《大浜サキ》
気がついたらもう10月。今年も残すところ3ヶ月と思うと驚くやら焦るやら・・・ てなわけで、MOON PHASEさんとこで気になる新番組をチェック。 と思ってたら、なんだか今年の秋は静かですね。話題作が見当たらない。 去年の10月スタートと言えば、「イヴの時間」を皮切りに キャシャーン/禁書目録/かんなぎ/OO2期/喰霊零/クラナド/ラインバレル・・・と、 どれも波紋を生んだ作品揃いだっただけに、今期はえらい地味な感じです。 今期の話題は下手すると、全国で再放送される「なのはA's」に持っていかれたりして。 君に届け 硬派で知られるプロダクションI.G が青春もの?? I.G というと心配なのは脚本ですが、原作の評価が高いのと、NANAやのだめを 脚色した人が担当してるのでこれはわりと期待できるんじゃないでしょうか。 主人公のぐりんとした眼がすっごい好み。 WHITE ALBUM 2期 思いっきり中途半端に終わった1期。とりあえずドロドロ展開に期待です。 案の定ストーリーを半分忘れてるので復習しておかねば。 11eyes 原作のゲームはやったことなかったものの、黒い月と赤くなる世界というのが面白そう。 ゼーガペインで演出を爆発させたのに、ポリフォニカの作画崩壊以降 パタッと見なくなった下田監督の登場にも注目です。 DARKER THAN BLACK -流星の双子- まさかの新作、待ってました! 今回も可哀想な女の子続出なんでしょうか?w 大作には違いないけど、アニメファンの秋の期待を 一身に背負っている現状を見ると不安になってきます(笑) みんな、これは地味なアニメだよ・・・SFとかアクションとか おまけだから・・・ドラマ中心だから・・・ キディ・ガーランド わーいSFだ(嬉) 後藤圭二のキディ・グレイドの続編らしいけど、50年後の話なので 前作を見てなくても付いていけそうです。 見た目でスルーしてたけど、前作は良質なSFらしいですね。 制作は上場廃止のGONZOに代わって、マクロスFのサテライトが担当だとか。 空中ブランコ とりあえずモノノ怪のスタッフと聞いては見ない訳にはいかない。 方向性は違うけど、今回もアバンギャルドな作品になりそうです。 テクノファンとしては電気グルーヴの主題歌も楽しみ。 そういや、今期は冬ソナのアニメ版が話題になるかと思ってたのに、 結局スカパー独占になってしまいました。地上波だったら話のタネに見てみようか という人は少なくないと思うんですが、もったいないなあ。 さて、あとはダークホースがどれだけ出てくるかですね。 しかし新作が32本! 相変わらず多い!(遠い目) |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。我が従妹どのがヘッドセットを購入して音声チャット(スカイプね)を始めたというので、釣られて自分も買ってみました。今まで音声チャットには興味があったのですが、周りの友人で環境を持っている人間がいなかったので今までスルーしていたのですが。 いやー、しかしスカイプって知らない人とも話ができる仕様になっているんですね。今まで情報を集めていなかったので知らなかったですよ。もっとも、その機能を積極的に使おうとは思いませんがw そういえば、この間「NOeL 〜La neige〜」(ノエル・ラ・ネージュ)というゲームの公式ガイド本を本棚から見つけました。このゲームの発売時期は1998年、つまり今からおよそ10年前でインターネットが普及し始めた頃なのですが、このゲームの舞台は2015年、つまり近未来を扱っていました。 で、このゲーム、三人のヒロインが登場しますがすべてテレビ電話越しで話しかけてきます。つまり丁度スカイプのような感じになるわけです。ゲームが登場した当時はテレビ電話は未来の道具として語られていましたが、少し違う形ではあるもののこうして実現していると感慨深いものですね。 ちなみにゲーム資料によると、2015年には日本で有人スペースシャトルが発射予定だったり変種の風邪で死者が多数出ていたり、携帯テレビ電話が普及していたりするそうですよ? まあこのゲームに限らず近未来を扱った昔のゲームやアニメを見ると面白いかもしれませんね。 |
|
《森 光年》
ちかぢか近所の学校で体育祭があるようで、先の連休の際にも休日だというのに吹奏楽部員がグラウンドで熱心に練習をしておりまして。しかも、それが宇宙戦艦ヤマトのOPテーマだったので私のテンションはうなぎのぼり。 やっぱりあの曲は、われわれオタクの心のふるさとですねえ。 そんなわけで森光年なんですが、みなさま大変です。タイトルのとおりなんですが、なんと大阪の新町であの巷で話題のアルパカ(→Wikipediaのアルパカの項目)と遭遇してしまいました! 順をおって説明しますと、新町というのはこのブログでも何度か触れましたけれど、大阪の中心地に位置しているわりにちょっと寂れた一角で、厚生年金会館の大きなホールとその正面に位置する公園がランドマークというようなところです。 近年は周辺のおしゃれ街が飽和状態になってきているという事情もあるのか、地代の安いその新町に洒落た店などできたりしておりまして、私もよくお気に入りの和菓子屋『日月餅』を目当てに足しげく通ったりしているという次第です。 で、その日月餅に程近いところに、動物関係の専門学校のビルがあることに先日気がつきまして。そこではなんと、路面と接する一角をちょっとした動物園のようにして、学校で飼育している動物を路上から眺められるという粋な仕掛けがしてあったのです。 おもわず足を止めた私の目に、まず飛び込んできたのは有袋類のワラビー。そう、あのカンガルーの小さいやつです。それがなんと、金網を隔てているとはいえ手を触れられそうな距離で(もちろん触ってはいけませんが)呑気に草をはんでおります。まさか、街中を散策していてこんな光景に出くわそうとは。 さらに視線を転じると、小屋の中でずんぐりとうずくまっている大きな動物。尻しか見えませんでしたが、案内板によるとカピバラのようで。いやはや大きい。じつに大きいですカピバラ。 子供の頃、鳥羽水族館で国内で繁殖しているところを捕獲されたとかいう一匹のヌートリアが窮屈そうに水槽におさまっているのを見たことがあって、その大きさに子供心に衝撃を受けたものですが、そんなヌートリアよりはるかに大きいです、カピバラ。小屋の中に寝そべるその姿は、まるで日曜日のお父さんです。 先史時代には、そのカピバラをも上まわるカバほどの大きさのネズミもいたといいますが…… さて、案内板にはアルパカの名前もあったんですが姿は見えず。残念に思ったんですが良く見ると、その飼育スペースのさらに奥、ガラスの向こうの専門学校の室内に小屋があり、そこにあの特徴的なアルパカの横顔が! 頭部しかうかがうことはできませんでしたが、見間違いようもありません。のんびりと草をはんでいます。じっと眺めていると、むこうも気配を察したのかふりかえってこちらを見ました。 大阪・新町の路上で、しばし見詰め合う私とアルパカ。アルパカと私。日常のなかにふいに紛れ込んできた素敵な非日常。 ちなみにそのときは、日月餅に新入荷した五穀米おはぎ(もしかしたら八穀米ぐらいだったかもしれません。記憶が不確かですみません)を買って自販機を探している最中だったのですが、そのあと厚生年金会館前の公園でおはぎを食べたらすごく端正な味わいで美味しかったです。 ありがとう、おはぎ。ありがとう、アルパカ。素敵なひと時でした。 調べてみたら、飼育しているのはOCAという専門学校だそうで(→公式サイト)。みなさまも、機会があれば是非。 |
|
《大浜サキ》
最近、近所で月下美人が咲いてるというのを耳にしたので、おっとり刀で デジカメ持って行ってみたはいいけれど、しぼんでしまっていました。 撮れたらここに貼ろうと思ってたのに残念。 ちなみにこちらのサイトでトップから写真を見ることができます。 純白大輪の優雅な花弁だなあ。 なんだか角隠しを思わせるこの白さ。そりゃ名前に「美人」と入れたくもなるわー 月下美人というと、一晩だけしか咲かないという神秘性で有名ですね。 家人に聞いてみると父が2回、母も1回しか見たことがないそうで、 ずいぶん貴重な機会を逃してしまいました。 次のチャンスはいつになることやら・・・ そのご近所さんのところではなんと12ものつぼみをつけていました。 一斉に咲くところはさぞかし壮観だったろうなあ。 それにしても、セミやカゲロウの一生に似て、ただ一晩という儚さが日本人好みですね。 花言葉は「はかない恋」「ただ一度だけ会いたくて」・・・ うーん、この単語だけで物語が作れそうだ。 でもこの花、本体はサボテンだったりするのでギャップが面白いです。 全然関係ないんですが、キャメロン監督の「アバター」の映像が 新VIERAのCMで見れるというのが一部で話題になっていたのでペタリ。 世界でもここだけで見れる最新のものと聞いたのでワクワクしながら見たのだけど、 途中からハメコミの小さな画面になってがっかり(笑) TVのCMなんだから、そりゃそうか。 |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。このあいだ連れの家に行くついでにニュースになっていたアヒルを見に行きました。 ![]() 見た瞬間笑いがこみ上げてきました。だれだこんな企画考えたのw アヒルというか、水に浮かぶひよこに見えるよなぁ。しかしまあ、どう見ても風呂場で浮かべて遊ぶおもちゃの巨大版に見える。 ぼくが見に行った日は今朝方で人はあまり居ませんでしたが、ちらほら写メを撮っている人を見かけました。近隣に住んでいる人は行ってみてはどうでしょう。ある意味、等身大ガンダムより感動するかもしれませんよ? さておき、注文していた最後の同人ゲームが届きました。東方STG最新作「東方星蓮船」です。以下ネタばれなので、ネタバレしてもOKという人だけ進んだってください↓ いやはや、ちょこっと遊びましたが、今回のゲームも前作の地霊殿と輪をかけて難しいです。またもや苦労しそうだわ。とはいえどの東方STGでもイージーしかクリアしてないけどw 弾幕系は苦手だわー。グラディウスとかはそこそこいけたんだけども。たぶんぼくは基本的に気合避け(パターン化せず、反射神経のみで弾をさける)をしているので死にやすいんだろうなぁ。 なので、自力でのクリアは難しいので、いつもニコ動でアップされている動画を見ている始末です。 んで、今回の「東方星蓮船」。謎のUFOが登場したので、それ関連のネタかと思いきやまったく関係ありませんでした。「星蓮船」と名が付いているので舞台が宇宙に至るのかと思いきや、行き着いた先は魔界――。 ま、結論から言えばいつも通りの東方STGでした。少し毛並みが違うところと言えば、今回登場するキャラクターが主人公達や多々良小傘を除いて全員繋がりがあるところでしょうか。普段は事件とは関係のない通りすがり妖怪は2~3匹いるのですが、今回は小傘だけです。また、いつも頭のネジが二、三本ゆるんでいるのではないかと思わせるキャラクター背景設定も、いつになく長文でしっかり書かれていたのも珍しい。 ゲームを遊んだ(ニコ動で見た)感想としては、どうせなら空を舞台に話しを展開してほしかったなぁ、という思いがありました。 前作の地霊殿では統一された世界観で完成度が高く感じられましたが、今作は一貫性が感じられずチグハグな雰囲気を受けました。ただ登場するキャラクター達は前作と劣らず魅力を感じるので、きっと色々ネタにされることでしょうw それにしても、前作の地霊殿に引き続いて今作の星蓮船でも、風神録からストーリー的な繋がりがあり、PC-98版の東方旧作を第一部とするなら、Windows版に移った東方紅魔郷以降につづくゲームが第二部。花映塚、文花帖という外伝を経て風神録以降は第三部という区分けが出来上がりますね。 この流れがどこまでつづくのか、製作者のZUN氏の気分次第でしょうがどのような帰結を迎えるのか注目したいと思います。 |
|
《森 光年》
おしゃれキッズたちから圧倒的な支持を集めるアメカジ系のブランド『NEPENTHES(ネペンテス)』の大阪初店舗が先週末、靱(うつぼ)公園の北側というカフェやレストランは多いけど服屋は全然なかった意外すぎる場所にオープンいたしまして。 で、そのことについて書こうかなと漠然と考えていた先週なかば、ユニクロが唐突に森下公則とのコラボ製品を発売(発表ではなく、いきなり発売)するという大事件が! 私が知らなかっただけで事前にアナウンスされていたのかもしれませんが、いやはや驚きました。以前にユニクロは森下がチーフをつとめていたHALBというブランドとコラボした実績があるとはいえ、まさかジル・サンダー監修のユニクロ「+J」(10月2日から発売開始)の前に、これほどの隠し玉を用意していようとは。 そんなわけで森光年なんですが、こうなったらもうネペンテスどころではないので今回はユニクロ×森下公則(なんかカップリングみたいですね。たしかに森下公則は受けっぽいですが)について書きたいと思います。 まあとにかく、言葉で語るよりもまずはユニクロの公式ページを見てください。森下公則の簡単なプロフィールも載っていますので。 っていうか先週なかばに見たときにはこの特集ページ、もっとそっけない感じだったんですが。いつの間にかモデルさんが着用している写真が増えて服の魅力が伝わりやすくなってますね。 モデルが着てるからよく見えるんだろ? というような話ではなく、ほんとに良いシルエットをしてるんですよ、これ。 骨太のミリタリールックをベースとしながらも、少年っぽいロマンチシズムとセンチメンタリズムが巧みに織り込まれた森下公則らしいデザインですし、これをよくこの低価格に抑えたものだと唸らされます。 で、ユニクロ店頭での販売状況ですが、どうも大阪ミナミにあるユニクロでは全商品が入荷しているのは心斎橋店のみのようですね。他の店舗では一部商品のみ、小型の店舗では扱っていませんでした。 私が見に行った先週末の段階ですでに人気のある商品はSサイズから順番に品薄になりつつある様子でした(とくにミリタリーコートのSサイズはどこの店舗にもありませんでした)。ユニクロのことなので今後、追加生産される可能性も当然ありますが、どうしても欲しいという方は急いだほうがいいかもしれません。 私がとくに良いなと思ったのは、スノー柄が可愛いカーディガンとVネックセーター、それとノルディック柄のシャツジャケットCですね。どちらもフォークロアな感じで素敵です。 しかし、これほどの服がその他のユニクロ製品に埋もれるようにして普通に売られている様子はなんともいえず不思議なものがありましたね。注目している人はもちろんいましたが、大多数の人はスルー状態で。 ただ、シンプルで堅実に見えてじつはロマンチックさを秘めている森下公則のデザインはむしろ女性の共感を呼ぶのか、女性客の食いつきはよかったですね。カップルの女性のほうが森下の服に目をとめ、強く購入を勧めるも男性側は無関心、というパターンを店頭でよく見かけました。 ちなみに森下公則は長年勤めていた会社を辞め、自身の会社とブランドをようやく立ち上げたそうで(→参照)。 現代の日本を代表するデザイナーといえば森下公則の他にミハラヤスヒロが思い浮かびますが、ミハラなどは多摩美大を卒業するやいなや自身のブランドを立ち上げて華々しくデビューするという俊英ぶり。それからすると学校卒業から自身のブランド立ち上げまで20年以上もの期間を経た森下公則は苦労人といえるのではないでしょうか。 作風の面でも、クールで奇抜なミハラのデザインが強烈に人を惹きつけるのに対し、森下のデザインは寡黙で堅実、内省的でロマンチックと、まるで太陽と月、炎と水、攻めと受……いや、とにかく対照的な二人です(余談ながらミハラは山崎まさよしを思わせる男前だったりもします)。 個人的には2009年の春夏のコレクションでサン・テグジュペリをテーマに選んだ森下公則に対し、『星の王子さま』好きとしては共感をおぼえずにはいられません。新ブランドの今後に大期待しております。 |
|
《大浜サキ》
9月も中旬になって、ずいぶん涼しく・・・というか 寒くなってきましたね。 例年どおり「まだまだ残暑、まだまだ暑い」と構えてたのに拍子抜け。 朝になって気づいたら毛布を握りしめて震えてる、 なんてこともあったりして季節の変わり目って油断がならないです。 冷夏を引きずってるのかな? こういう時は風邪を引きやすいので注意しないと、ですね。 なんて言ってたら、次のエントリ時は風邪引いてたりして・・・ 関係ないけど、最近空気が澄んでいて月が綺麗です。 ここのところ晴れ間が続いたせいかも。 自宅で階段を上った先にちょうど窓があって、いつもそこから 写真で切り取ったように月が見えるんですが、 タイミングが良い時は実に良い画になっていて、 あまり綺麗な時はベランダに出てしばし眺めたりしてます。 (今年の「中秋の名月」は10月3日だそうな) そんなわけで一青窈さんの歌う「月がとっても青いから」をペタリ。 (原曲はさすがに古いので・・・なんて言ったら怒られちゃうかな) ちなみに、私がこの名曲を初めて知ったのはAKIRAの5巻でした。 鉄雄が月面を破壊するシーンを背景に歌われるものですが、 風情もなんもあったもんじゃないですね(笑) |
|
《風見鳥 渡》
以前から飲もう飲もうと思いつつ買いそびれていた「ペプシしそ」を先日買って飲みました、どうも風見鶏です。残念ながら「しそ姫」には会えませんでしたが、そんなに売れないだろうに3列ほども陳列されていた「ペプシしそ」を手にとってレジへいきました。やぁまだ売ってたんですねぇ。飲んでみると、最初にしその香りと風味が広がり、後味はいつものペプシでした。飲める飲み物にまとまってますね。しその香りはキツくなく、ほどよいところで抑えられていますね。まぁそんなになんども飲みたいとは思いませんがw てなわけで、「うみねこのなく頃に散 episode5」をクリアしました。以後おもっきりネタバレなので、読みたい人だけ進んだってください。 |
|
《森 光年》
驚天動地の大カタストロフなんですけども日本ではあまり取りざたされていない感じですね、ディズニーによるマーベル社買収。 テレビでも「40億ドルもかけて買収して元が取れるんですかねえ」なんて呑気な感じで。いやいやいや、幾多のドル箱作品と無数の人気キャラを抱えるマーベルですから。元が取れるどころか大もうけじゃないですか。 ちなみにこのニュースをきいた際、まっさきに私が考えたのは、わが地元・大阪の誇るUSJのスパイダーマンのアトラクションはどうなるんだ、ということだったわけですが。ただでさえ千葉県のテーマパークと比べてぱっとしない感じのUSJからスパイダーマンが消えてしまったら、それこそ死活問題になりかねませんから…… とはいえ、伝えられるところによれば今のところディズニーはマーベル関連の権利を独占するつもりはないそうで。ひと安心です。 そんなわけで森光年なんですが、大阪在住のおしゃれキッズの皆さん、なんばパークスの4Fに乱痴気がオープンしましたね!(→公式サイト) いや、ピンポイントすぎる層を対象にした話題ですみません。乱痴気(らんちき)といえば神戸を本拠地として全国に名をとどろかせるセレクトショップ(バイヤーさんが独自の視点で集めてきた様々なブランドの製品を取り扱うショップのこと……なんですが、超大手のセレクトショップの場合は独自商品の比率が大きくなっていますね)でして。 大阪在住のわれわれからしてみれば、ある種あこがれの存在だったわけなんですけども、それがまた、なんばパークスというあまりにも意外すぎる場所にオープンしたということで、これは一大事です。 そもそも、コムデギャルソンPLAYを販売するスペースがこの7月にひっそりとパークスにできていたことを近畿ローカルの情報誌で知りまして、パークスのサイトを確認してみましたところ、なんと9月4日には乱痴気もオープンするという記述が目に飛び込んでまいりまして。 いやあ、ほんとに驚きました。乱痴気が大阪にできるというだけでもビッグニュースなのに、よりにもよって(失礼)なんばパークスに。 大阪に土地勘のない方にはピンと来ないと思いますが、パークスは各線の難波駅からアクセスもよく、休日にはカップルや親子連れでにぎわう複合型商業施設なんですが、まあ言ってみればそれほど先鋭的なアパレルの店舗が入るところではありません(とはいえ、この種の商業施設にしてはファッション関係はかなり気合が入っているとは思いますが)。 そんなパークスに、本来なら大阪屈指のおしゃれタウンである南船場あたりに出店するべき乱痴気が! しかも4Fの奥まったところに超ひっそりと! というわけで行ってまいりました。ほんとうにパークスの中でも目立たない立地で、しかもベースボールをテーマにしたという(なんばパークスが南海ホークスの球場跡地に建てられていることに由来しているそうです)店舗の外観はかなり奇抜。まさかこれが神戸発の有名セレクトショップの支店だなんて通りすがりの人は絶対思わないでしょう。 また、店内には野球漫画が飾られていたり(よく見てなかったんですが、キャプテンやなんかがあったかな?)、はたまた松本零士とのコラボレーション製品が陳列されている一角には銀河鉄道999の単行本が並んでいたりと、内装もなかなかトリッキーな感じ。松本メーター満載の機関室(?)がプリントされたTシャツはかなり欲しかったです。 ベースボールがテーマだからなのかセレクト商品はかなりアメカジ寄りで、乱痴気オリジナル商品はシンプルなカットソー各種や靴下など。また、ニューバランス1300のやコンバースのジャックパーセル等々、靴の品揃えも(数は少ないながらも)充実していたのはさすが履きだおれの街・神戸発のセレクトショップといったところでしょうか。 今回はちょっと遠方まで出かける途中に寄ったので駆け足になってしまいましたが、今度またゆっくり見てきたいと思います。 ちなみに松本零士のTシャツは、QUOLOMOというTシャツのブランドと乱痴気と松本零士の三者によるコラボだそうなんだそうで。 そのQUOLOMOのサイトを見てみたら、なんとクリィミーマミとか魔法の妖精ペルシャのTシャツも作っているかなり本気のブランドだったので驚きました。 まあ、こういうのはコスパのほうがもっと大々的にやってはいますが、街で普通に着れることを重視するコスパに対し、ひねらず直球でキャラクターをプリントしてくるあたりQUOLOMOのデザインはかなりやばいです。とんがってます。幽遊白書のやつとか、普通に着れなさすぎる…… |
|
《大浜サキ》
タイタニック以来、12年もの間沈黙していたジェームズ・キャメロン 監督の最新作「AVATAR」の特報が公開されました。 映画の公開は12月18日。お正月映画ですね。 AVATAR - Official Teaser Trailer (HD) 特報って言ったら普通チラ見せ程度のお披露目のはずなんだけど、 この時点で怒涛の趣味全開の映像だー。 エイリアン2を彷彿とさせるミリタリー要素にも目が行きますが、 空中に島が浮いてたり、キモ可愛い宇宙部族?が出てきたりと ファンタジー色が入ってるのには驚きました。 ストーリーや世界観も気になりますが、まだまだ伏せられていて 早く知りたいところ。 動画を見ていて、そのまんま洋ゲーにできそうだな~と思ってたら 既に並行して企画進行中だそうです。 あとこの映画、単に映像が凝ってるだけでなく、昔懐かしの3D仕様なんだそうな。 劇場では、あの左右で色の違う3Dメガネをかけるわけですね。 その為にこんな↓機材まで開発したようです。 フュージョン・3D・カメラ・システム スターウォーズ新3部作を撮るために作られた ソニーのデジタルHDカメラを並行に2台くっつけた物みたい。 実写+CGアニメ+立体映像、という手法はIMAX映画とかでも あったものだけど、これだけ大きな規模での公開とは、 かつてない挑戦になりそうです。 将来発売されるDVDには3Dメガネが付いてきたりするんだろうか・・・w |
|