《森 光年》
バレンタインなどとっくに過ぎたというのにチョコレートの話題が続きますが、ショコラソムリエのさつたにかなこさんが今度は大阪梅田の阪急メンズ館でホワイトデーのイベント(?)をされるとか。 期間は3月の8日から14日まで。阪急メンズ館1階のチョコレートの売り場で、お客さんにチョコレートについてアドバイスしてくださるようですね。 詳しくはかなこさんのブログをご参照ください。 残念ながら、かなこさんが梅田の阪急百貨店でバレンタインに行っていたような、世界のタブレットチョコレートを集めた大規模なイベントではないようですが、ふだん甘いものに無関心な男性諸氏にとってホワイトデーのお返しは悩みの種。 かなこさんのようなチョコレートに精通したプロフェッショナルのアドバイスを得られるのはありがたいのではないでしょうか。 まあ私の場合、バレンタインにチョコをくれた人には全員、バレンタインにチョコを渡してもいるのでホワイトデーにはなんの用もないのですが、とりあえず、かなこさんにご挨拶にうかがうつもりです。 だってホワイトデーってバレンタインと比べると、どこの店もあきらかに気合が入ってないんですよ。どうせ贈り物を選ぶなら、バレンタインのほうが楽しくていいと思います。 そんなわけで森光年なんですが、秋冬のファッションウィークのシーズンです。ニューヨーク、ロンドン、ミラノときて現在はパリコレクションの真っ最中。 近年はインターネットでのライブ配信もさかんですので、日本にいながらにして参加している気分になれるのがうれしいところです。 今期、これまでライブ配信で観たなかではマークジェイコブスがよかったです。 Marc Jacobs | Fall Winter 2014/2015 Full Fashion Show | |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、フランスのパリ・コンボから一曲。 98年のアルバム『Paris Combo』より、『Moi, mon âme, ma conscience』のPVです。 Paris Combo - Moi, mon âme, ma conscience (Official Video) ParisComboの公式チャンネル |
|
《森 光年》
先の祝日は、いわゆる逆チョコというやつであちらこちらで知人にチョコレートを配ってまわっていたのですが、その帰り道のことです。 大阪は谷町六丁目のあたりを通りがかったところ、なんと馴染みのフレンチのお店の方とばったり遭遇! なんでもディナー営業に備えて近所のブランジュリにバゲットを買いに行く途中だとか。 いつもカウンターでひとりランチを食べている私を気遣って、なにくれとなく話しかけてくださったりとお世話になっているお店の方。 ぜひともチョコレートをさしあげたいが、あいにく用意していたチョコはすべて配り終えてしまっているという間のわるさ! そんなとき思い出したのが、自分のおやつ用に買っておいた天満橋のパティスリー『アシッドラシーヌ』のチョコレート菓子、クッサン・ド・リヨンの存在です。 クッサン・ド・リヨンとはフランスはローヌ県の郷土菓子で、ガナッシュをマジパンで包んだごくシンプルなもの。絹織物のクッションをかたどったという鮮やかな緑の見た目が面白いです。 で、このクッサンを見たお店の方、たいそう喜んでくださって「糸切り餅みたいですね!」とまだお若い女性なのに渋いコメント。 糸切り餅は滋賀県は多賀神社周辺の銘菓だそうですが……似てる! すごく似てる! まさかフランスのローヌ県と日本の滋賀県が銘菓でつながろうとは! そんなわけで森光年なんですが、前回の記事で話題にしました梅田の阪急百貨店のバレンタインのイベント、タブレットチョコレートミュージアムに行ってまいりました。 日本全国でチョコレートに関する講習会などを開催しておられるショコラソムリエのさつたにかなこさんが、現在世界的にブームになっているタブレットチョコレート(板チョコのこと)をずらりと集めたこのイベント。 知った名前から初めて聞くものまで、世界各地から厳選されたタブレットチョコレートがならぶさまは壮観の一語につきました。 もとはといえばタブレットチョコレートのブームの発端は、産地の農園から直接買いつけたカカオを自分たちで板チョコにしようという意欲的な人たちが増えたことにあります。 中間業者を省くことで産地に直接お金が渡るようにし、南半球の富を先進国が搾取する構造を緩和しようというこうした試みは、近年コーヒー豆でも行われています。 そんなこともあって会場でも目立っていたのは産地の農園で働く人々の写真をパッケージにした商品や、購入すると産地にカカオの苗が一本植えられるという仕組みの商品。 美味しいチョコレートをいただきつつ、地球規模の問題に思いをはせる。すばらしいことだと思います。 |
|
《大浜サキ》
今回はフランスのシャンソングループ、パリ・コンボ(Paris Combo)から一曲。 2001年の2ndアルバム『Living Room』より、表題曲のPVです。 Paris Combo - Living-Room |
|
《風見鳥 渡》
大雪が降って大変でしたね、どうも風見鳥です。 スキーに毎年行くぼくですが、都心で降る雪はまた違った趣があって好きです。 でも寒いのは基本的に苦手なので部屋にこもりきりなのですが。 東京の方では交通網が大混乱のようでしたね。 こういうとき、スキーヤーの人はスタッドレスタイヤを履いた車を運転してきっとドヤ顔でいることでしょうw ああでも、経年劣化で痛んだスタッドレスだとやっぱり滑ってしまうので油断大敵ですが。 と、いうわけでてつものフラッシュゲーム紹介でも 『Road Of Fury』 http://www.playhub.com/games/7487/Road-of-Fury.html 武装した車両で出来るだけ遠くを目指すシューティングゲームです。 といっても車自体は操作できず、コントロールできるのは砲台のみなのですが。 しかしそれがかえって敵に集中することが出来て爽快感を得られます。 操作はマウスで照準、数字キーの1、2、3で特殊攻撃です。 「GARAGE」から車両の購入やアップクレード、「CONVOY」で車両を編成できます。 車は三台まで編成できるので、まずは安い車でいいので三つ揃えるといいですよ。 |
|
《森 光年》
前々回の記事で話題にしました全国各地の百貨店で開催されているチョコレートの祭典、サロン・デュ・ショコラにさっそく行ってまいりました。 私の地元である大阪のJR大阪三越伊勢丹でのイベント開始が先週の水曜日で、私が出かけたのがそれから間もない日曜日。 予想どおりまだ比較的混雑してなかったので(あくまで比較的で、すごい人出ではありましたが)ベルギー、フランス、イギリスと世界各地のチョコレートを試食してまわることができたのですが、お目当てのショコラトリーの商品はすべて売り切れ…… 大阪は扇町のパティスリー『ラヴィルリエ』のブースでシェフの奥様からうかがった話では、なんでも開会当日にすべて即完売したとか。 パリに店を出したばかりの日本人ショコラティエということで、まさかそこまで注目されてないだろうと甘く見ておりました。無念。 そんなわけで森光年なんですが、サロン・デュ・ショコラと比べるとぐっとローカルですけど、大阪梅田の阪急百貨店の9階祝祭広場で行われているバレンタインイベントもすごく面白そうであることに先日気が付きました。 ショコラソムリエのさつたにかなこさんによるタブレットチョコレートのミュージアム! これは行きたい! かなこさんのブログは以前からときどき(関西在住の方とも知らず)拝見していたんですが、一年前のある日、淀屋橋の芝川ビルのアクセサリー屋さんにお邪魔したら、オーナーさんとお茶をしながら話し込んでいるかなこさんとまさかの遭遇。 少しだけですがショコラについて話をさせていただく貴重な機会を得たものでした。 それにしてもタブレットチョコレート、本格的にブームが来てるんですねえ。いろいろなショコラトリーでたくさん並んでいるのを目にします。 |
|
《大浜サキ》
今回はイギリスのソウルシンガー、ロックス(Rox)から一曲。 2010年の1stアルバム『Memoirs』より、『My Baby Left Me』のPVです。 Rox - My Baby Left Me (Official Video) RoxMusikのチャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも、日記の間隔が開いてしまった原因の風見鳥ですw うっかり書いた気になっていてそのまま出かけてしまいました、申し訳ありません。 す、すべてはスキー役員になったのが悪いんや、いそがしかったんや・・・。 と、いうわけでこの間の予告通りスキーに行ってきました。 ![]() 土曜は丁度寒波が来る前でしたので比較的天候に恵まれました。 ただ、雪が例年より少ないようでした。この間の大雪だったスキー場とは別の所なのですが落差が激しいですねぇ。 日曜の朝では大雨が降りゲレンデへ出られなかったので、予定より早い時間に帰宅の途につきました。 それでまあ、今回はスキー初心者の面倒を見ていたのでそんなに体力を使っていないはずなんですが、腕や肩が筋肉痛になりました。 今回は久々にスキーの初心者を面倒をみたのですが、転げまくってクタクタになった気の毒な初心者のスキー板を外し、自分の分と合わせて二つを持ったせいですね。我ながら貧弱ですw そうそう、スキーからの土産としてこんなの買ってしまいました。 「加賀梅酒」 ![]() はい、「加賀」という名前に反応して購入した僕は艦これ脳ですw ただネタとして手に取った僕ですが、このお酒はノーベル賞授賞式後に行なわれる祝宴「ノーベルナイトキャップ」で振舞われたお酒なんだそうで、由緒有る銘柄のようです。 国際線のファーストクラスにも置いてあるとかないとか。 商業で頑張っている友人がこういうお酒を好んで飲んでいるので差し入れにしようかと思っています。 まったく関係ないですが、最近このアニメを見て盛大に吹きました。 『みんな集まれ!ファルコム学園』 http://ch.nicovideo.jp/falgaku 五分程度のファルコムキャラクターを使ったキャラ崩壊ギャグアニメ。 いかにマルチメディア展開が苦手なファルコムとはいえ、初のテレビアニメがこれでいいのか。 ぼく自身はPCE版イースからファンになった人間でして、PCから続く筋金入りのファンと比べればにわかでありますが、なかなか感慨深いです。 ネタにされているキャラは『イースシリーズ』と近年の『軌跡シリーズ』がメインのようで、対象は最近のユーザーのようですね。ガガーブトロジーは無いのかな? 残念。 しかしいかに五分アニメといえど、こんなニッチすぎる物作っていいのかとその存在自体笑えて仕方がありません。 いやぁ個人的に応援したいと思いますw |
|
| 最初のページ |
|