《森 光年》
ご迷惑をおかけしておりました当ブログの文字化けですが、どうやら解消したようです。まったく、何が原因だったのやら。 とはいえここ数日、治ったのか!? と思ったらまた再発というのを繰り返していたので、まだいまいち安心できていないのですが…… ともあれ森光年なんですが、世はまさにロンドンオリンピックの真っ最中。ここしばらくはテレビでもイギリスの文物を紹介したり観光案内をしたりナルニア国物語を放映したり(指輪でもハリーでもなくナルニアなのが妙に渋い)と英国に注目が集まっております。 となれば今こそあの伝説のゲームが再発見されるべきときではないでしょうか? そう、意欲作ぞろいで知られるライアーソフト作品のなかでもきわめつけの意欲作『Forest』です! Forest - Demo と、いうようなことをアリス・イン・ワンダーランドが公開されたときにも書いたような気がします。あるいはアリエッティのときだったかもしれません。もしくは両方。 とにかく何度でも言いたい。この傑作をこのままうずもれさせるのはあまりに忍びないのです。 新宿が突如《森》と化すという怪現象に巻き込まれ、《森》が仕掛けてくる奇怪な謎解き(題材はすべてイギリス文学)に挑まざるをえなくなった男女の運命を描いたこの作品。 なにしろ発売当初から演劇の手法を取り入れた大胆な表現にびっくりして冒頭で投げ出す人が続出し(少なくとも私の周囲ではそうでした)、正当な評価を受ける機会が極端に少ないゲームでしたからねえ…… しかし、そのとっつきにくさの先に待っている衝撃と感動たるや。 子供のころ、胸をときめかせつつもおっかなびっくりページをめくった幻想文学。その本の隙間に置き去りにしてきたはずのおそろしい魔力が、すっかり大人になった自分の肩を後ろからそっと(しかし逃れがたい絶対的な力でもって!)わし掴みにする、そんな気持ちが味わえます。 アリスや指輪やナルニアや、あるいはプーさんやウォーターシップダウンのうさぎたち等々のイギリス児童文学ががお好きな方もそうでない方も、新宿とそれを取り巻くサブカルチャーに思い入れのある方もない方も、ぜひぜひ遊んでいただきたい作品です。 いちおう18禁でそういうシーンもありますが、分量も少なく薄味なのでエロに抵抗のある方もたぶん大丈夫。 なにしろ8年前のゲームなのでパッケージ版の発売は終了していますが、ライアーソフトの公式ページでDL販売はしているようです。 かく言う私はというと当時購入したソフトを人に貸したまま幾星霜、もはや相手とは連絡も取れず。HDにインストールされている『Forest』がなにかのはずみで失われてしまったらと思うと気が気ではありません。 みなさまくれぐれも大事なゲームや本やDVDは人に貸したりなさいませぬよう。 |
|
《大浜サキ》
毎日暑いですね。 今回は映画「ボーン・アイデンティティー」で流れる挿入曲など。 Paul OakenfoldというDJの曲だそうです。 Ready Steady Go - Paul Oakenfold 映画は2002年公開。オンボロなミニが可愛い。 このシリーズの曲と言えば三部作すべてのエンドロールで使われている モービーの「Extream Ways」が有名ですが、一作目のカーチェイスで流れるこの曲も テンションが高くて思い出深いです。 そういやボーンシリーズは今年の9月から「ボーン・レガシー」が公開されるけど、 マットデイモンも原作も関係ないとか、どうなるのかな・・・ |
|
《風見鳥 渡》
先週にこの日記を書いたときにはセミはまったく鳴いていなかったのに、今はうるさいほどクマゼミが鳴いております、どうも風見鳥です。 もう夏休みなんですねぇ、はやいものです。社会人となった今ではその時期の到来を告げるのは大体高校野球が始まってからという次第です。 そういえばもう時期コミケですね。まだ具体的な予定が立てられていない状態ですが、できるだけ参加できるようにしたいと思います。 さておき、先々週あたりアニメを紹介しましたが、もういっこ載せてしまいます。 まあ話題になっていると思いますが『さよなら絶望先生』などでおなじみの久米田先生が原作を担当しているという漫画のアニメ化です。 このアニメを見るまでちっとも原作の漫画を知りませんでした。 もし、かの先生が原作を担当していると知らなかったらきっとこのアニメも観ていなかったでしょうねぇ。 女の子の可愛さを楽しむための番組です、と劇中でナレーションが入りますが、そこは久米田先生、一筋縄ではいかない人物ばかりでネタもブラックな時事ネタを入れてくるという相変わらずの久米田節。 絶望先生が終わってしまいましたが、まだまだ現役ですねぇ。 |
|
《森 光年》
風邪ぎみのくせに一杯飲みにいったおろかな私に「風邪にはジン」という金言(というか飲む口実)を与えてくれた大阪は心斎橋アメリカ村の『Bar Skye(バー・スカイ)』さん。 アイルランドのウイスキーの名産地、スカイ島をこよなく愛する女性マスターが作り出す空間はなんともいえず心安らぐ雰囲気で、体調が回復したら今度こそはあの場所でスカイ島のウイスキーを…と心に決めておりました。 で、先日再訪してきたのですが、結局飲んだのはスカイ島ではなくおなじくアイルランドのアイラ島のウイスキーでございました。というのも前回、マスターがアイラ島までウイスキーの買い付けにいって帰ってこられたばかりという話を聞いていたもので。 アイラ島のウイスキーといえばなんといっても有名なのがラフロイグ。正露丸の匂いと評されるほど強烈な個性を持つパンチ力抜群のお酒です。そういえばフランス菓子界のピカソことピエール・エルメのチョコレートにラフロイグが入っているやつがありましたが、あれもすごかった。 そんなラフロイグのイメージがありましたのでアイラ島のウイスキーと聞くと一瞬たじろがないでもないのですが、それでもわざわざプロの目利きが現地で買いつけてきたというのですから、興味を惹かれずにはおれません。 今回いただいたのは『CAOL ILA(カリラ)』という蒸留所のウイスキー。ラフロイグとおなじ正露丸のような香り。ですが、美味しい。驚くほど味の調和がとれていてまろやかです。 私がいままでラフロイグに、アイラモルトに抱いていた若干の苦手意識は氷解しました。やっぱりちゃんと良いものを飲まないと駄目ですねえ。とはいえお値段は一杯1500円と良心的でした(他にもう二本、アイラ島のウイスキーを勧めてもらったのですが、そちらは一杯2000円と3000円でした)。 素晴らしいお店で素晴らしいお酒をいただいて大満足だったわけですが、ただひとつ残念だったのは騒がしい先客がいたことですね。サラリーマンの大集団が二次会かなにかで大騒ぎ! さほど広くもない、しかもオーセンティックなバーでいい大人の集団がなにを考えているんでしょうか。しかも飲んでいるのがワインときたら来る店を完全に間違えているという他はありません。ワイン飲んで騒ぎたいんならもっと適切な店が周辺にいくらでもあるでしょうに。 心斎橋という繁華な場所柄、そうした客が来てしまうのは宿命のようなものかもしれませんね。申し訳なさそうに何度も謝ってくださったマスターの姿が印象的でした。 オープンは昼の3時からという世にも珍しいバーですので、今度はもっと早い時間にお邪魔します。 そんなわけで森光年なんですが、夏にぴったりな(個人の感想です)一曲を貼り付けて本日はお別れしたいと思います。 |
|
《大浜サキ》
どうも、最近メインのPCがいわゆる熱暴走でいきなり落ちてびっくりした大浜です。 うちではもう毎晩熱帯夜という感じなのですが、夏はこれからというのに早いなあ・・・ さて今回は邦楽から珍しくヒップホップなど。 リップスライムが2000年に出したインディーズレーベル最後のシングルです。 RIP SLYME - マタ逢ウ日マデ あまり詳しくはないんですが、たまにはこういうのも。最近リメイクされたけど断然こっちが好き。 ちなみにこの曲のクラシック版はこちら。 |
|
《風見鳥 渡》
どうも、おもっきり風邪を引いた風見鳥です。今週初め、滅多に休みを取らない頑丈な上司が熱を出して会社を休み、引き続いて指導している後輩が咳をしはじめたと思ったら自分にまできました。こう明確にうつされたのがわかる風邪ってはじめてかも(汗。 大阪では風邪が流行っているそうです。この梅雨の時期に流行る風邪は相当厄介そうなので、やばいと思ったら薬を飲むなりして症状を抑えないと長引きそうです。 ぼくはといえば工場に風邪薬やうがい薬など常備していたので、事なきを得ました。 その昔、薬ではウイルスは殺せないんだ! 自然治癒が一番、なんて考えていた事がありましたが、風邪のウイルスが無くなっても体のダメージが大きいと風邪の症状がなかなか収まらず、一か月ほど咳が続いたなんてこともありました。 これが薬を飲み始めたらあっさり症状が軽くなり早く収まるという、これまでの苦労はなんだったんだ、みたいな。薬って偉大だ、過信は禁物だろうけど。 話は変わって最近読んでいるやる夫スレでも。 『【R-15】やらない夫は独りだけの戦隊ヒーローのようです』 http://yarumo.blog83.fc2.com/blog-entry-2880.html やる夫スレでいくつか戦隊物をベースとした物語が書かれていますが、その中でも異色の設定で書かれているオリジナル変身ヒーローものです。 主人公であるやらない夫はおそらく最弱の部類に入る変身ヒーローで、知恵と勇気と文字どおりに命を削って『独り』で戦います。 また、都市伝説を流布することによって世界に顕現するという敵陣営の設定やそれにまつわるヒーロー側の設定も秀逸です。 面白いですよー、人とほぼ変わらない身体能力の彼が血まみれになりながら自分の信念を貫く姿にエールを送る人大勢いますw 最新話付近では、いよいよ仲間が増えそうなので注目しています。 『巣作り(できない)ドラゴン』 http://aamatome.blog31.fc2.com/blog-entry-2711.html エロゲー会社『ソフトハウスキャラ』から出ている『巣作りドラゴン』の設定をオマージュして作られたやる夫スレです。 キャラクターの名前や、巣作りを始めるという流れは同じなのですが、ほぼオリジナルといっていいほど格変されています。 このごろのファンタジーではドラゴンの存在は強いモンスター程度の扱いが多くなっている中で、この物語では竜という数々の神秘を秘めた最強の種であることを強調していてドラゴンはやっぱりかっこいいと思い出させる物語でした。 ただちょっと最終回付近が早足かな、と思うところは残念ですが、なかなか面白かったです。 |
|
《森 光年》
政治学者の姜尚中さんがいわずと知れた長寿紀行番組『遠くへ行きたい』に出演して北海道を旅しているのをテレビで見まして。 北海道のハーレー愛好家のチームと出会った姜さん、前々からハーレーに憧れがあったということで、あまり似合っているとはいえない借り物のヘルメット姿でハーレーの後ろに乗せてもらってツーリングを楽しんでいたんですが……いけません姜さん! そのいわゆるニコルソン・ポジションは死亡フラグです! Jack Nicholson in Easy Rider ニッ! ニッ! ニッ! ステッペンウルフの曲とともに主役の二人がハーレーで走っているシーンはまあ誰でも知っている『イージーライダー』ですが、ジャック・ニコルソンが出演していることは映画ファン以外にはあまり知られていないのではないでしょうか。 飲んだくれ弁護士役のニコルソン、主役のヒッピー二人と意気投合してアメフトの黄金のヘルメットでバイクに便乗、キャンプして語り合ったりしてエンジョイするんですが主人公たちを狙った近隣住人によるヒッピー狩りに巻き込まれ撲殺されてしまいます。 「彼らは君たちの自由が怖いのさ」というニコルソンの台詞は印象的でしたね。 そんなわけで森光年なんですが、世間じゃあ範馬親子の戦いに決着がついて『バキ』シリーズが一旦完結するのではということが話題になっていて、ヤフーニュースのトップを飾ったりもしておりましたが、その裏で『湾岸ミッドナイト C1ランナー』が最終回っぽい感じになっておりました。 楠みちはる先生は以前にも、『湾岸』の連載を中断して『東京ブローカー』という漫画を単行本一巻分だけ描いてみたり、はたまた『湾岸ミッドナイト』が完結したと見せかけておいて主役を『東京ブローカー』の登場人物だったノブに挿げ替え、『湾岸ミッドナイト C1ランナー』としてリスタートさせたりと何度か気まぐれを起こしていますので『湾岸』シリーズがこれで本当に幕引きなのかどうかはわかりませんが。 『湾岸』シリーズも連載開始から22年、『グラップラー刃牙』より一年早く始まっているんですよね。90年代から続いてきた両長編漫画がおなじ時期にひとつの節目を迎えるというのも思えば不思議なシンクロニシティです。 ちなみに『バキ』の最強死刑囚編でシンクロニシティを説明するために、それまで結晶化できなかったニトログリセリンがある日、世界中で一斉に結晶化したというエピソードを紹介していましたが(その説明のためだけにバキの学校にニトログリセリンの塊を持参した徳川のじっちゃんがクレイジーすぎました)これは誤訳というか誤解というか、とにかく完全にでたらめです。 ある研究室でニトログリセリンを結晶化する方法が発見されるやいなや、あっというまにそれが広まって世界中の研究室でニトログリセリンの結晶化に成功した、という英文を勘違いして生まれた一種の都市伝説なんですな。完全に余談ですみません。 そういえば余談ついでといってはなんですが、『みなみけ』がまたアニメ化されるそうですね。これでいったい何度目なんでしょうか。 しかも何度アニメ化されてもいまいちメジャーな存在になってないような気がするのがファンとしては悲しいところですね…… |
|
《大浜サキ》
どうも、風がソヨとも吹かない自室であづーとへたばっている大浜です。 今日も今日とて音楽の貼り付けなのですが、今回は邦楽からちょっと変わったものをペタリ。 夜行性の生き物三匹 - ゆらゆら帝国 ゆらゆら帝国の2003年のアルバム「ゆらゆら帝国のしびれ」より 真ん中の人の揺るぎない貫禄w 阿波踊りでロックというのも面白いけど、何より三味線の音とかすれたボーカルの組み合わせが 耳に心地良いです。 (関係ない話) トータルイクリプス、サテライト制作のアニメなのにCGが外注とか詐欺でしょ・・・ それでも、BETAの絶望的な物量の恐怖は伝わりましたが。 |
|
《風見鳥 渡》
梅雨も本番に入りましたね、どうも風見鳥です。 今週、とうとうアンドロイドOS搭載のスマートフォン購入してしまいました。前の予告通りHTC製で、キャリアは前の携帯電話に引き続きauです。 いやしかし、これまでauの前身である関西セルラーの時代から携帯電話を購入して使っていましたが、機能の拡充を経てはいても大体は操作感覚はそれほどの違いはなかったのですけど、同じキャリアでもスマートフォンでは使い勝手がまったく違うのですね。 それを象徴するかのように説明書が薄い!w 普段なら小冊子二冊は付いてくるところなのですが、感覚で操作できるタッチパネルなので細かい操作説明が不要であるということなのでしょう。 また、普通の携帯電話では基本的に機能が固定されていますが、それとは違ってアプリをインストールすることによって機能が拡充するのが携帯電話との大きな違いですね。 ただ、これまで携帯電話で成熟されてきた機能と比べると、使い勝手が落ちる感じですね。もちろん違いに戸惑って慣れていないのもありますけれども。 ともあれ、これはこなれてくるのに時間がかかりそうです。しかし、触っていて楽しい道具であるのは間違いないです。ただ、携帯電話の機能以外に求めるものが無い人にとっては別に従来の電話でいい感じですねぇ。 いつもの携帯電話に飽きた人なら触ってみる価値アリです。 話は変わりまして、視聴しているアニメ、ニコニコ動画で視聴しているモーレツ宇宙海賊が最終回を迎えるので、ほかに面白いアニメないかなぁと思っていたところ、以前から購入していたラノベ「人類は衰退しました」のアニメが放映されるということで観はじめました。 いやー面白いです。児童書のような小説を目指して失敗したという当小説ですが、一見してメルヘンな世界観のなかに人間の皮肉をねじ込んで来るという独特の語り口を見事に再現しています。 それにしても、話は原作1巻からではないのですね。このアニメ第1話は、原作の4巻に掲載されています。 たしかに主要な登場人物が揃っていて当たり障りの無い話となれば、このへんになるでしょうか。とすると、アニメの最終回付近は原作3巻あたりになるでしょうかね? 原作はもちろん面白かったですが、アニメになってもやはり面白かった「人類は衰退しました」、今後はこのアニメを楽しみに生きていきたいと思いますw |
|
《森 光年》
何の気なしにテレビをつけて『なんでも鑑定団』を眺めていたら、東京でペルー料理店を営んでいるという男性が依頼人として登場しまして。 会場にはお母さまもいらしてたんですが、その顔を見てびっくり。漫画『孤独のグルメ』ペルー料理編に出てきたあのおばあさまではないですか! 番組では孤独のグルメの「こ」の字も言及されていませんでしたが、谷口ジロー先生の絵にそっくりのおばあさまだったので見間違いようもありませんでした。 一部マニアのあいだでカルトなグルメ漫画として愛好されてきた同作品、ネット上のコラージュから人気に火がついて不定期連載で復活したりドラマになったりしましたが、そういえばうちの近所のスーパーの輸入食品コーナーにも何故かルートビア等に混じってインカコーラーがならんでいます。おそらく仕入れ担当者が孤独のグルメフォロアーだと見て間違いありますまい。 そんなわけで森光年なんですが、ここのところ風邪ぎみなのにもかかわらず先日、前から気になっていたバーへ行ってまいりました。 思ったとおりとても良い店だったのですが、ギムレット(ジンとライムのカクテル)を一杯だけいただいて、風邪ぎみなので今日はこれでと席を立とうとしたところバーテンダーさんが笑って「そうですか。風邪にはジンですもんねえ」と、ひとこと。 瞬間、「そうか! その手があったか!」と目からうろこが落ちる思いがいたしました。よもや風邪ひきでバーに行くのにそんな素敵な口実があろうとは。 たしかに、ジンはもともと薬用酒だったと聞きますし、オランダでは現代でも風邪をひくとジンを飲むとか飲まないとかいいますからきっと効くにちがいない! たぶん! いや知らんけど。 まあ、南米のどこかでは風邪をひくとコーラを飲むそうですから、つまるところ気分の問題なのでしょう。とはいえ皆さま、体調不良時の飲酒はほどほどに。 風邪ひきには十分な栄養と十分な睡眠が一番ですぞ(とはいえ今の世の中、それこそが一番の贅沢品のような気もしますが…)。 ちなみにお邪魔したバーは『Bar Skye』というお店。 アメリカ村のど真ん中という立地は足をはこぶのに躊躇される方も多かろうとは思いますが、スカイ島やアイラ島などのスコットランドの島々とそこで醸造されるシングルモルトウイスキーをこよなく愛する女性のオーナーバーテンダーさんがされていて、オーセンティックな雰囲気の店内にアイリッシュ音楽が静かに流れるとても安らぐ空間でした。 とはいえ今回はカクテル一杯だけ飲んですぐ帰ってしまったので(参考までに、チャージは500円、ギムレットは1000円でした)、今度は体調のよいときにあらためてスコッチ片手に長居させていただきたいと思います。 |
|