fc2ブログ

10月アニメを青田買い
《大浜サキ》
どうも大浜です。秋のTVアニメの新作ラッシュの季節なので、今期も早速チェックをば。
(カッコ内は関西開始日)

新世界より」 10/2(10/3)
日本SF史に残る怪作と呼ばれ、映像化は不可能とされた貴志祐介の小説のアニメ化。
中世のような世界観の1000年後の日本で起こる、“呪力”をめぐるエロとグロの物語。
監督は聞いたこともない人ですが、A-1 Picturesの作画は一級品なので
何が飛び出すか楽しみです。ある意味今期一番期待かも。

BTOOOM!」 10/4(10/5)
今期のマッドハウスの本命はこれかな? 学園黙示録を思い出させる雰囲気です。
ネットゲームの中毒者がゲームと同じ設定で離島に放り込まれたら・・・というバトロワ話。
最近バトルものに飢えていたので丁度いい感じです。

絶園のテンペスト」 10/5(10/4)
PV第三弾を見ると一体何が起きてるんだという感じのスペクタクルですが、
魔法と謎が絡んだ推理っぽい復讐劇になるようです。
ただ、BONESのアクションや大島ミチルのオーケストラは素晴らしいのだけど、CANAAN
スタッフと聞くと脚本への不安が拭えない・・・

ジョジョの奇妙な冒険」 10/5(10/6)
子安声で俺は人間をやめるぞジョジョーとか叫ばれたら笑ってしまうw
ジョジョの第一部はとうに記憶の彼方なので、復習ついでに見るかなーといった感じです。
以前に出た第三部のOVAと比べるとなんたる映像の軽さ・・・これも時代ですかね。

マギ」 10/7(10/7)
R.O.Dの舛成孝二の久しぶりの監督作で、音楽が庵野作品の鷺巣詩郎と聞けば見らいでか。
下の記事で風見鳥さんも書いておられますが、アラビアンナイトな世界観と
最近めっきり減った冒険譚の雰囲気に惹かれます。
少なくとも前番組のなんとかAGEよりは面白くなるはず!w

ガールズ&パンツァー」 10/8(10/10)
前期ではじょしらくで毎回「そのネタやばいって!」と視聴者に叫ばせ、
やりたい放題だった水島努監督。意外にもオリジナル作品はこれが初めてだそうです。
どうやらアナクロな戦車と女子高を絡めた、のほほんとした話になるみたいだけど、
それだけで済むんでしょうか?w

PHYCHO-PASS サイコパス」 10/11(10/16?)
今期のノイタミナ枠は2クールの大作を2本立てという大盤振る舞い。
本作は踊る大捜査線の本広克行監督と虚淵玄脚本という異色のオリジナル作品です。
いつのまにかオリジナルと言えばノイタミナになったなあ・・・
いや、かの大作ギルティクラウンは(以下略
お話は人々の感情の因子を記録することで犯罪を犯す前に逮捕してしまえ、という
よくあるSFのようですが、どんな風に料理してくるのか楽しみです。

ロボティクス;ノーツ」 10/11(10/16?)
ノイタミナ枠その2。カオスヘッドやシュタインズゲートに続く、科学ADVシリーズ第3弾。
シュタゲは我を忘れるぐらい面白かったけど、このゲームの評判ってあまり聞きませんね。
脚本と音楽はシュタゲの人なので、かっちりと作ってくる・・・はず。
それにしてもアニメ化までの流れが速い、速すぎる。
たぶんアニメと同時進行で作ってたんだろうなあ、と思う今日この頃。


あとは、京アニの「中二病でも恋がしたい!」や、まさに中二病全開の異能力アクション作品
」「コード:ブレイカー」あたりが注目でしょうか。
リトルバスターズ!」はJ.C.STAFF制作と聞いたファンが非難轟々ですが、はてさて・・・
続きものの「ヨルムンガンドPO」は鉄板のガンアクションが引き続き楽しみです。

しかし今期は10月期だけあって、やはり作画が凄い作品が多いですね。

雑記 | 2012/09/28(金) 23:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
朝が少しだけ肌寒く感じる今日この頃、どうも風見鳥です。つい最近まで残暑が厳しい日が続いていましたが、ようやく秋らしい感じになってきました。
しかし気が付けばあと二ヶ月で今年も終わりかぁ、はやいですねぇ。

そうそう、秋といえば新しいアニメが始まりますね。
鍵っ子のぼくとしては『リトルバスターズ!』が気になるところです。
どう考えてもアニメ向きでない脚本をどのように解決するのか気になるところです。もしうまく行ったのならリトバスより構造が比較的単純な最新作の『リライト』もアニメ化が不可能でなくなるわけで、期待しております。

あともう一つ個人的に楽しみにしているのが『マギ』でして、原作は少年サンデーで連載されている漫画です。
マギの連載開始直後はアラビアンナイトを元にしたシュールなギャグアクション物が始まったなぁ、などと思っていたのですが、回が進み物語の背景が徐々に明らかになるにつれて、この物語が少年誌らしからぬ人間差別を真っ向から描き出すシビアな作品であり、壮大な冒険譚でもあることがわかりすっかり嵌ってしまいました。
また、細やかにキャラクターの内面を書き出していて群像劇風なのも個人的にツボです。
原作ともども楽しみにしております、はい。

雑記 | 2012/09/25(火) 23:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

電気街・日本橋に突如開業したまっとうなバー『UMEYA』
《森 光年》
前回、天王寺公園のオクトーバーフェストに行こうか新町のバルフェスタに行こうか迷っていると書きましたが、おなじ時期にこういうイベントも開催されることを知りました。

『ダイナースクラブ フランス レストランウィーク 2012』

期間中、全国500店舗以上のフレンチレストランで2012円のランチと5000円のディナーが供されるというものなんですが、参加しているレストランの中にはミシュランで星をとっているような店も混じっているので、これはかなりお得な催しだと思います。

ちなみに大阪の星獲得店では、梅田のブリーゼブリーゼの中にある『ル・コントワール・ド・ブノワ』、北新地の『キュイジーヌ フランセーズ きよた』、淀屋橋の『ル・ポント・ド・シエル』、土佐堀の『トゥールモンド』が参加しています。

しかしまあ、こうしたメジャーな高級店はどこもすでに予約で満席でしょうねえ。今月の10日に予約が始まっていたようなんですが、もう少し早くこのイベントの存在に気づいていればと惜しまれてなりません。
ともあれ、ほかにも前から興味のあった店が何店か参加しているので、席が取れるようなら行ってこようと思います。


そんなわけで森光年なんですが、意外といえばあまりに意外な場所にオーセンティックなバーがオープンしているのに出くわしました。

日本橋4丁目にダイニングバー「BAR UMEYA」がオープン (日本橋ショップヘッドライン)

なんと、日本橋の電気街のど真ん中、堺筋側から見ればK-BOOKSやアニメイトの裏手、オタロード側から見ればGストアやコトブキヤの裏手、周辺にはメイドさん系の店がひしめきあっている濃密すぎる立地です。
 
▼続きを読む

雑記 | 2012/09/22(土) 00:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

ラリ・プナ「Faking the Books」
《大浜サキ》
前回からドイツつながりで今回はジャーマン・エレクトロニカのポップバンドの曲をペタリ。
Lali Puna(ラリ・プナ)の2004年の3rdアルバム、「Faking the Books」より表題曲のPVです。

Lali Puna - Faking the Books

雑記 | 2012/09/19(水) 23:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
健康診断の季節がやってまいりました、どうも風見鳥です。
去年は受けなかったのですが今年は胃のレントゲンに再び挑戦しました。
以前バリウムを飲む前に重曹を飲むことを知らなかったのでむせてしまいましたが、今度こそはうまく飲み込めました。
しかしまあ、炭酸で胃が膨れる中でバリウムを飲むのがキツイこと。バリウム飲んでから重曹を飲んだら駄目なのかねぇ。

さておき、ここ10年友人宅でTRPGを遊ばせてもらっているぼくですが、今までGM(ゲームマスター)をやってこなかったので、そろそろ挑戦しようかなと思っております。
ちなみにやるゲームはこれ。

『永い後日談のネクロニカ』
http://www.nechronica.com/

地球が最終戦争によりすっかり滅び去り、瓦礫と汚染と腐臭を放つ死体が残る世界が舞台。
プレイヤーはこの時代に生き残った、ゾンビ兵器を作り上げるネクロマンサーの気まぐれ、あるいは狂気によって作られたゾンビ少女となって、他のゾンビや兵器と戦いながら終わったこの世界に希望を探すというゲームです。
いやぁ、題材が題材だけにグロいのですが、他にない魅力を放つゲームです。
そうそう、TRPGの雰囲気を言葉で伝えるのは難しいのですが、今では動画サイトで二次創作が作られていて、それを紹介すれば知らない人も雰囲気が伝わると思います、いい世の中になりました。




アイドルマスターのキャラクター達が、終わった世界で活躍する物語です。
非常によく出来ていて、TRPGを知らない人でも楽しめるないようになっていると思います。
しかしゲームがゲームなので、ホラーが苦手な人や、アイマスのキャラクター達がひどい目にあうのは駄目って人は避けたほうがよいかも。
プレイヤーの好みが分かれるゲームですが、ゲームシステムはデータ管理に面倒があるもののシンプルでわかりやすく、1セッションにつき戦闘は必ず一回だけなどの理由で、ゲーム時間も短めでGMの負担も少ないかな、というl理由でこのゲームのマスターをやりたいと思います。
ぬぉぉ、うまくいくといいなぁ。

雑記 | 2012/09/15(土) 22:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

あんまりバルバル書いてると『バオー来訪者』が読みたくなりますが我が家には下巻しかないという…
《森 光年》
ウィル・スミスの息子主演の『ベスト・キッド』をテレビで見ました。
終盤で敵役が主人公の足をへし折った変な蹴り(わざわざ飛びあがって一回転してローキック!)が忠実に再現されていたところにオリジナルへの愛を感じましたね。

あと、その敵役の子の顔の演技が良かったです。相手の負傷箇所を狙うことへの逡巡、足を折られてもなお立ち上がってきた主人公に対する畏敬の念、それらを表情だけで見事に表現していて、ラストの改心がじつに自然に見えました。
ウィル・スミスの息子も当然いい演技をしていて、子供が頑張っている映画でしたね。うらぶれた男の再起を見事に演じたジャッキーも良かったです。

ちなみにウィル・スミスの息子といえば父親と共演した『幸せのちから』という2006年の映画でもいい演技をしてるんですが、この作品、ぬるそうなタイトルとは裏腹に、上演時間いっぱいまで登場人物をこれ以上ないくらい悲惨な目に合わせておいて最後の最後に希望を感じさせるシーンをとってつけたように挿入して感動の物語のように装っているショーシャンクみたいな鬼畜映画ですので、ご鑑賞の際にはご注意ください。

余談ながら、ショーシャンクのダラボン監督はスティーブン・キングの『ミスト』を映画化する際、原作になかったオリジナルのラストシーンを付け足したんですが、ふとしたことからそのシーンの内容を知ってしまった私は、なにがあっても一生『ミスト』は観ないと心に誓うと同時に、ショーシャンクを見たときに感じたかすかな違和感は間違っていなかった、やっぱりダラボンは真性の鬼畜だったんだと確信しました。


そんなわけで森光年なんですけども、もうすぐ大阪では天王寺公園の『オオサカ オクトーバーフェスト』と、西区新町の『満月の日の一丁目バル・フェスタ』という二つのイベントが開催されるのですが、妥協倶楽部一同つれだってどちらに参加しようかと思案中です。


オクトーバーフェストというのは収穫祭の時期にドイツで催される盛大なビール祭りで、毎年600万人以上が来場して飲めや歌えやの大騒ぎだといいます。
人気漫画『もやしもん』でも主人公らの大学でこのフェストを開催しようと奮闘する話があったので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

実際、日本各地で小規模ながらもこのイベントを再現しようという試みがなされており、大阪でも昨年から前述の天王寺公園だけでなく、梅田のスカイビルでもフェストが開催されています(梅田の方は今年は9月9日で終了)。


一方のバル・フェスタといいますのは2004年に函館で行われて以来、日本全国に広まった町おこし的なイベントの形態で、リーズナブルな価格で複数の店を飲み歩いてもらい、地域のリピーターを増やそうという趣旨のものです。
参加者は数枚つづりのチケットを購入し、開催期間中にイベント参加店でそれを一枚使用すれば特別なバルメニューを楽しめるわけですが、多くのバルイベントではチケットは4~5枚つづりで3500円程度、前売りならさらに数百円安くなるので一枚あたり7~800円ほど、それでドリンク一杯(当然アルコールもOK)とちょっとした食べ物が出てくるので大変お得というわけですね。

この種のイベントは大阪では昨年あたりから盛んになり、すでに五回目を数える新町のバル・フェスタをはじめ、淀屋橋や靭公園周辺、アメリカ村等の中心部のみならず、北は野田、豊崎から南は我孫子や長居までの大阪市内全域、はては八尾や堺など周辺の市や豊中、高槻などの北摂地域まで、広く開催されるようになっています。
なかにはチケットに乗船券がついていて、大阪市内を流れる川を周遊しつつ食べ歩きができるようなイベントまであったりします。

こうした動きは日本全国で起きているようなので、さがしてみれば皆さんのお住まいの地域でもバル・イベントが開催されているかもしれませんね。
 
▼続きを読む

雑記 | 2012/09/12(水) 21:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

ラン・ローラ・ラン「Believe」
《大浜サキ》
今回は1998年のドイツ映画「ラン・ローラ・ラン」のサウンドトラックより
第一曲「Believe」のPVでも。

Run Lola Run - Believe

ラヴ チク ラヴラヴ ラヴ チク ラヴラヴ

女性ボーカルをつとめているのは劇中でローラ役を演じたフランカ・ポテンテです。
この他にも6曲のボーカルを担当。
サウンドトラックはバリバリのジャーマンテクノの塊で、全編に渡って走るローラとシンクロした
疾走感あふれるリミックスの嵐が吹き荒れます。

映画の方も話がループものであることに加えて、アナログ感あふれる特撮や
ふんだんに挿入されるアニメーション、ひたすら走りまくるローラの力強い姿など、
ハリウッド映画に慣れきっていた当時の若い私にはとても新鮮に映ったものでした。

このサウンドトラックもお気に入りで、今でも時々引っ張り出してきては聴く位です。
前半はテーマ曲、後半はリミックスという構成で、立派なテクノアルバムとして成立していて
無駄の無いクオリティの高い一枚だと思います。

雑記 | 2012/09/09(日) 22:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。仕事疲れで気力が乏しいので簡単にフリーゲーム紹介で誤魔化しますw

『片道勇者』
http://www.silversecond.net/index2.shtml

いわゆるローグ系RPGで、ゲームの舞台もオーソドックスなファンタジーなのですが、これが一風変わっていて左画面から人も街も、モンスターでさえ飲み込む闇が迫り、主人公は否応なしに右側へ強制スクロールさせられるというゲームとなっています。
この強制スクロールがアクセントとなって、本来ならば平凡といえるローグ系RPGのシステムがまったく違うゲームのように新鮮な感覚で遊べてしまいました。
いやぁ、ちょっとした工夫でまったく違うものになるんですねぇ。

ゲームのクオリティそのものもセンスよくまとめられていて、闇に次々と飲まれていくという独特な世界観の一助となっています。
なかなかに面白いですよー。

雑記 | 2012/09/06(木) 22:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

黒のマシンでこの街を…
《森 光年》
前回の続きでもう一軒、Googleストリートビューの『Google おみせフォト』機能を利用してご紹介します。
大阪は中央区、北浜と呼ばれる界隈にあるフレンチレストラン『UNIQUE(ユニック)』さん(→ストリートビュー)です。

ご覧のとおり、こじんまりとしてはいますが本格的なレストランの内装。ホテルニューオータニで修行したシェフの腕前も本格的で、真鯛のポアレにオレンジのソースがかかっているような古典的フレンチですが、必要最小限の味付けで素材の風味を活かす調理法にモダンさも感じられます。
ソムリエさんもいて美味しいワインを教えてくれます。パティシエさんがいるのかはどうかわかりませんがデザートも最高。

本格的なレストランであるにもかかわらず、平日のランチは2500円~と超リーズナブル! ……と、喧伝するほどリーズナブルではありませんが、土日祝のランチが3990円~であることを考えると、お得と言えないこともないのではないかと思います(ちなみに一番高いランチのコースは6300円)。

私は昼に二回行っただけですが、むしろお得なのはディナーなのではないかと思いますね。4200円~でフルコースが楽しめるというのはちゃんとしたフレンチのレストランではちょっと考えられないことです(詳しくはお店のサイトをご参照ください)。

参考までに、私がランチに行ったときはグラスワインの赤が1100円でした。セバスチャン・マニアンという若手の生産者のワインで、びっくりするほど華やかで美味。若いソムリエさんはマニアンがいかに素晴らしい生産者であるか、自分が彼にどれほど注目しているかを熱心に語ってくれました。

アクセスですが、大阪市営地下鉄堺筋線の北浜駅なら地上に出て数分、おなじく地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅からでも徒歩10分程度というところでしょうか。
キタからもミナミからも至便ですので、観光の際には足を伸ばされてはいかがでしょうか。商都としての大阪のもっとも華やかだった時代のレトロモダンな建築が数多く残るこの界隈、そぞろ歩きも楽しいかと思われます。たこ焼きでもグリコでも通天閣でもない、大阪のちがった側面を垣間見ることができると思います。
前回ご紹介した地下金庫室カフェ『Mole ホソイコーヒー』さんのある芝川ビルもすぐ近くですので、是非。


そんなわけで森光年なんですが、最近テレビでよくCMが流れているデンゼル・ワシントン主演・製作総指揮の映画『デンジャラス・ラン(原題『Safe House』)』の主題歌はジェイZとカニエ・ウエストの『No Church In The Wild』だそうです。


Safe House (2012) Trailer
1分11秒から流れます


この映画がアメリカで公開されたのが今年の2月、この曲が収録されているアルバム『Watch the Throne』の発売が去年の八月というタイミングなので、おそらく最初から映画で使用することを前提に作られた曲だったんでしょうね。
そのわりには『No Church In The Wild』のPVが今年の5月にYouTubeで公開されているのが謎ですが。映画とのタイアップを狙うには時期がずれてないでしょうか。
 
▼続きを読む

雑記 | 2012/09/04(火) 22:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

トニー・スコット
《大浜サキ》
19日に「トップガン」「スパイ・ゲーム」などで知られる監督のトニー・スコットが亡くなったと聞き、
ショックを受けています。

映画『トップガン』トニー・スコット監督が橋から飛び降り死去 自殺か

写真技術を活かした鋭い映像美とどっしりしたカメラワークの兄リドリー・スコットと比べると、
絵画のような色彩豊かな画面と短いカット割でスピード感のある弟トニー・スコットという感じで、
どちらも立ち位置を確立していて見比べるのが楽しい兄弟でした。

どちらかと言えば大味な部類ではありますが、
軍隊の男たちに憧れる少年のような感性をいつまでも残している監督さんで、
特に俳優のデンゼル・ワシントンと組んだ作品群は輝いていたように思います。
潜水艦内の密室劇を描いた「クリムゾン・タイド」は共演のジーンハックマンとの
演技も相まって、「U・ボート」と並ぶ大好きな潜水艦映画のひとつです。

もう作品が見られないのは残念ではありますが、これからもトニー・スコットの作品は
繰り返し見ることになると思います。ご冥福をお祈り致します。

Scott Free Productions Animation

兄弟で共同で設立したプロダクション、スコット・フリーのオープニング

雑記 | 2012/09/01(土) 22:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ |