《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。まだまだ日差の強い日は続いているものの、湿度が高くないせいかなんとなく気温が穏やかに感じられます。これが秋の気配というやつでしょうか。 とはいえ、明日から大阪では天候が崩れるそうなので、このところ続いた日照りは収まりそうです。 そうそう、前にUCC缶コーヒーのオマケでついてくる10式戦車がほしいといいましたが無事手に入れることが出来ました! いやぁ、諦めずに探していてよかった。探していないコンビニが一箇所だけあったのを思い出して行ってみればありました。 ![]() いやーいいですねぇ、細部まで作りこまれていていい感じです。 これ金型(プラスチックを流し込む仕込む型)作るのいくらかかったんだろうな、高そう。 ・・・などと思ってしまうあたり自分は職業病なんだと思いますw 次は艦これを遊んでいる影響で戦闘艦艇とか欲しいなと思っていますが、いま一番欲しいと思っているのは救難飛行艇のUS-2のモデルが欲しかったり。 この飛行艇は名の通り水上に離着陸することが出来る物で、世界にもいくつか存在しますが日本の飛行艇は郡を抜いた高い性能を持っています。 特筆すべき点はいくつもありますが、特に評価される所は飛行艇のキモでもあるその離着水性能。 海外の飛行艇では波が1、2メートルを越えると着水が不可能になりますが、US-2は波が3メートルであっても着水が出来るという破格の性能を持っています。 また、航続距離 が4,700kmと長大で日本の救難ヘリコプター(UH-60J・1,295 km)よりもずっと速く遠くの海へ進出し、その長い足を利用して現場海域で長時間の捜索活動が出来るという優れた能力があります。 最近では辛坊治郎さんが乗るヨットがマッコウクジラと衝突して浸水し、US-2に救助されたエピソードが有名ですね。 遭難した場所は沖合いから1,200kmと離れた場所で救難ヘリコプターではとても届かない場所で、ヘリを搭載した船を向かわせるにも時間がかかる状態でした。 しかも現場海域は台風が近づいているせいで波が3から4メートルというUS-2の限界性能ギリギリの高い波が起こっていましたが、それにも関わらず着水を敢行しみごと救出して、その性能を遺憾なく発揮しました。 US-2のパイロット曰く『着水は滑走路が常に波打つ中で着陸するに等しい』とのことでかなりの難易度を誇るそうですが、その熟練の技と信頼の置ける機体が合わさったことで出来た救出劇なんだと思います。 あー、こうやって長々書いていたらなおさらプラモデルとか欲しくなってきたw でも作る腕なんて無いし、そもそもUS-2のプラモデル自体が少ないのな。10式みたいに食玩になったりしないかなぁ。 |
|
《森 光年》
先週の日曜日、午前中にふった大雨で大阪キタの中心地である梅田は大人の膝ぐらいの高さまで冠水しておりました。 まさか大阪でこんな光景を見ることになるなんて……とは言っても当日、私は雨が止むまで地元をぶらぶらしたり家でごろごろしたりしてたんで、冠水の事実はのちに報道で知ったのですが。 私の住む大阪南部は雨足が強まる時間帯はあったものの平和そのもので、よもやキタが崖の上のポニョみたいなことになっているとは夢にも思いませんでした(大げさ)。 で、すっかり雨がやんだ夜になってから日本橋の電気街のバー『UMEYA』へ出かけたときに聞いたのですが、オープン一周年をむかえる来月の10、11、12日、UMEYAでは全ドリンク500円の記念イベントを行うそうです! 一般的な飲み屋なら「へー、それはお得」ぐらいの薄いリアクションでスルーするところですが、なんといってもUMEYAはオーセンティックバー。バックバーにずらりと並んだボトルの中には、かなり値段のはる酒も。 平日ど真ん中の三日間ではありますが、これは見逃せません。ふだんは躊躇しがちなブランデーベースのカクテルも、シングルモルトのスコッチも財布を気にせず飲める! 興味のある酒飲みの方は、食べログでロケーション等ご確認ください。 http://tabelog.com/osaka/A2702/A270202/27069939/ (オープンが17時、定休日が日曜となっていますが、現在は18時オープン月曜定休です) そんなわけで、けっしてUMEYAのまわしものではない森光年なんですが、前回に引き続いてファッション誌『HUGE』で紹介されていたアーティストの曲をご紹介いたします。 まずは、デンマークのコペンハーゲン出身のアーティストとドイツのベルリン在住のカナダ人のアーティストが国境を越えてコンビを組み、現在は二人ともロサンゼルスに住んでいるというややこしいユニット『Rhye(ライ)』。 Rhye - The Fall |
|
《大浜サキ》
今回は英のテクノユニット、マッシヴ・アタックのメンバーの一人、“3D”こと ロバート・デル・ナジャ(Robert Del Naja)より一曲。 2012年の新プロジェクト「Battle Box」より、1stシングル「Battle Box 001」のPVです。 Robert Del Naja & Guy Garvey - Battle Box 001 (Promo Video) MassiveAttackの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。まだまだ日差の強い日は続いているものの、湿度が高くないせいかなんとなく気温が穏やかに感じられます。これが秋の気配というやつでしょうか。 とはいえ、明日から大阪では天候が崩れるそうなので、このところ続いた日照りは収まりそうです。 話は変わって東方シューティングの最新作、『東方輝針城』を手に入れました。 まだちゃんと遊べていないので軽くレビューしますが、今回のゲームバランスはやたらとボムと残機が手に入る代わりに攻撃が激しいという、ボムで切り抜けて進むゲームに味付けがなされています。 いやぁ、今までありそうで無かったバランスです。 ボムを多用するゲームになっていますが大味にならない所がさすがのセンスです。 あと東方シューティングの初期で自機を勤めた咲夜さんが久しぶりの復活です。 かつて初心者専用機といわれたその使い勝手の良さは今回も健在なようで、咲夜Aがなかなかいい感じです。 今回も長く楽しめそうなゲーム仕上がりでして、艦これ遠征の合間に遊びたいと思いますw さておき、こんな動画を見かけたので載せてしまいます。 これはNC旋盤による内径加工を、材料を真ん中で割ってしまうことで見えるようにした動画です。 いやー、ぼくの本業はNC旋盤のオペレータなわけなんですが、大体はようつべで上がっている動画はマシニングセンターのものが多く、自分がやっているNC旋盤の仕事をわかりやすく見られる動画が無かったのですがこの動画はいい感じです。 丁度動画にあるような工具を使用して小さな小物を作ったりすることがあります。 この動画そのものはぼくの知らないメーカーですが小径加工用工具の宣伝動画なんだと思いますね。 これ、様々な種類が出てきますが刃先交換式の工具はともかく、それ以外のものは超鋼と呼ばれる高価な素材を母体に使用していて、通常100円から高くても1000円程度の価格ですが、これは一つ当たり3000円前後します。 いやぁ、これ一本で携帯ゲームならひとつ買えそうな値段で、しかもそれを10ダースの5・6種類、おおよそ15万相当を必要だとはいえさらっと購入してしまうあたりこの業界は頭おかしい(汗 まあこれなんかまだ大人しい値段で、直径25ミリ程度の超鋼エンドミルなんかは一本で10万円したりするんですよね。 これをうっかりミスって潰したりしたら涙目ですよ。 まあ、超鋼エンドミルを使用して仕上げ加工をしている品物が発電所に使う蒸気タービンだったりすると工具よか品物のほうが高く、失敗すると1億円なんか軽く吹っ飛んだりするのですが。 どうして量産の見込めない工業製品とやらはこんなに高いんでしょうかねぇ。 幸いぼくははそこまで高い一品物を扱ったりしませんが、まあ一本一万円前後する品物を2・300本作ったりする事はあるので、やっぱりこの業界(ry まあまた面白そうな工業系動画があればネタにしたいと思います。 |
|
《森 光年》
酷暑のなか、皆様お盆休みをいかが過ごされましたでしょうか? 私はといえば妥協倶楽部の仲間たちと日本橋電気街のバー『UMEYA』で飲んだり、淀屋橋のレトロビル地下一階のカフェ『モール&ホソイコーヒーズ』で去りゆく休日を惜しんだりしておりました。 そんなおり、ホソイコーヒーズで先月号の月刊誌『HUGE』を何気なく手に取りまして。 『HUGE』といえば世間一般の認識ではただの男性向けモード系ファッション誌なのにも関わらず、編集している人たちだけは最先端の総合カルチャー誌だと思い込んでるらしく、ときどき発作的に一冊まるまるファッションと無関係な特集を組んだりして読者をリアクションに困らせるという雑誌であります。 ちなみに最新号は食の特集だそうです。なんじゃそりゃ。 で、先月号は『10年代の音楽』と題した最新音楽の特集。 同誌の特集といえば、ふだんファッション以外に関心の薄い若者から見ればマニアックに映るがその道のマニアからすれば掘り下げが浅すぎるというのが定石ですが、今回は海外の新鋭アーティストたちを何人も取材したりしていてなかなか気合が入っております。 そんなわけで『HUGE』で特集されていたアーティストたちの曲をちょいちょい聴き始めている最中の森光年なんですが、そんな中からひと組をご紹介。 フジロックにも出演したロンドンの女性四人組のパンクバンド『Savages』です。 Savages - "Shut Up" なかなかいい感じ。 あと、「デザイナーが選んだ10年代の5枚」という特集で、ほかのファッションデザイナーがスカしたおしゃれアーティストのアルバムを挙げているなか、堂々とメジャー・レイザーを挙げていたアレキサンダー・ワンは信用に値する男だと思いました。 推挙の理由も要約すると「とにかくノリがよくてサイコー!」ぐらいのことしか言ってないのも頭悪くて素晴らしい。今や世界を代表するデザイナーとなった彼。その立場を考えればなかなかできることではありません。 |
|
《大浜サキ》
今回はフランスのエレクトロ・デュオ、メイク・ザ・ガール・ダンス(Make The Girl Dance)より一曲。 2011年のアルバム「EVERYTHING IS GONNA BE OK IN THE END」より、 「Baby Baby Baby」のPVです。※前回に続き微エロ注意 Make The Girl Dance - Baby Baby Baby Official Video Ultra Musicの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
コミケへ来られた方どうもお疲れ様でした。今年は最高気温が過去最高をたたき出すような猛暑でしたが、それ以上に人の情熱が上回りコミケ動員数がまたしても記録更新されたそうで、まだまだ同人界隈はエネルギーに満ち溢れているようです。 こちらを見ている方でどれくらいのひとがぼくがいる鯉渕さんのスペースへ遊びに来てくださったのかはわかりませんが、暑い中ありがとうございました。かさねてお礼を申し上げます。 そうそう、前々から告知していたように今回は鯉渕さんの個人サークル『Koibuchi-Music』にお世話になりました。 音楽にとどまらずゲーム製作に意欲的に活動している人でして、今回も楽しい時間を過ごさせてもらいました、ありがとうございます。 同人界隈はもちつもたれつ、これからもどうぞよろしくお願いします。 話は変わって今回の戦利品からこれをチョイス。 『陰謀のセオリー総集編上』 http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/13/46/040030134625.html これは東方を原作とした、ニコニコ動画で連載されている手書き動画『陰謀のセオリー』を本にまとめたもので、現在公開中のものがすべて入っています。 軽快な台詞回しとテンポのいいストリー展開や、端々に出る笑いのセンスが光ります。 ニコニコ動画が見れる人なら『猫の怨返し』から観るのがお勧めです。 |
|
|
|
《森 光年》
ここ数日の暑さはすさまじく、今日などは夕方になっても涼しくなるどころかエアコンの暖房のような熱風が吹き続けておりましたが、そんな中、酷暑もふきとぶビッグニュース(少なくとも個人的には)が舞い込んでまいりました。 なんと、わが愛する大阪キタは扇町のパティスリー『ラヴィルリエ』が、9月18日(水)から24日(火)にかけて、新宿の三越伊勢丹本館の催事に出店することが決まりました! 梅田の三越伊勢丹はじめ、大阪の百貨店の催事には何度となく出店しているラヴィルリエですが、東京のイベントへは初参加。 さっそく激励(おおげさ)に馳せ参じてマダムからお話をうかがいましたが、ケーキをどう輸送するのか等々、問題山積のようで頭を抱えておられました。 もう一点、東京のお客様が来てくれるのかどうかとても心配しておられましたが、そこはまあ大丈夫でしょう。 関西ではナンバー1、その実力は全国区でも指折りと噂される同点の実力、自分の舌で見極める絶好の機会と手ぐすねひいている首都圏のスイーツマニアが大勢いると思います。 そんな魑魅魍魎のマニア者ではないみなさまも是非是非。お時間と都合の折り合いがつけば新宿まで足をお運びくださいませ。 開業以来、ずっと応援してきたファンのひとりとして胸を張っておすすめできる美味しいお菓子の数々、どうぞご堪能ください。 そんなわけで森光年なんですが、ヒップホップの動画を貼ると閲覧数が落ちるという当ブログのジンクスにもめげず今回もご紹介いたします。 90年代のヒップホップ東西抗争の犠牲となって夭折した偉大なる才能、2Pacの『Do For Love』です。 2Pac - Do For Love 2Pac好きの知人に感化され、超絶に今更ながらですがいろいろ聴いております。今までちゃんと聴いてこなかった自分の不明を恥じいるばかり。 しみじみといいですね。このPVはアニメーションも面白くておしゃれ。 |
|
《大浜サキ》
今回はイギリスのハウス系DJ、マイケル・グレイ(Michael Gray)より一曲。 2004年のシングルより、「The Weekend」のPVです。 ※微エロ注意 Michael Gray - The Weekend (Official Video HQ) KONTOR.TVの公式チャンネル |
|