fc2ブログ

"文学少女"シリーズ
《風見鳥渡》

ども、久しぶりにライトノベルを読んだ風見鳥です。タイトルは「"文学少女"と死にたがりの道化」。俗に言う「"文学少女"シリーズ」というやつです。前々から気になっていた本だったのですが、ガガガ文庫よりもさらにマイナーなレーベルのため、平積みされることがほとんどなくなかなか目立たない存在ではありましたが、近所の本屋で珍しく最新刊の「"文学少女"シリーズ」が平積みされていました。それで、「あ、そうそう忘れてた。これ前々から気になっていたのよね~」と思い出して手に取った次第です。帯には「このライトノベルがすごい!2009」作品部門第一位と誇らしげに書かれておりました。ああ、それで平積みになってたのか。などと思いつつ購入。
それで早速読んでみました。いや~面白かったですよ太宰治の「人間失格」がじゃなくて「人間失格」を元にしたお話がです。「恥の多い生涯を送ってきました。~」と物語冒頭、人間失格のフレーズの引用から始まります。話が進むにつれて「人間失格」という日本文学界に名を残す名著が、ある女の子から受けた他愛の無いはずの恋愛相談を、過去の学校で起こったある事件へと導いていきます。
主人公は、中学生の頃謎の覆面天才美少女作家としてベストセラーを出したことがある「井上心葉(いのうえこのは)」(♂)。ある事件を切っ掛けに今は作家を辞め普通の高校生として文芸部に所属する彼と、その彼を無理やり文芸部に引っ張り込んだ"文学少女"であり文芸部部長の「天野遠子」が中心となって物語りは進んでいきます。
いやぁ、見事としかいいようのない話の構成でした。前情報も何もない状態で読み始めたのですが、実在する書籍「人間失格」をうまく取り入れた物語に関心させられてしまいました。「"文学少女"シリーズ」は、このように名著を元にして話しを作られているそうですね。
また「人間失格」もそうですが、話全体が重くシリアスで、主人公も筆を折るきっかけとなった事件のトラウマを刺激されて翻弄されます。ヘタをするとものすごく暗い話になりそうなのですが、そこはライトノベル。いわゆる物語の探偵役でヒロインである"文学少女"「天野遠子」が、物語――本を、パンのように千切ってパリパリ食べる、心葉曰く「妖怪」で、心葉に書かせた三題噺をおやつと評して食す人物(普通の食べ物もいけるそうだが、味はしないらしい)なのです。この二人の漫才、もとい心の交流が一服の清涼剤となって物語を軽く読み進められます。
あとぼくは「人間失格」は読んだことがないのですが、この小説を読み終わったら読みたくなってしまいましたw それと本編の文章と、時々引用される「人間失格」との文章力の差がはっきり出ていたりして面白かったですねー。いい意味で物語にコントラストを与えていました。

いやぁ、久々全巻そろえたくなる小説に出会いました。現在「"文学少女"シリーズ」は去年で完結しているそうで、短編集が今年出たとか。外伝も執筆予定であり、ガンガンパワードなどで漫画化されているそうです。マルチメディア化はもう少し先っぽいですが、注目しておきたいと思います。

雑記 | 2009/01/29(木) 23:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

PCトラブル、そしてJB
《森 光年》
大浜に引き続き、なんと今度は私のPCがぶっ壊れてしまいました。しかも大浜と同じく、おそらく電源まわりのトラブル。
そんなわけで今、人のPCでこれを書いている森光年なわけですが、しばらくは手抜き更新気味になるかもしれません。すみません。

で、大浜に引き続き大統領就任式の話題で恐縮なんですけど、テレビで連日流されていた式典の様子を見ていて今更ながら思ったんですが、オバマ夫人ってJBに似てますよね。

james brown,say it loud i'm black and i'm proud


この時代のJBにすごく似ていると思いました。
式典のときの髪型のせいでそんなふうに見えただけかもしれませんが。
 

雑記 | 2009/01/26(月) 20:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

オバマ氏就任前の曲
《大浜サキ》
20日に行われたオバマ氏の大統領就任式の中継を
友達のすすめで見てたんですが、事前に演奏された曲が印象的でした。

「Air and Simple Gifts」 by John Williams

式典は最初、ぼーと見ていたところ、演奏前にアナウンスされた
映画音楽の大家ジョン・ウィリアムズの名前を聞いて、
「ナニっ!?」と前のめりになってしまいました。現金なものです(笑)
演奏者はアフリカ系のクラリネット奏者、中国系のヨーヨー・マ、
イスラエル出身のパールマン、ベネズエラ出身の女性ピアノ奏者という顔ぶれ。
独奏者のいない形式である四重奏の形をとることで、
多人種の団結と協調を匂わせる、工夫のきいた演出だったと思います。
日本の政治家もこのくらいドラマチックな事をやればいいのに。

曲自体は、今の情勢を反映してか暗い雰囲気で始まりますね。
クラリネットが滑り込んでくるあたりから賑やかになっていくところと、
堂々のフィナーレに少し感動です。
「今は色々大変だけど、みんなで頑張ってこーぜ!」てな感じでしょうか。
それにしても、ヨーヨーマという人はなんてノリノリな笑顔で
演奏する人なんでしょ。
他の人も、当日の気温は-5℃ということでスーツひとつじゃ普通
震え上がってしまうと思うんですが、指がよく動くこと動くこと。プロは凄いや。

で、演奏が終わった後は「映画以外でウィリアムズの曲が聴けた!」と
喜んでたんですが、この曲には元ネタがあり、イントロを追加した編曲なんだそうです。
元は「シンプル・ギフト」という賛美歌から発展したポピュラーソングで、
「謙虚・変化」を呼びかける歌詞なんだとか。(→詳しくはこちら
演奏のシチュだけでなく、選曲そのものにも願いが込められているのだなあ、
と驚きました。

雑記 | 2009/01/24(土) 20:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥渡》

どうも、先週土曜に店で酒を飲んだ帰り、自転車に乗っていたらおもっきりズッコケてわき腹痛めた風見鳥です。
医者に行ってレントゲンを取ってもらうと、なにやら一番左下の肋骨にある軟骨がおかしいとか。「まあ折れてても大丈夫、平気平気」とかお医者さんにニコ☆と笑顔で言われてしまいました。まだ風邪が長引いていて咳きをするたんびにわき腹が痛むんですが先生。
てなわけで、痛み止めとシップ、あとついでに咳きを止める薬をもらいました。「コルセットもいる?」と聞かれましたが面倒そうなので断りました。痛みが増すようなら考え直そう。やれやれ、「 飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。やめよう飲酒運転」

それはさておき、アニメ「ハヤテのごとく!」の第二期が公式発表されたみたいです。アニメ後半、原作無視のカオス展開を見せた第一期ですが、こんどは製作会社を変えて作られるようです。前作はパロディネタ満載だったのですが、雰囲気変わるのでしょうか。今回も原作にはないオリジナルな話が多そうです。なんせ原作は連載開始から五年が経とうというのに、いまだ原作内の時間は一年もたっていないんだからなっ!w うーん、今回もただのギャグ萌えアニメになってしまうのか、どうなんだ。

雑記 | 2009/01/21(水) 21:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

『mole hosoi coffee』に行ってきました
《森 光年》
Perfumeの曲にはどこか、かつての遊佐未森を連想させるものがあるように思います。初期のころの一時期、遊佐未森もまたテクノ畑出身のミュージシャンによって電子的な楽曲の世界に閉じ込められた人工少女のようなキャラクターとしてプロデュースされていました。
↓こんな感じで

遊佐未森 夢をみた PV


その後、遊佐未森は次第に自分の足で歩きはじめ、初期の路線の完成形にして終焉であり、その後の路線の萌芽でもある名盤『momoism』を発表したあと、等身大の女性の気持ちを唄う方向へと大きくシフトしていきます。
余談ながら、1988年に発売された遊佐未森のファーストアルバには『月姫』という曲が収録されていまして、お城から出られない寂しいお姫様が今夜もひとりで溜息をついている…というようなその歌詞の内容は、有名なほうの『月姫』の境遇と微妙に重なっているような気もします。

と、いうような記事を書こうと年末年始Perfumeをテレビでよく見かけたおかげで思いついたわけですが、年明けからすでに二週間以上経ってしまいました。光陰矢のごとし、森光年です。
先日、大阪・淀屋橋の芝川ビルという昭和2年(!)に建設されたじつに味わいぶかいビルへ出かけてきました。
といっても、べつに建築に興味があるとかそういうわけではなく(いや、しかし前述したとおりじつに素晴らしい建築物でした)、目的はそのビルの地下に昨年10月、なんと往時の金庫室を改装してオープンしたというじつに味わいぶかい(こればっかりですが)カフェ『mole hosoi coffee』でありまして。

もとはといえば南船場の大阪農林会館ビル(こちらは昭和5年建造)の『山口ストアー』さんのHPでこちらのカフェの存在を知ったのですが、いやはや、本当に落ち着いた雰囲気で素敵すぎるお店でした。
飲み物は(ほぼ)コーヒーのみというストイックさとシンプルなようでいて配慮の行き届いた内装、なにより、もの静かではあるけれどけっして無愛想ではないマスターの細井さんのキャラクター等々が渾然一体となって、オフィス街の只中にありながら心安らぐ異世界を形成しておりました。お勧めです。ぜひ行くべきです。
マスターがこだわりぬいたコーヒーの(私がいただいたのはブレンドでした)ふくよかで華やかな香りと味わいも格別で、またメニューにあるトーストやタルトは大阪の超有名なパン屋さんブランジュリ・タケウチのものだということですので美味しさは保証つきです。

ちなみに、前述の『山口ストアー』の山口さんと『mole hosoi coffee』の細井さんはかつての勤め先の同僚だったそうで。『山口ストアー』もまた最高に趣味のいい、大阪在住のおしゃれ好きの男性なら名前ぐらいは聞いたことがあるという素敵な服屋さんです。
しかし、それにしてもその店主の山口さん、もの静かでシャイでセンスのいいスマートな男性で、細井さんとすごく印象が似ているのですが……こんな人ばかりが在籍している『勤め先』って一体どんなところだったのでしょうか? 勤めてる人みんなシャイボーイなんでしょうか、気になります。

さておき『mole hosoi coffee』、お勧めです。地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅、11番出口を出てちょっと行ったところです。→地図
ちなみにブレンドコーヒー500円、おかわりは200円だったと思います。タルトは120円。
コーヒーとクロックムッシュ(ハムを挟んだトーストにチーズを乗せて焼いたもの)のランチセットが800円、コーヒーとクロックムッシュとタルトのランチセットだと900円とかそんな感じだったはず。
 

雑記 | 2009/01/18(日) 19:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

1月のアニメ新番 雑感
《大浜サキ》
とりあえず1月のアニメも出そろった感があるのでつらつらと。

マリア様がみてる 4thシーズン

スタッフが変わったからか全体的に「花とゆめ」誌みたいな雰囲気に。
特にOP。皆さんプリーツを乱しまくりです。ドリル可愛いよドリル

まりあ†ほりっく
新房監督のカット・アップ的な演出もすっかり板についてきました。
原作は1話のみ読んだだけですが、こういう毒のあるやり取りにはベストマッチ。
そしてYMOチルドレンな私はEDでひっくり返った。仕掛けてきますね~。

WHITE ALBUM
のっけから三角、四角関係ができていて「true tears」や「スクールデイズ」
みたいな昼ドラが期待できそう。(<昼ドラは○○なんて裂かねえよ!)

宇宙(そら)をかける少女
今期では頭ひとつ抜けている印象です。
躁鬱の激しい変態コロニーと少女とのビックリドッキリSFコメディ??
最初のさりげない宇宙生活の描写にぐいと心を掴まれつつ、後半のハイテンションな
展開に呆然かつ大笑い。つっこみ待ちのSF的な嘘のつき方がうまいなあ。
シリアス話への伏線もあるし、闇ナベのようなアニメになりそうです。

続 夏目友人帳
今期の鉄板こと妖怪人情紙風船。
今回もこの作品でのんびりしつつ、涙腺をしぼり取られたいと思います。
1期で皆が(いや私が)萌え殺された子狐くんは今回出てくるかな。

RIDE BACK -ライドバック-
ひとめ見てビビッときました。
個人的な事ですが姉がバレエやってまして、主人公と同じく靭帯断裂を
経験しているので他人事じゃあありません。
それに加えて、ロボットアニメの進化の余地はもう身体性ぐらいにしか無いと
思ってたので、主人公がマシンに「ねえ君、次はピルエット(回転)できる?」と
話しかけつつ疾駆するところは二重三重にグッと来ました。
夢破れた者が全く思わぬところで能力を開花させる・・・王道だけど燃えますね。
あとCGでデジタル・フロンティアが参加してるのが気になります。
日本最大のモーションキャプチャ会社がTVアニメに進出ですか。

黒神 The Animation
関西での放送はまだだけど、十二国記やエマの小林監督ときては見らいでかー。


そんな感じで、今期は少数精鋭ながらいい滑り出しな印象です。

雑記 | 2009/01/16(金) 23:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥渡》
まったくネタがないので、最近ネット上で続きを楽しみにしているものでも。

「やる夫が雪中の奇跡をおこすようです」
http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-392.html

小国フィンランドが大国であるソ連に立ち向かい、奇跡的な勝利を収めるお話。
創作や、いわゆる都市伝説が混じっておりますが、第二次世界大戦直後に起きた「冬戦争」を描いております。おそらく以前紹介したラノベ「まずは一報ポプラパレスより」の元ネタのひとつ。
このシリーズは、フィンランドがどのようにしてソ連の侵攻を抑えたのか、AAを使って面白わかりやすく書いております。当時のヨーロッパ情勢も垣間見えて、なかなか興味深いです。

「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」
http://ueharasan.y.ribbon.to/

有名なスレッドを漫画化しているHP。スレッドの存在自体は知っていたのですが、漫画に描き起こされていたなんて知らなかったのですよ。しかもなかなかの画力。これまた続きが楽しみ。

「東方ポンチ絵」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2505842

東方シューティング「東方永夜抄」が元ネタ。この話の主人公「蓬莱山 輝夜」は、あの竹取物語の「かぐや姫」その人。しかし竹林にある隠れ家に1000年間外にも出ず隠れ住んでいたという設定のせいで二次創作者からニート扱いを受けてしまった経緯があり、この手書き動画も多分に漏れずひどい扱いを受けている可愛そうな人。
それはそれとして、この手書き動画は演出がなかなか凝っており、web漫画の可能性が垣間見れる。もうすぐ完結するはずなんだけど、まだかなぁ。

「東方紙芝居」
http://www.nicovideo.jp/mylist/9148010

またまた「東方永夜抄」から。個性的な絵なので敬遠する人もいるようてすが、独特の言い回しとセンスが光る作品。あと「きれいな輝夜」が見れるのはおそらくここだけw


ざっとまあこんなところでしょうか。またネタに困ったら適当に紹介しますです。

雑記 | 2009/01/13(火) 22:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

2009年の犬ぞめ、いまだ果たせず
《森 光年》
前に幾度かこのブログで話題にした、お座敷犬が店内で放し飼いにされている大阪・南船場の古着屋に今年に入って3度ほど足を運んでいるのですが、お犬様がたまたまいなかったり店が休みだったりで、いまだ犬初め(いぬぞめ、と読んでください)を果たせぬまま現在に至っております。森光年です。
そのかわり、同古着屋で白のドレスシャツとオーバーオールが悪魔合体したようなヴェルンハルト・ウィルヘルムの変態服(しかもメンズ!)が売られているのを発見しました。欲しい人は買いに行くとよろしいかと思います。


さて、藤原紀香ファンの私としては陣内智則に対して複雑な気持ちを抱かずにはいられない、という話は前にもこのブログで書いたような書かなかったような気がするわけですが、先日、年末だったか年始だったか定かではないんですけどもテレビ番組でその陣内智則が紀香ねえさんに関するエピソードを披露しておりまして。
なんでも、なにくれとなく陣内の世話を焼く紀香ねえさんは、彼のために洋服などもいろいろと買ってきてくれるそうなんですが、そのなかに「さすがにこれは……」というデザインのTシャツがあったらしいんですね。
そのシャツを仕事に着ていくことを勧められた陣内は、断固拒否。口論の挙句、頭に血がのぼった紀香ねえさんは、もういいわよとばかりに問題のTシャツをコミ箱に放り捨てたそうなんですが、そこでさすがに陣内の方が折れまして、そのシャツを拾って仕事に着ていったところ、楽屋に入るなり千原ジュニアにそのデザインを笑われてしまい、頭にきて結局ゴミ箱に逆戻りさせた……というのが話の概要でして。

で、紀香ねえさんが買ってきた問題の服がどんなだったかというと、Tシャツなのにまるでスーツを着ているように見える柄で、しかも胸元にマイクがプリントされていたそうで……
って、ディオール・オム(たぶん)じゃないですか! Tシャツでも最低4~5万はするし、ファッションにうるさい若年男子たちが喉から手が出るくらいに欲している素敵ブランド(デザイナーが変わって以降はどうなのか知りませんが)のひとつ。
まあ、ゴミ箱に捨てたというのは、さすがに話を面白くするための脚色だと思います。そう思いたい。あと、陣内は紀香ねえさんのファッション選球眼をもっと信用すべきです。

ちなみに、その番組の司会は今田耕司だったのですが、彼はまったく同じ柄のTシャツを気に入って愛用しているとひそかにカミングアウトしておりました。さすがに只者ではありません。
 

雑記 | 2009/01/10(土) 21:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

あけおめまして
《大浜サキ》
新年あけましておめでとうございます。

三が日は家人の手伝いやら親戚回りやらでバタバタしてました。
夜は夜で眠い目をこすりつつ、TVで掘り出し物の映画を
連チャンで見るのがこの時期の醍醐味だったりするのだけれど、
今年は近年放送されたものばっかりで拍子抜けるような寂しいような
ラインナップでした。
唯一の収穫といえば、五社英雄監督と緒形拳さん(追悼ですね)が
85年に立て続けに撮った作品ぐらい。(「」とか「薄化粧」とか)
拳さんて昔は女に手が早いキャラもやってたのね。
役者として油が乗りきっているお姿がとても素敵でした。
そして洋画の方はさっぱりでした。6デイズ7ナイツみたいな超地味な
イベント感の無い映画を年始のゴールデンでやるなんてどうかしてるよ・・・。
聞いた話じゃTV局の番組制作費がピンチらしいけど、
権利料をケチったりしてるのだったらやだなあ。
新作アニメが1日から始まるというようなこともないし、映像好きの
私としては割とヒマな正月でありました。

そうそう、アニメといえば無料のGyaOで「ウィッチブレイド」の放送が始まってます。
GONZO制作のアニメでは珍しく心情に訴えかけてくる作品で、
「この母娘には絶対幸せになって欲しい!」と思わせるストーリーが泣けます。
GONZOのアニメで面白い物に出会った事がない、という方はぜひ!
(新作アニメが始まってるのを差し置いて旧作の紹介ってどうなのw)

そんなわけで相変わらずアニメに映画にのんびり書いていくと思いますが
今年もよろしくお願いします。

雑記 | 2009/01/08(木) 23:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

うみねこのなく頃に
《風見鳥渡》
コミケが終わって同人ショップへの委託が始まりましたね。んで、ぼくは「うみねこのなく頃に」の最新版を購入しました。ほんとはこれも欲しかったのですが、予約分はもちろん通販や店頭販売分まで舜殺されてしまい、手に入りませんでした・・・くそぅ。コミケ受かってたら買えたんだろうか。いや結局一人で行く事になっただろうから、ブースから離れられないし同じ事かぁ。

それはさておき、前回超気になる終わり方をしたので即買いしました「うみねこのなく頃に」。結論からいうと、めちゃ面白かったです。今回は、いつもの推理合戦がなりを潜め(事件そのものは進行するのですが)、事件から12年後の世界を中心に、事件が起こる館で繰り広げられる「ゲーム」の謎に迫るお話でした。

12年前の六軒島事件で家族を失い、その事件で唯一生き残った伯母に引き取られた緑寿(えんじぇ、と読む。このゲーム変わった名前多し)。遺産と家督欲しさに親族を皆殺しにしたのではないかという疑惑を探るマスコミと世間の好機の目にさらされて心を壊した伯母。
この二人の暮らしは、どこにも幸福と呼べる所はなく、躾と称して伯母は緑寿に対して虐待を繰り返し、学校でも風当たりが強く孤独に過ごす緑寿は、伯母の病死を機会に自分の人生を滅茶苦茶にした六軒島事件の謎を探る旅に出る。
手には唯一の友達であり、旅の道標となる姉のように慕っていた真里亞(事件で死亡)の日記帳を携えて・・・。

あらすじは以上ですが、いやぁ、久々目頭が熱くなりました。オイラはどうしてこういうシュチュエーションに弱いんだろうか。まあだからこそ鍵っ子やってるんだけども。今回は前回同様読み物として面白く、またさらに謎は深まるというこれまた大変続きが気になる終わり方をしました。次回も即買い決定です。
どうでもいいけど、「うみねこのなく頃に」はネタバレしないように書くの大変だよ(汗

雑記 | 2009/01/05(月) 23:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ | 次ページ