fc2ブログ

大阪新町の新鋭パティスリー『やまもと菓子店』
《森 光年》
このあいだの春分の日、3月20日の夜のことです。
そういえば今年の日本橋ストリートフェスタはいつ開催するんだと不意に気になりまして調べてみたら、まさしくその日の日中に開催されておりました……なんてこった。

西の電気街、日本橋の大通りを歩行者天国にして盛大に行われるこのイベント、昨年は震災の影響で中止になってしまったので2年ぶりの開催だったのに。この日ばかりはおおっぴらに町を練り歩くレイヤーさんたちの姿を例年楽しみにしていたんですが、本当に残念です。

どうやら春分の日に開催されるのがいつのまにか固定になったみたいですね、ストリートフェスタ。以前は日にちが定まらずふらふらしていたので(GWに開催したりとかしてましたよね)その印象に引きずられておりました。来年からは絶対に忘れないようにします。

で、おのれの不覚に身もだえしつつYouTubeで検索してみたら、当日の夜だというのにフェスタの模様を写した動画が出るわ出るわ。参加者の熱意に胸を打たれると同時に、自分がそこにいられなかったことがよりいっそう悔しくなりました。

第8回日本橋ストリートフェスタ




そんなわけで森光年なんですが、大阪西区は新町の人気中華料理店『酒中花 空心』のお隣に新しいパティスリーがオープンしているという噂を聞きおよびまして、先日でかけてまいりました。

『やまもと菓子店』という名前のそのお店、オープンは昨年の10月だそうで、今月発売の近畿ローカル情報誌で紹介されているのを読むまで半年ちかくも存在に気がつかなかったことになります。
以前はよく訪れていた新町界隈(美味しい和菓子屋さんがあったりカピパラやアルパカが見られたりするので)、最近は足が遠のいていたのはたしかですが、それにしても不覚すぎます。情報に対するアンテナの感度が低下しているなあと反省することしきり。

さておきこのパティスリー、製造から接客まで男性が一人できりもりしているという珍しいパターンなんですよね。しかも店主の方がお若い。
若くしてパティスリーを開業した男性というと、いわゆる草食系な人物を想像されるかもしれませんが、この方はそれとは正反対の気さくで快活な雰囲気。はなはだ失礼な表現ですが、なぜこの人がパティスリーを? と驚かされます。
むきだしの厨房と手狭な売り場とがダイレクトに面している店内の構成もパティスリーらしからぬ独創性にあふれていて(パン屋さんではこういうの見たことありますが)いかにも男性的。洋菓子屋さんはあのおしゃれな雰囲気が入るのに気後れして……という男性にも安心です。

私が訪問したときにならんでいたのはショートケーキやモンブラン、チーズケーキなどの洋菓子屋さんの定番人気商品系とモダンな造形のオリジナルのケーキが数点。そんななかで異彩を放っていたのはフランス菓子の古典中の古典、サンマルクでした。
 
▼続きを読む

雑記 | 2012/03/28(水) 22:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

スージー・アンド・ザ・バンシーズ「Face to Face」
《大浜サキ》
今回は大好きな映画「バットマン リターンズ」(1992)のエンドロールで使われた
スージー・アンド・ザ・バンシーズの「Face to Face」の動画をペタリ。

Siouxsie and the Banshees - Face to Face


この人達のことはあまりよく知らないのですが、80~90年代のUKロックの中では
マイナーでもメジャーでもない微妙な位置にいるバンドだったようです。
一部ではゴシック・ロックの元祖と見なす向きもあるみたいですね。
日本でいうBUCK-TICKみたいなものかな。
動画内でボーカルのスージーがキャットウーマンよろしくごろごろ鳴いてる所が好きです。(2:18)

映画の中ではエンドロールだけでなく、キャットウーマンのセリーナとバットマンのブルースが
仮面舞踏会で踊るシーンで使われているのが効果的でした。
仮装パーティの中で、ふだん仮面を被っている二人だけが素顔を晒しているという場面で
流れる曲が「Face to Face」ですから、リターンズといえばこのシーンという位印象に残っています。
映画が終わった後も、まるでセリーナの心を歌い上げているような歌詞の内容に涙しました。
(訳が見つからなかった、残念)

作曲は映画のサウンドトラックも担当したダニー・エルフマンとの共同名義。
1作目のエンドロールではプリンスの曲がやや浮いて流れていましたが、
リターンズでは曲の使い方が良かったです、ほんと。

雑記 | 2012/03/26(月) 23:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
ちょいと所用なので軽く。

ビーストバインド トリニティ リプレイ 魔王再誕

プロの勇者ってなんぞw
『まおゆう魔王勇者』『ログ・ホライズン』の作者、橙乃ままれ氏がゲストPCとして参加しています。そのキャラクターの二つ名が『プロの勇者』。
テレビゲームのRPGのキャラクターが実体化したという、前述の両作品を書いた著者らしい設定です。
そしてGMでありこのリプレイ本の著者である重信康氏は橙乃ままれ氏の魅力を引き出すべく、一度目のセッション終了間際に小粋な仕掛けを設けました。
まあどんな仕掛けかはぜひ購入して読んでね、ということでw


『彼女と彼女と私の七日』(公式)


エロです。百合です。そして高クオリティながらフリーソフトです。
いやー、まだ序盤しか遊んでいませんが、手が込んでます。この手のジャンルに抵抗がなければどうぞー。

雑記 | 2012/03/22(木) 22:55 | コメント(2) | トラックバック(0)

ささら様と書くと覚悟のススメみたいであれですね
《森 光年》
先日、大阪は梅田のまんだらけを散策しておりましたところ、ドルフィードリーム(ボークスが発売している60cmドール。レジンキャスト製の球体関節人形であるスパードルフィーとは違って、ソフトビニール製でアニメ体型)の久寿川ささらさんを発見しまして。
あのボークス史上もっとも美しいと言われた(おもに私が言っていただけですが)奇跡のドールが中古市場に!? と色めきたって値段を確認したら、なんと約25万円。定価の5倍のプレミアがついとる……

版権もののドルフィードリーム(以下DD)はどれも限定商品で、人気のあるキャラクターのものは販売開始とともに完売するが常。たまに中古市場に流れてくるときには10万越えということもよくありましたが、まさか20万の大台を超えてくるとは。

というか、DDの中古価格が全体的に底上げされているような気がしますね。2~3年前には一騎当千の関さんが6万円くらいで売られていたような記憶があるんですが、それも今や10万越え。
ドールだけではなくフィギュアのほうもここのところ中古価格が上昇傾向でして、どうしてこんな現象がおきているのかと首をひねっております。

さておきこのDDささらさん、トゥハート2はプレイしていないので元のキャラはよく知らないのですが、前述のとおりとても美しいドールでして、当時、大阪のボークスに展示されていたサンプルを眺めてはうっとりしていたものでした。

元のキャラデザとDDというフォーマットが奇跡のような融和をみせているとでもいいましょうか、キャラもののドールとしてでなく純粋に人形として完成度が高いなあと思いましたね。
これ以上に美しいドールとは出会ったことがない、なんて書いてしまうと本格派のドールファンの方々にせせら笑われそうですが、少なくともキャラドールの中では最高峰だと思います。

中古価格がこうも高騰していては永遠に手が届きそうにもありませんが、こうしておもわぬ場所で再会できただけでも暁光だったと思うべきでしょうか……


そんなわけで森光年なんですが、今回もとりとめもなくつれづれてみたいと思います。
 
▼続きを読む

雑記 | 2012/03/20(火) 19:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

ポーティスヘッド「Only You」
《大浜サキ》
引き続いて、今回もポーティスヘッドの動画。
前回同様、2ndアルバム「Portishead」より「Only You」のPVです。
前は「Humming」とこれとどっちを貼ろうか激しく迷ったのですが、
世間的にはこっちの方が通りがいいみたいなので、結局こっちも貼ることにしました。

Portishead - Only You


ちなみにこのPVの制作は、Björkの 「All Is Full of Love」(ロボットのキスで有名なあれ)の
PVも手がけたことで有名なクリス・カニンガム氏です。
重力を感じさせないPV、とか言われてますが、ポーティスヘッドが歌っているだけあって、
私にはどうにもこの描写が溺死体の表現に思えてなりません(汗)

いやしかし、毎週根暗なもん貼ってスミマセン。

雑記 | 2012/03/17(土) 22:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》

どうも、先週土曜にブレーカーが落ちてしまったように突然PCの電源が切れてしまって超焦った風見鳥です。
原因はCPUクーラーのファンが故障して回転が遅くなり、熱を逃がせなくなってオーバーヒートを起こしたからでした。
いやービックリしましたよ、まったく心臓に悪い。そういえば最近異様にPCが重くなったと感じていたのですが、てっきりハードディスクが遅くなったのとばかり思っていました。
これがCPUクーラーの技術が甘かった時代でしたら焼け焦げていましたねぇ。
ともあれ、ぼくが使っているクーラーはCPUを買うと一緒についてくる純正品ではなく、別メーカーの互換品でファンの交換が効くので2000円未満の出費で済みました。
以前のやつよりも風量が多いものをチョイスして付けてやりましたよ。PCは熱対策をしっかりすれば寿命が長くなりますから。
いやしかし、たまには機内のモニターをチェックしたほうがいいですねぇ。


さておき、最近楽しみにしていたやる夫スレが完結してしまいました。

『真・やる夫†無双 ~白色演義~ 』
http://copymatome.blog108.fc2.com/blog-entry-4432.html

いやー面白かったです。まあもうちょっと引っ張ってほしかったなぁと思いましたが、綺麗に風呂敷を畳みましたね。
これで初作品とはとても思えん・・・。
うーむ、これでほかによさそうな戦記ものを探さないといけないなぁ。
・・・いや、あるにはあるんですが、恐ろしく更新が遅かったりするのですよねぇ。
まあせっかくなのでざっと紹介。

『【ガジェット】やらない夫は5人の軍隊を率いるようです【トライアル】』
http://yarumo.blog83.fc2.com/blog-category-183.html

『【聖刻番号860】やる夫がアハーン大陸を駆けるようです。』
http://yarumo.blog83.fc2.com/blog-category-46.html

『【R-TYPE】やる夫が提督になるようです【TACTICS】』
http://yarumo.blog83.fc2.com/blog-category-60.html

『やる夫は魔女の騎士になるようです』
http://tenukinablog.blog133.fc2.com/blog-entry-171.html

ぬおお、ならべてみてなんだけど結構あるなw
ちなみに下へ行けば行くほど更新頻度が低いです。下手をすると更新することがなくなってしまうかも(汗
原作があったりオリジナルだったりしますが、どれも個性があっておもしろいですよ。やる夫スレに抵抗がなければどうぞー。

雑記 | 2012/03/13(火) 23:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

PRADA FALL/WINTER 2012 MENSWEAR SHOW
《森 光年》
ミルキィホームズを観ていたら、探偵は「電人Mに変装したり、ポストに変装したり」しないといけないという趣意の台詞が出てきまして。
そういえば小学生のころ学校の図書室で読みふけった江戸川乱歩の少年探偵団シリーズで郵便ポストに変装するシーンがあったなあと思い(電人Mというのも同シリーズで二十面相が変装(仮装?)したロボットみたいなやつです)調べてみたら『怪奇四十面相』でした。

ポストに化けるといわれても何のことやらわからないでしょうが、同作中には小林少年に尾行された二十面相がポストの張りぼてをかぶって追跡から逃れるというコントさながらの場面があったのでした。
ミルキィホームズの当該シーンでは現代のポストが描かれていましたが、二十面相が変装したのは旧式の筒型のポストのほうでしたね。
なんでもその張りぼては提灯のように折りたたんで持ち運べる構造なんだそうですが、いざというときのためにいつもそんなものを携行しているのでしょうか二十面相。用意周到を通り越してシュールです。

ちなみに『怪奇四十面相』というタイトルのとおり同作品において二十面相は、俺様の変装のレパートリーは20どころじゃないぞ、というじつにどうでもいい理由で四十面相に改名するんですが、読者の受けがいまいちだったのかその後の作品でこっそり元に戻したという恥ずかしいエピソードがあります。


そんなわけで森光年なんですが、ファッションデザイナーのエディ・スリマンが5年ぶりにデザイナー業に復帰し、古巣イヴ・サンローランのクリエイティブ・ディレクターに就任することが決まったそうです。

こう書くと一般の方はエディの空白の五年間に疑問を持つかもしれませんが、2000年にクリスチャン・ディオールのメンズ部門のデザイナーに就任するや男性ファッション界に一大革命をもたらし、こんにちの男性ファッションの隆盛に大きな役割をはたした彼。なんと2007年に人気絶頂のままディオールを辞め、自分さがしの旅に出てしまったのでありました。
そんな彼の復帰はたとえるなら、カート・コバーンが墓場からよみがえってニルヴァーナを再結成したというぐらいの衝撃でしょうか。それほどカリスマ的で信者の大勢いるデザイナーです。

先のミラノコレクションでは、19世紀~20世紀初頭の貴族をイメージソースとしたプラダのメンズのショーが絶賛をもってむかえられ、メンズファッションの新しい10年の始まり、とまで称されていましたし、ながらく停滞ムードだった男性ファッションの世界に大きな動きがあるかもしれません。


PRADA FALL/WINTER 2012 MENSWEAR SHOW

 
▼続きを読む

雑記 | 2012/03/10(土) 20:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

ポーティスヘッド「Humming」
《大浜サキ》
今回は前回に書いた通りポーティスヘッドの楽曲を貼ろうと思います。
1997年の2ndアルバム「Portishead」より「Humming」をペタリ。
最初は比較的聞きやすいものを貼ろうかと思ったんですが、それでは意味が無いと思い
ポーティスヘッドらしいダークな曲を選んでみました。

Humming - Portishead (※一部残酷描写注意)


哀しげなすすり泣きが常に続くような、どこまでもダウナーで暗い、情念の世界。
それでいてどこか力強い緊張感と美しさを感じさせるゴシックな曲に惹き込まれます。
これほど緻密で計算された電子音楽でありながら、ボーカルであるベスの声なしには
成立しないと言われるのも納得の世界観です。
私は「イギリスの中島みゆき」というイメージで聴いていますw
個人的にはこれ以上暗い洋楽を知りません。

一応前回のマッシヴ・アタックと同じブリストルサウンドの一角ということになってますが、
「ジャンル:ポーティスヘッド」と呼んでもいいくらいの唯一無二さを持った
グループではないでしょうか。人を選ぶ音楽だけど、私は大好きです。

極度の完璧主義ゆえに、アルバムが3枚(実質)とこれまた少ないのが残念。

雑記 | 2012/03/07(水) 23:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも、モーレツ宇宙海賊を絶賛視聴中のぼくですが、最近こんなアニメのリメイク作品が出来るのを知りました。



いやすっげーです、ここまでやられちゃ文句言えないってぐらい。
ぼくのSF好きの原点の一つ、宇宙戦艦ヤマトが最新のアニメーションと新脚本を引っさげての復活です。
近年、実写映画やアニメ映画が作られましたけども、ぼくは見ていないんですよね、旧TV版のイメージが強すぎて食指が動きませんでした。
ですが、今回のリメイクでは多くのリスペクトを感じることが出来て期待してしまいます。

今作では、新たな登場人物や登場メカのデザインを作り直し、それに伴って脚本を作り直されていることがうかがえます。
今のアニメらしく、女性キャラクターが増えたり、ヤマトの艦載機であったコスモタイガーが、ステルス機能があるコスモファルコンに変わったりしていますね。

いやしかし、こうして設定部分を見ていると、やっぱり古い作品なんだなぁと思います。モーパイも古い部類のSF設定ですが、さらにもう一回り二回り古いですw
設定の刷新を図っていますが、艦載機にステルスとベクターノズルが搭載されて実在の現代兵器を意識していますが、主人公古代進の乗るコスモゼロのデザインはイメージもあって大きな変更はないようで、その分現実の世代格差が大きく感じられますねぇ。
まあだからといって、コスモゼロのデザインが大きく変わったり、角ばったヤマトなんて見たくありませんがw

いやはや、古いけど新しい『宇宙戦艦ヤマト2199』楽しみです。

雑記 | 2012/03/04(日) 22:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

リル・ウェイン ft. ブルーノ・マーズ 『Mirror』
《森 光年》
このところ音楽に対するアンテナの感度が下がっているのか、新しい曲と出会っていない……ということを前回書いたわけですが、これではいかんと情報を集めてみたところリル・ウェインが新曲を発表したばかりであることを知りました。
これがまた名曲で、すっかり気に入って何度も繰り返し聴いています。


Lil Wayne - Mirror ft. Bruno Mars


近年、ヒップホップとロックを無節操に融合した独特のサウンドを前面に押し出してきた彼ですが、昨年発表された『How To Love』に引き続き、今回もしっとりしたバラード路線なんですね。静かで内省的で、こんなリル・ウェインもまた素敵です。

歌詞の内容も内省的で、壁にかかった鏡を前にしたリルが自分自身に語りかけるというストーリー。いつも強気なやんちゃ坊主のリルが「頂点でもどん底でも、俺だけはおまえのファンだった……」なんて鏡の中の自分に独白しているものだから不覚にも萌えてしまいます。ギャップ萌えです。

とはいえ、PVの最後ではいつもの俺様ぶりを遺憾なく発揮していてニヤリとさせれますね。手のひらから赤いペンキを滴らせ、両手を広げた彼の姿は聖痕から血を流すキリストそのもの。
PVの中で完成されたグラフィティもリルをイエスになぞらえた絵柄ですし、これはかつて「俺は人間じゃねえ!(I am not a human being)」と叫んだ彼のメシア宣言ということでよろしいのでしょうか。


そんなわけで森光年なんですが、大変です皆さん。奇跡です。G・T・Aのパンツをなんと350円で手に入れてしまいました! 以下、ただの自慢話ですので奇特で寛大な方だけお付き合いください。
 
▼続きを読む

雑記 | 2012/03/01(木) 21:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ |