《森 光年》
なんの嫌がらせか知りませんが、大阪ではもう四週間連続で金曜から土曜にかけて雨が降っています。 休日どこかに出かけないと死ぬ症候群の私にはつらすぎる! 今年一年お世話になったお礼をしにうかがいたい店が、たくさんあるんですがねえ。 そんな中ですが、何軒かはご挨拶にうかがうことができました。 その一軒が大阪は堀江にある『カフェ ヴェーク』さん。ウイーンやドイツのお菓子(以外にもフランス菓子やオリジナルのものなど、店主の久保さんは気が向けばなんでも作る人ですが)と、世界のスペシャリティ・コーヒーがいただけるお店です。 この時期のお目当てはもちろんザッハトルテ! チョコレートをザクザクの食感に仕上げるために、寒いこの時期しか作れないウイーンの代表的なケーキです。 ステイサム脱衣カンフーアクション映画の金字塔『トランスポーター3』の劇中のセリフの中にも出てきましたが、甘さ控えめあっさり風味のザッハトルテには生クリーム(砂糖なし)! この黄金コンビを口いっぱいにほおばると、冬が来たなあという感じがいたします。 そんなわけで森光年なんですけども、前回、冬についてのよもやま話のついでに書こうと思っていてついつい忘れてしまったのですが、今年も昨年に引き続いてクリスマスシーズンのドイツの伝統的なお菓子、シュトーレンが大はやりでございました。 ドライフルーツやナッツを練りこんだパンケーキに砂糖をまぶしたその見た目が、おくるみに包まれた幼子イエスを模しているともいわれるこのお菓子、ドイツではクリスマス期間中、薄切りにして少しずつ食し熟成されていく旨みを楽しみながらクリスマスを待つといいます。 早いところでは一昨年あたりからカフェなどで供され始め、昨年はフランス菓子の巨匠までがシュトーレンを売り出すという大流行。今年はなんと近所のスーパーにまで並んでおりました! ここまでいくあとは陳腐化するのみで来年あたり消えているかもしれませんが、ドイツ菓子らしく素朴でしっかり旨いものですから、日本でもいつまでも食べられると嬉しいです。 というか、一昨年のクリスマスシーズンに大流行していたフランス菓子のガレット・デ・ロワ、どこに行ったんでしょうねぇ… あのときは、ガレット・デ・ロワの親戚であるウイーン菓子のケーニヒスクーヘン(どちらも「王さまのケーキ」というような意味。アメリカにもキングケーキというのがあります)はなぜ誰も見向きもしないのだ! と憤慨していましたが、翌年にはおなじドイツ語圏のシュトーレンが大流行して溜飲をさげたものでした。 今度はシュトーレンがガレット・デ・ロワとおなじ運命をたどって忘れ去られていくのかと思うと、世のうつりかわりの無常さを思わずにはいられません。 それにしても、ふだんフランス菓子を愛好している私ですが、こうしてドイツ/ウイーン菓子について書いているとはたして自分はどちらが好きなのかと思わずにはいられませんね。 フランス菓子でも大好きなのはフォレ・ノワールですし。 フォレ・ノワールはさくらんぼとさくらのリキュールを使ったケーキで、その名は「黒い森」という意味。ココアの入った黒い生地に白いクリームという取合せが、黒い森に積もった白雪を思わせるのでこの名があると言われます。表面には枯葉をイメージした薄いチョコレートをあしらうのが一般的。 このお菓子、じつはドイツが発祥で、そちらではシュヴァルツヴェルダ- キルシュトルテ、つまりは「黒い森のさくらんぼのケーキ」と呼ばれているのですね。 これがドイツに近いフランスのアルザス地方に伝わってフォレ・ノワールになったのだと思います。 ようするにフランス菓子であると同時にドイツ菓子のエッセンスも持っている、それがフォレ・ノワールで、それが一番口にあう私はフランス菓子派なのかドイツ/ウイーン菓子派なのか、悩んでしまいます。 |
|
《大浜サキ》
今回はイギリスでオアシスと人気を二分するバンド、ブラー(Blur)の曲でも。 1995年の4thアルバム「ザ・グレイト・エスケープ」より、「The Universal」のPVです。 Blur - The Universal Official video なんともメランコリックなバラードだなーと思ってたら、歌詞の内容は 抗鬱剤に飼いならされた近未来の人々についてのものだそうで・・・納得。 背景のセットはキューブリック監督のディストピア映画「時計じかけのオレンジ」が元ネタで、 劇中に登場する異様なミルク・バーや未来世界の再現になっています。 なんでも、PVの監督がキューブリック狂なのだそうな。 ボーカルのデーモン・アルバーンの演技も、同映画の主人公アレックスになりきったものですが ここまでやるならマネキンのオッパイからミルクが出る映像もやって欲しかった! |
|
《風見鳥 渡》
どうもこんばんわ、風見鳥です。今年も残りあとわずか、残すところの大きなイベントは職場 の工場の冬休み前の大掃除と、冬コミだけとなりました。 工場の掃除では工作機械や床面の拭き掃除、場合によっては機械整備を行い年末を締めくくり ます。まあ、たいしたことは全然していないのですが、気分の問題ですかね。 ぼく自身は冬コミが終わらないと一年が終わった気になれないのですけどもw 冬コミといえば、暇つぶしに買おうと思っていた『機装猟兵ガンハウンド』が発売延期になっ ていてしょんぼりでした。今日買いに行こうと思って調べたらそんな調子でして、今回の日記 のネタにしようかなぁ、なんて思っていたのに残念です。 仕方が無いので鬱憤晴らしにフリーゲームをw War Copter http://www.miniclip.com/games/war-copter/en/ ヘリコプターに乗ってバルカン砲を撃ちまくるガンシューティングです。 Xキーで武器変更して使用する三発のロケットランチャーを除いて弾数無制限、リロードなし のバルカン砲はなかなかに爽快です。 ただステージによってデータが重く、ネットの通信速度が遅いとダウンロードに時間がかかる のが玉にキズです。 あと、もっと建物をぶっ壊すようなステージが欲しいです。いや、そんなことしたら重過ぎて ゲームがなかなか始まらないかも(汗 まあフリーでこれだけ楽しめればよい感じです、はい。 |
|
《森 光年》
クリスマスキャロルが流れるころに答えが出ていないとキャロルさまに祟り殺される! と勝手に考えた都市伝説をうそぶきつつ、この映画の動画を貼り付ける当ブログ恒例のシーズンが今年もまたやってまいりました。 "Merry Christmas, Mr. Lawrence" japanese trailer(1983) そんなわけでメリークリスマス! メリークリスマスミスターローレンス! 森光年です。クリスマスはまだ五日も先ですが、なんだかこの祭日も年々前倒しになっていく印象があるのでかまわないでしょう。 というかそもそもイブばかりが異常に盛り上がって当日はまるでお通夜のごとき盛り下がりっぷり。この国のクリスマスは何かがおかしいといつも思います。 ええ、もちろんクリスマスをひとりで過ごす孤独な男のやっかみなんですが。 それにしても、ひとつ前の大浜サキの記事に引き続いてのボウイさま関連動画ですね。当ブログのボウイさま出現率は異常と言わざるをえない。 異常といえば今年の寒さ、とんでもないですね。僕のテレビも画期的な色になりかねない酷寒! |
|
《大浜サキ》
今回はイギリスのゴシックロック・バンド、プラシーボ(Placebo)の曲をば。 1998年のアルバム「Without You I'm Nothing」より表題曲・・・なのですが、 こちらはデビッド・ボウイとのデュエットシングルとして発表されたバージョンです。 Placebo - Without You I'm Nothing (Ft. David Bowie) Official video Placeboの公式チャンネル デビッド・ボウイは50歳の誕生日にプラシーボを従えて「20th Century Boy」を演奏したことがあり、 その縁でこのような発表になったみたいですね。 中性的な声のブライアンとボウイ様の美声がハモってたまらんです。 |
|
《風見鳥 渡》
真冬のような天気が続いていますね、どうも風見鳥です。今週の日曜には友人宅で、来週には会社で忘年会があります。もうそんな時期になるんですねぇ。 それらが終わればコミケが目の前になり、年末がやってきます。光陰矢のごとしといったところでしょうか。 コミケではまだ大した成果を発表出来る状態ではありませんが『墜落天使』のアンドロイド版は鋭意製作中です、どうぞよろしくお願いします。 さておき、3DSで最近スーパーロボット大戦の新作発表がありましたが、そこにあの『機神咆吼デモンベイン』が入ることを知りました、すげぇ。 「スーパーロボット大戦UX」 第1弾プロモーションムービー 言うまでも無いかもですが、デモンベインは近年まどマギやシュタインズゲートなどを手がけたニトロプラスの代表的なゲーム作品の一つです。 その高い人気から6年ほど前にアニメ化を果たしたのですが、当時泣かず飛ばずでひっそりと放送終了し、ファンの間ではスパロボ参戦の夢が砕かれた・・・かに見えたのですが。 いやぁ見事に参入を果たしましたねぇ、これは近頃ニトロにスポットが当てられている影響にちがいありません。 それにしてもデモンベインのベースとなっているクトゥルフ神話がスパロボで展開されるのか・・・胸が熱くなるな。 しかしまあ、スパロボは時々実験的な作品を製作することがあり、今回参加する作品を見ると随分冒険をしているようですから、デモンベインは今回限りである可能性が高いです。 いやそれでも感慨深いですわ。3DSは持っていないですが買ってしまうかもしれませんw |
|
《森 光年》
先週末の夕刻、大阪は心斎橋を歩いていると突然の突風が吹き荒れまして。 よろめくほどの風圧と凍てつくような冷たさで通行人一同、悲鳴をあげるなか、なぜか「俺は全然寒くない!」「これくらいの涼しさが俺にはちょうどいい!」と、連れ合いにしきりに自分の耐寒性能をアピールする若者がひとり。 きっと彼は大寒波と怪獣ガンダーでセブンを苦しめたポール星人だったに違いありません。 ポール星人とは ちなみにわが妥協倶楽部のメンバーたちは、ガンダーのルックスは憶えていたのにポール星人のことは忘れていました。 子供のころ再放送で見た↑のシーン、ポール星人の奇妙な声と奇妙なBGMが相まって私にはけっこうトラウマだったんですけどねえ。 そんなわけで森光年なんですが、私の愛するパティスリー『ラヴィルリエ』の新規オープン、初日に行ってまいりました。 移転と三周年とマダムの出産が重なったということで予想はしていましたが店内は人でぎっしり、外には絶えることのない行列が! 仕方がないのでお祝いのお花だけ渡して立ち去りました。またいつでも来れるし、何度でも来ることになるでしょうし。あと、昼食がまだだったので腹も減っていましたし。 で、食事のできるところを探してあてどなく中崎町をさまよっていると、目に飛び込んできたのは噂に名高き『フレンチ食堂 セルクル』さん。 ランチもディナーも非常に、というより異常にリーズナブルで、しかもちゃんとしたフレンチが味わえるということで大人気。昼も夜も予約必至と聞き及んでおりました。 なにしろお昼のセルクル定食は前菜が三種にスープ、メインはお肉と野菜から選べるうえにご飯(そう、フレンチなのにパンではなくご飯なのです!)までついて800円という奇跡の価格。 夜の定食ですら1400円~。2600円の定食にすればメインも肉と魚の二種類でてきてデザートもついてちょっとしたコース料理になるというからおどろきです。 行きたい行きたいと思いつつも果たせずにいた憧れのお店、だめで元々と飛び込んでみたところ奇跡的にカウンターに空きが! ひとりで身軽に行動していると、こういうときありがたいですね。 で、セルクルさん初体験だったわけですが、日本家屋改装系のほっこりした雰囲気でありながらフランスの空気も感じさせる内装も最高なら、オーナーシェフ(若いころの火野正平似)の腕前も最高で、もっと早くに来ておけばよかったとしみじみ思った名店でした! 三種の前菜はムースにパテ、マッシュポテトとタラを混ぜ合わせたフランスの郷土料理ブランダードのフランボワーズジュレがけと、これぞフレンチ! という直球なラインナップ。 メインのスズキのポワレ具合も最高で、つけ合わせの野菜の美味しさも相まって雑穀米のごはんが進む進む。 イチかバチかで飛び込んでみて大正解の昼食でした。みなさまも機会があればぜひ。 |
|
《大浜サキ》
またまた前回に引き続き、ゴティエ(Gotye)の曲からPVをば。 2011年の3rdアルバム、「Making Mirrors」よりシングルカットもされた大ヒット曲 「Somebody That I Used To Know」です。 ゴティエといえばこの曲って感じになりつつありますね。 Gotye - Somebody That I Used To Know (feat. Kimbra) Official video Gotyeの公式チャンネル まったく関係ないけど、遅ればせながらヱヴァQ、観に行ってきました。 旧作からのファンとしては「破」を観てからからずっともやもやしていたのだけど、 それがすーっと抜けていくような気がしました。 その一方で、2回観てもまだまだ頭の整理が追いつかない。 そういうのも含めてエヴァっぽいなあと思うのですが。 とりあえず、一時売り切れていたパンフ豪華版は梅田のTOHOシネマズにてゲット。 通販とか利用しないで済んでよかった。 |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。もうめっきり寒くなりましたね。寒がりなぼくにはつらい季節になってきました。 そうそう、ぼくはこの時のために先月、光年の案内のもとにジャケットの上に羽織るコートを新調いたしました。 これまではブルックブラザーズのハーフコートを着ていましたが、ぼくの体格より大きめのサイズのためか服に着られている感じがしていたので、つねづね新しいコートが欲しいと思っていたわけですが、いい具合に見つかりました。 購入したのはウィンドチーターのダッフルコートです。 ウィンドチーターは、ゴム引きコートで有名なレインチーターの普及版という話があるそうですが、情報がほとんど無くよくわかりませんw ですが、着てみればとても暖かく、これで無事冬を越せそうです。 さておき、まったく関係ないですがこんな動画を見かけました。 日本人が作ったアニメーションかと思いきや、アメリカのプロダクションスタジオが製作した物だそうです。 動画のクオリティそのものはさほど高くありませんが、ハイスピードで繰り広げられる乱舞に魅せられてしまいます。 武器のギミックや戦いの様子は日本の影響が多く見られますが、残酷にモンスターを切り伏せるその姿はさすが海外製だなと思わされます。 まだ他に動画を発表する予定なのだそうで、どのような物になるのか今から楽しみです。 |
|
《森 光年》
イギリス製の革靴は底が滑る、とくに冬場は危険すぎる、というのはメンズファッション界の定説ですが、これはもう男性諸氏におかれましては本当に注意していただきたい。 さもないと私のように、お気に入りのベルナール・ザンスのスラックスを台無しにすることになりますよ! ええそれはもう、両足が一瞬宙に浮くくらい見事にすっ転びまして。 体のほうは膝を少々すりむいたくらいで済みましたが、大好きだった靴とズボンを失った悲しみからはしばらく立ち直れそうにありません…… 男性用の美脚パンツで有名なインコテックスというメーカーがありますが、おなじく美脚パンツを得意とするベルナール・ザンスはフランスのインコテックスと呼ばれることもあるメーカーでして。 とはいえいかにもイタリアなギラついた雰囲気のインコテックスと比べ、ベルナール・ザンスのスラックスはなんともいえない抜け感があってフランスのエスプリを感じさせてくれたものでした。 そんなザンスとこんな悲しい別れ方をすることになるなんて! そういえばなんの因果か去年のちょうどこの時期にも路上で見事にすっ転び、お気に入りのラグ&ボーンのチノパンを破いてしまった私でありました。 あのときも相当へこみましたねえ。思えばそのとき、新しいお気に入りのズボンとの出会いを求めた結果ザンスのスラックスと巡りあったんでしたっけ。 そのザンスもラグ&ボーンのチノとおなじ末路をたどるとは。これはなにかの呪いでしょうか。 そんなわけでテンション低めでお送りする森光年なんですが、以前に移転するとお伝えした私の大好きなパティスリー『ラヴィ・ルリエ』さん、新店舗でのオープンは12月8日だそうです。待ち遠しい。 ケーキも焼き菓子もとても美味しいお店なので、未訪のみなさまもこの機会に是非是非。移転先についてはこちらをご参照ください。 私の愛するお店といえば、大阪は淀屋橋のカフェ『モール ホソイコーヒー』さんが現在、珍しい東ティモールのコーヒーを供されているんですが、これが非常に美味。 私の大好きなケニアと味の系統が似ているんですが、もしかしたらケニアより好きかも。 なんでも、ポルトガル植民地時代にジャマイカから移植されたブルーマウンテンが、政情不安定な東ティモールでは品種改良されない原種のまま残っていたのではないかということで、なるほどケニアと似ているわけです(ケニアのコーヒーもジャマイカからの移植)。 フェアトレードの東ティモールのコーヒーが広く飲まれることが、かの国が荒廃から立ち直る一助となるかもしれません。 もっと普及してほしいコーヒーですね。 いつまで提供されているかわからないので、興味のある方はお早めにホソイコーヒーまで。 いささか内容の薄い記事ですが、これ以上は気力がもたないのでここまでにさせていただきたく存じます…… |
|
| 最初のページ |
|