の壁はすべて真紅!(そこに小さくAnd Aの黒文字) ぽっかりと開いた入り口に扉はなく、内側は黒く塗られています。そしてその奥には、シャンパンゴールドの空間が……
内装もなんか床が光っていたりして異空間に迷い込んだのかと思うほどおしゃれでしたが、実際には見た目ほどお高いお店ではありませんでした。商品もデザインの良さのわりにお手ごろ価格でしたし(あくまで、比較的お手ごろというレベルではありますが)。

意外に小物類がお安かったのも印象的でしたね。それに妙な物も多かった。
個人的なお勧めは、青い半透明のプラスチック製の猫の顔の手鏡。衛藤ヒロユキの描く「くどい顔の猫」みたいで、しかも両目には赤いガラス玉みたいのがはまっていてギラリと光ります。女子へのプレゼントに是非。
あ、そういえばせっかく入店したのに、例のSurface To Airの服を探すのを忘れていました。いつの間にか手段が目的化してしまっていた………


話は変わりますが『みなみけ』のアニメが好評なようで。連載開始以来のファンとしては嬉しいかぎりです。
私の中ではアツコ、ケイコ、トウマが『みなみけ』三大巨頭なわけですが、未登場のトウマ以外の二人はアニメ版でも非常にいい感じで。これはトウマも楽しみです。
ただ、アツコのあの髪形は如何なものか。まあ、原作ではコマごとになんか髪形が違って見えたりして不安定なアツコなので、アニメのキャラデザの人も苦慮したのだと思いますが。
できれば原作の3巻あたりから定着したショートボブっぽいのに統一してほしかった。あの髪形になってからアツコにはまった私としては。
あと、声がついたら妙にハルカが好印象ですね。心の萌えスカウターが計測不能で火を噴くほどに。原作を読むかぎり個人的にどうでもいいキャラだったんですが、声優さんの実力でありましょうか。

そんなわけで、散漫な雑文ですがこれにて。
 

雑記 | 2007/11/05(月) 20:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ | 次ページ