fc2ブログ

10月4日、5日は大阪古着祭!
《森 光年》
前回の記事でご紹介しました大阪は日本橋電気街のバー『UMEYA』のランチタイム、行ってまいりました。

いただいたのは今のところメニューはこれだけなタコライス。並盛600円でスープ付き、半熟卵(+50円)をトッピング。
お肉ゴロゴロでじっくりと旨みの深いソースは辛さ控えめ。タコスというよりミートソースという感じですね。イタリアンの料理人の経験もあるUMEYAマスターの腕前が光ります。

牛と豚だけでなく鳥も加えたミンチ肉を使っているそうで、なるほど上品で味わいが深い。メキシコやイタリアの奥にかすかに和のテイストも感じます
タコライスについてきたスープにも、ほのかに和のだしの味わい。

じつはバーにしては珍しいUMEYAという店名、マスターのご先祖が営んでいた料亭の屋号からとったそうで。
マスターに流れる和食の料理人の血ゆえなのか、料理にしてもカクテルにしても味付けが繊細ですねえ。
じつに美味しいタコライスでした。みなさまも是非。

UMEYAの定休は日曜ですが、ライスだけは日曜営業しているときもあるようで。詳しくはUMEYAのツイッターをご確認ください。
そうそう、コロナビール400円のほか、オーダーがあればバー営業で出しているお酒も出してくれるとか。
ランチがてら昼間から一杯飲むのもいいかもしれません。


そんなわけで森光年なんですが、早いものでもうすぐ10月。今週末の土日には第五回目となる『大阪古着祭』が開催されます。

これまではおもに屋外で行われてきましたが、今回は10月に堀江にオープンする予定の大型店舗、古着屋JAM堀江店が会場のようです。
場所はオレンジストリートこと橘通りのひとつ南の道を難波方面から歩いてきて、なにわ筋を渡ってすぐのところですね。

大阪の古着屋さんの有志が集まって掘り出し物を持ち寄るこの大阪古着祭。
同業者同士の懇親会(というか飲み会)的な意味あいが強いようで、出店される商品は採算度外視のサービス価格のものが多数です。

あれは何回目のときだったか、アメリカの高級革靴メーカーであるオールデンの靴が4000円で出店されていて度肝を抜かれましたね。
なにしろ新品で買ったら8~10万円ぐらいしますから。

当時のオールデンの中古相場が2万円代だったと記憶していますが、近年さらに人気が出ているようで今では3~5万円ぐらい。
超高級靴のエドワードグリーン(15万円前後)よりオールデンの方が高値で売られていたりする下剋上が古着屋では起きていたりします。
そんなご時世、いくらお祭り的なイベントでも4000円でオールデンが出てくることはもうないでしょうねえ。

この大阪古着祭、今年の春に終了宣言が出されて本来ならもう開催されないはずだったのですが、嬉しいことに再開されることになったようです。
とはいえ次回以降はどうなるかわかりませんから、今年で最後と思って古着あさりを満喫したいですね。

あわよくば、あのオールデンクラスの掘り出し物が見つかりますように。
 

雑記 | 2014/09/29(月) 22:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

コールドプレイ『シヴァー』
《大浜サキ》
今回はイギリスのロックバンド、コールドプレイ(Coldplay)から一曲。
2001年のアルバム『パラシューツ(Parachutes)』より、『シヴァー』のPVです。

Coldplay - Shiver


EMImusicのチャンネル

雑記 | 2014/09/26(金) 23:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
今日は秋分の日でした、どうも風見鳥です。
このところ休日に用事が出来てゆっくり休めないことが多かったのですが、今日はゴロネを満喫しましたw
なんとなーく秋分の日をウィキで調べてみたんですが、この日は『「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が若干長い』なんだそうです。
ネットというのはほんとトリビアの泉のごとく無駄知識を教えてくれます。
まあそれがにが笑い程度の物であればいいのですが、時々洒落にならないことも。

てなわけで読み終えました、例の友人のライトノベルデビュー作、
『世界でたった一人の君へ~はじめよう、殺人講座~』

人を殺したいと日ごろ考えていた主人公、一馬は軽い気持ちでネット上にあった隠しサイト「殺人講座」を受講する。
しかし、それが本当に人殺しへと誘導するものであり拒否し警察にでも行こうものなら自身が殺されるという狂気をはらんだ非合法サイトだった。
次々送られてくる、おぞましい「課題」をこなす主人公。
その「課題」を実行するたび快楽を覚えつつもその自身の感情に嫌悪感にもだえる中、私を殺してほしいという少女が現れる。

やー、最近実際の事件で同級生を殺してしまった事件がありましたが、マイナーレーベルでなければ発禁になっていたでしょう、いやマジで。
なんというか、グロテスクな前半部分を友人がノリノリで書いていた姿が目に浮かぶようでしたw

ただサスペンス要素は弱く、それを期待して読むと肩透かしを食らうと思うので、恋愛小説として読んだほうがいいと思います。
とはいえ、萌えが中心のライトノベルとは間逆で、ヤンでる少女が好きな人向けだなーと思いますのでお気をつけを。

雑記 | 2014/09/24(水) 00:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

大阪日本橋のバー『UMEYA』の2周年とランチ営業開始
《森 光年》
先日めでたく2周年を迎えた大阪は日本橋の電気街にある馴染みのバー『UMEYA』がランチ営業を始めたそうで。

現在のところメニューはタコライスのみ。
並600円、大盛650円、特盛700円でスープ付きとのこと。また、ランチ限定でコロナビールが400円だそうです。

私もまだ行けてはいないんですが、もとイタリアンの料理人だったマスターの作る料理はバーのフードメニューと侮れぬ美味で、ランチ営業の開始は待ちに待ったというところ。
そのうちカレーも始めるかも、とマスターが漏らしておりましたのでそちらもまた楽しみですね。

電気街の裏通りのわかりにくいところにある店ですが、お近くにご用の際はぜひ。ランチタイムは11:00~14:00(ラストオーダーは13:50)で定休日は日曜。
ですが前夜のバータイムの状況によってはランチタイムは営業しない場合もあるそうなので、不定休と考えた方がいいでしょうね。

ソースがなくなり次第ランチ営業を早めに切り上げることもあるようなので、来店の際にはUMEYAのツイッターをチェックしておいたほうがいいかもしれません。


そんなわけで森光年なんですが、当サークルメンバーの風見鳥も書いておりましたUMEYAの2周年。
めでたい日でもあり、また妥協倶楽部のメンバーで集まって飲むのもひさしぶりとあってテンションが上がり、いつもより酒量をすごしてしまいました。

記憶を頼りに書きますと、一杯目はギムレット。二年前、初めてバーUMEYAに入ったときに飲んだのがこれでした。
この2年のあいだに変わったものと変わらないもの、噛みしめるようにいただきます。
 
▼続きを読む

雑記 | 2014/09/20(土) 22:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

ミューズ『スターライト』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのミューズから一曲。
06年のアルバム『Black Holes and Revelations』より、『スターライト』のPVです。

ジョニー・デップの映画『ツーリスト』の主題歌としても使用されました。

Muse - Starlight (Official Video)

Museの公式チャンネル

雑記 | 2014/09/17(水) 23:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
都合でなかなか集まれなかったのですが昨日ようやくコミケの打ち上げをいつものバー、UMEYAでやりました。
あ、とはいうもののお酒が飲めない大浜さんは今回は遠慮して参加しなかったのですが。
くしくもUMEYAでは二周年記念でメニューの一部を500円としていましたので、いつもよりすこし多めに飲みました。
店の中は訪れた時はお客さんもぼくらのほか一人だけだったのですが、時間が経つにつれてお客さんが入り、賑わいをみせていました。
これから何年経てもここで酒が飲めるといいなぁ。

さておきゲーム紹介でも。

『魔王物語物語』
http://members.jcom.home.ne.jp/wtetsu/maou/

フリーのRPGです。その筋では有名なゲームなのだそうですが、ぼくは最近知ったばかりでした。
形式はオーソドックスですが、高めの難易度で歯ごたえのあるゲームを遊びたい人にはうってつけです。
特徴としては登場するアイテムは回復アイテムでさえすべて装備可能な点でしょうか。
装備品の調整を行い、困難に立ち向かいます。場合によっては敵を避けることも重要です。
敵といえばこのゲームはシンボルエンカウント方式なのですがこれも特徴的で敵に接触して一定時間内にべつのシンボルにさわるとそれも敵として登場します。
なので弱いうちは出来るだけ一匹になったときを狙い、余計な敵を巻き込まないようすぐその場から離れましょう。

ちなみにこのゲームの小説が出るそうですね。
ぼくはまだクリアしていないので、終わったら買ってみようかと思います

雑記 | 2014/09/14(日) 23:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

『トロワ』のイートインと『アニエルドール』のランチ
《森 光年》
前々回、もしかしたら始まるかもしれないと書きました大阪市平野区のブランジュリ『トロワ』のイートインですが、先日ひっそりとスタートしておりました!

さっそくアプリコットとハチミツのバゲット系のパンと一緒にコーヒーをいただきましたが、やはり想像していたとおり最高ですね。
トロワのパンの美味しさは折り紙つきですし(しかも温めなおしてくれたのでより美味しい)、堀江のグランノットコーヒーの深煎りのブレンドも格別。
古い屋敷を改装した店内の雰囲気も素敵ですし、窓からは緑がいっぱいの庭が眺められます。

多くのカフェ好きにこの店を知ってほしいとは思うけど、トロワの本業はあくまでパン作り。
カフェ目当てのお客さんが殺到しても困るのでしょうねえ。難しいところです。


そんなわけで森光年なんですが、前回の記事で書きました『アニエルドール』のランチに行ってまいりました。

昨年の八月、大阪は西区の靭公園からほど近い場所にオープンしたフレンチのお店。
ほとんど一年ぶりの来訪でしたが、あいかわらず素晴らしい。いや、去年よりまた一段と美味しくなっているかもしれません。

ランチは2000円(税別)のコースのみ。
アミューズ(つきだし)、前菜、メイン、デザートに食後のお茶とお茶菓子がつき、前菜とメインは肉と魚から選択可能。デザートも二種類から選べます。
正確なところはわかりませんが、メニューはだいたい2ヶ月ぐらいで変わるのではないかなと思います。
 
▼続きを読む

雑記 | 2014/09/11(木) 23:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

ミューズ『Uprising』
《大浜サキ》
今回はイギリスのロックバンド、ミューズ(Muse)から一曲。
2009年の5thアルバム『The Resistance』より第一曲、『Uprising(叛乱)』のPVです。

Muse - Uprising (Official Video)

Museの公式チャンネル

雑記 | 2014/09/08(月) 23:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
今日は仕事でした(血涙)どうも風見鳥です。
仕事が忙しい状態が続いていますが9月にケリがつくと聞いていたのに10月に伸びました、オフゥ。
終わりの無いマラソンはつらいってよく言いますよね・・・。

さておき、艦これはイベントが終わってひと段落なのですが、今更ながらスクエニが出したRPGにハマっています。

ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル
http://www.jp.square-enix.com/bdfts/

やー、コミケのお供にと3DSのゲームが欲しかったので前情報も何もなしに気軽にダウンロードしたのですが遊んでみてびっくり、『FFだこれー!?』
けっこう売れたゲームなので自分が今更驚くのも恥ずかしい話なのですが(汗

いやしかし、近年のFFはもちろん過去に捨て去った世界観やゲームシステムを拾って、纏め上げた集大成的なゲームに仕上がっていて古いFFが好きなオレ歓喜です。
ブロードソードなんて名前久しぶりに見たわ・・・。

携帯ゲーム機ではかつてただのスクウェアだった時代にゲームボーイから『魔界塔士Sa・Ga』『聖剣伝説』などFFをもじりつつもまったく毛色の違う別ゲームを製作していました。
近年ではネトゲを除いてSFチックになっているFFですが、ファンタジーに回帰したブレイブリーデフォルトを遊ぶととても新鮮で、毛色の違うゲームというほど違いますね。
まあ、過去の財産を使わないといけなくなっているという近況に不安を感じないことも無いですが、完全に捨て去られてしまうと悲しいのでこれでいいですw

次回作が始動しているそうなので、次は出遅れないよう購入したいと思います。

雑記 | 2014/09/06(土) 23:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

ヨーロッパの伝統菓子ババ
《森 光年》
なんと! 大阪でいまもっとも熱い(個人の感想です)フレンチのお店、アニエルドールのランチの予約が取れました!

大阪は西区西本町のフレンチビストロ『アニエルドール』は昨年8月オープン。
このブログでも以前に書いていますが私は昨年、2回お邪魔してその料理のクオリティの高さに衝撃を受けたのでした。

以来、忙しかったり予約が取れなかったりでなんだかんだと一年近い時がながれ。
そのあいだにもアニエルドールの評判はますます高まり、東京からわざわざこちらの料理を食べに来る人もいるとかいないとか。
で、先日アニエルドールの近くを通る機会があったので店頭のランチメニューをチェックしたところ(当然その日も予約で満席でした)、なんとメインに「夏鹿」の文字が!

夏なのにジビエですよ、みなさん! しかも2000円(税別)のランチなのにジビエ!
これはどうあっても予約にチャレンジせねば! とダメもとで電話してみたのが先週のことですが、なんということでしょう運よく予約が取れてしまったというわけです。

夏鹿のメインが今週末までメニューに残っているかどうかは微妙なのだそうですが、それでもひさしぶりのアニエルドール。楽しんできたいと思います。


そんなわけで森光年なんですが、前回の記事で書きかけましたババという菓子について。

イタリアやフランスで食べられる伝統的な菓子であるババは、ブリオッシュに似た生地にラム酒のシロップをたっぷりとしみこませたもの。
よく見かけるのはワインのコルク栓に似た形状のものですね。有名なのはパリの老舗パティスリー『ストレール』のババ。
ババにレーズンを入れたアリババというお菓子も人気があるようです。

余談ながら、ストレールの名物には他にもカスタードクリームとキャラメリゼのみのシンプルなタルト、ピュイダムールがあります。
大阪では扇町のパティスリー『ラヴィルリエ』でピュイダムールが定番商品になっていますが、これがもう絶品なんですね。
見た目こそ華やかさに欠けますが、気になる異性に持っていくには良いお菓子ではないでしょうか。
なにしろピュイダムールとはフランス語で「愛の泉」を意味しますから。

さておきこのババですが、先日、大阪は西区の靭公園のちかくにあるイタリア菓子の『ドルチェリア ディ アドリアーノ』という店に行く機会がありまして。
ここはかつて、某イタリア料理店のチェーンのひとつだったのですがやがて独立。靭公園周辺がまだ今ほどにぎわっていない時期から営業しているお店です。

イタリアのドルチェの店ということでショーケースにはやはりババが!
なかなか出会う機会のないお菓子ですので当然いただきましたが、ラム酒シロップたっぷりでありながら不思議とさっぱりしていて、たいへん美味でした。

で、その翌週に前回の記事でも書きました近所のブランジュリ『トロワ』のカフェ営業があったんですが、そのメニューにもなんとババが!
偶然にも二週連続で、しかも二度目はご近所でババと遭遇するなんてことがあるのでしょうか。運命的な何かを感じずにはいられませんでした。

トロワさんのババはラム酒ではなく、パッションフルーツのリキュールをしみこませたオリジナリティあふれる一品。
しかもリキュールのアルコールは飛ばしてあるのでお子様でも安心です。
きけばトロワのご主人、以前にどこかでババを食べた際、アルコールのきつさに驚かれたとかで。それならばと自身の手でやさしいババを作ったというわけですね。

風味ゆたかでしっとりとしていて、感動的においしいババだったんですが、おしむらくは一日限定のカフェメニューであるということ!
通常のパンとはちがって常温保存できないので店頭に並べるのは難しいかもしれませんが、ときどきでいいので食べられるようになると嬉しいんですがねえ。
 

雑記 | 2014/09/03(水) 22:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ |