fc2ブログ

カニエ・ウエスト 『Power』
《森 光年》
今年の冬は暖冬! などと予報されていたのは何だったのかというほどの寒波が襲来しておりますが、みなさまおいかがお過ごしでしょうか。

私はといえばこの酷寒のなか、せめて週末くらいは家でぬくまっていようと思っていたのですが、また悪い虫がうずき始めました。
先週、古着屋で破格の値段で売られているのを見つけたもののスルーしたパーカーが今になって猛烈に気になりだしたのです。

薄手の白のパーカーで、ブランドは『nonnative』。ファッション好きからはなかなか評判の良い日本のブランドです。
根強く人気があるので古着でもけっこうな値段がするのですが、そのパーカーはセール品でたいへんお求めやすい価格。
ただ、そのときはあまり荷物を増やしたくなかったのと(じゃあ服を見に行くなという話なんですが、そこは服オタの習性なので仕方ないのです)、パーカーが苦手ということもあって見送ってしまいました。

あんまり着ないんですよねパーカー。しかも苦手な白。でも、一枚くらい良いパーカーを持っておいた方が便利なのもまた事実。
週末も寒さが続きそうですが、見に行くべきかどうか…nonnativeがあの値段では売れ残っていることなどまずありえないし、無駄足になりそうな予感が…いやしかし、万が一ということも…うーむ…


そんなわけで森光年なんですが、前回の記事からの流れで、今回もラッパーのカニエ・ウエストのライブ映像に日本語字幕を付けた動画をご紹介します。


【日本語字幕付き】【LIVE】カニエウェスト (Kanye West) / Power


『Power』は2010年のアルバム『マイ・ビューティフル・ダーク・ツイステッド・ファンタジー』に収録されていた曲。
このライブ映像は2011年のアメリカのフェスでのものだそうで、前回のライブ映像が2005年のロンドンでのもの。
こうして見比べてみると、たった6年の間にすっかりカニエが荒んでしまっているように感じますねえ。
 
▼続きを読む

雑記 | 2015/01/31(土) 11:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

ブンブンサテライツ『NINE』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も日本のブンブンサテライツから一曲。
2013年の8thアルバム『EMBRACE』より、『NINE』のPVです。

BOOM BOOM SATELLITES - NINE (Official Video)

BoomBoomSatellitesの公式チャンネル

雑記 | 2015/01/28(水) 23:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも、来週末にスキーが控えている風見鳥です。
今回のスキーでは部長をやらせてもらっていますが、まだ必要な書類が出来ていません(汗
なので超簡単に。

『2ちゃんねるドンジャラ』
http://www.game-tm.com/table/2jannel.html

昔プレイしたのを久しぶりに遊んでみて楽しかったので載せてしまいます。
タイトル通り2ちゃんねるキャラやそれにちなんだ役があるドンジャラです。
基本は同じ牌を三つずつそろえてアガリます。
そのほかのルールは遊んでいるうちになんとなく判ってくるので、やってみてください。
いやぁ懐かしい。

雑記 | 2015/01/25(日) 23:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

カニエ・ウエスト 『Touch The Sky』
《森 光年》
このあいだ年が明けたばかりと思ったら、早いものでもうバレンタインイベントのシーズンなんですねえ。
今年も日本の各所でパリ発のチョコレートの祭典、サロン・デュ・ショコラが開催されます。

【パリ発チョコレートの祭典 サロン・デュ・ショコラ日本公式サイト】

と、リンクまで貼っておいてなんですが、じつのところ今年はいまひとつモチベーションが上がりません。
昨年まで大阪ではJR大阪三越伊勢丹で開催されていたサロン・デュ・ショコラなんですが、その三越伊勢丹が業績不振から撤退して、となりの若年女性向け商業施設ルクアに吸収合併されてしまうんですよね。
なので当然、サロン・デュ・ショコラもルクアでの開催に。

そのせいなのか知りませんが、今年は私の好きなあのパティスリーもこのパティスリーも出店せず。なんともさびしいサロン・デュ・ショコラとなってしまいました。

一方、梅田の阪急百貨店では、今年もショコラソムリエのさつたにかなこ氏がタブレットチョコレート・ミュージアムをされるそうで。

【阪急百貨店 バレンタインチョコレート博物館】

こちらには私の大好きな扇町のラヴィルリエや、シェフが変わったと聞いて食べてみたいと思っていた岸辺のケ・モンテベロも参加するんですよね。
今年はサロン・デュ・ショコラの方は軽くのぞいて、阪急をメインにしようかなと考えています。


そんなわけで森光年なんですが、ラッパーのカニエ・ウエストのライブ映像に日本語字幕をつけた動画を見つけたのでご紹介を。


【日本語字幕付き】【LIVE】(カニエウエスト&ルーペフィアスコ) Kanye West & Lupe Fiasco - Touch The Sky

 
▼続きを読む

雑記 | 2015/01/22(木) 21:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

ブンブンサテライツ『PUSH EJECT』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も日本のブンブンサテライツから一曲。
1998年の1stアルバム『OUT LOUD』より、『PUSH EJECT』のPVです。

BOOM BOOM SATELLITES - PUSH EJECT (Official Video)

BoomBoomSatellitesの公式チャンネル

雑記 | 2015/01/19(月) 23:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
今度の日曜は休日出勤です(死、どうも風見鳥です。
大型の注文は落ち着いたものの、いまだに忙しい日が続いています。
そのせいもあってか、ついにというかぼくの所の作業ラインにパートさんを入れることを会社は検討しはじめたようです。
これまで現場では組み立てラインを除き製造部門ではパートを一人も雇ってはいなかったのですが、その方針を転換したようですね。

あっとそうでした、年末進行で忙しくここで話す機会がありませんでしたが、実はぼくの会社の初代社長が亡くなったのですよ。
齢80歳に届こうかという年齢であるにもかかわらず職人として生涯現役を貫き、社長室に収まることなくずっと現場を歩き回っていました。
そして一年ほど前に体調を崩されて療養なさっていたのですが、去年の年末にその訃報をついに知らされることになったのでした。

初代新幹線の部品製造や革新的な製品を世に送り出し、日本の工業界に多くの貢献をもたらした前社長のご冥福をこの場をお借りてお祈りいたします。


そんなわけでして、ぼくの会社は新社長のもと少しずつ変化しつつあります。
前社長が考案したアイディアは現在の工業をいまだ支えている大きなものです。

新しい体制を整えつつ、前社長がうらやむような新しい製品を作ることが出来ればいいなぁと凡才ながら考える日々であります。

雑記 | 2015/01/16(金) 23:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

ジョン・ガリアーノのマルジェラがついに公開!
《森 光年》
1月31日から神戸市立美術館でおこなわれる『チューリヒ美術館展』、とてつもなく豪華なラインナップですなあ…
セザンヌやピカソのみならず、カンディンスキーとかモンドリアンとか(ゴッホはまあどうでもいい)。フライヤーを見ているだけでご飯が三杯食べられそう。

またその一方、兵庫県立美術館ではスイスを代表する画家、ホドラーの回顧展をやっているあたり兵庫県の文化度の高さでしょうか。
チューリヒ美術館展のほうにもホドラーは展示されるのに、さらに別個で回顧展までやっちゃうという贅沢さ。
せめて、ホドラー展の方だけでもこっちに来てくれなかったものか…人口あたりの美術館の数が48都道府県でワースト1である大阪在住の哀しさです。


そんなわけで森光年なんですが、昨夜、というか本日の未明ですが、モードブランドのメゾン・マルタン・マルジェラがジョン・ガリアーノをデザイナーに迎えて初となるコレクションをロンドンで披露しました。

【MAISON MARGIELA 2015 SS HAUTE COUTURE (WWD.com)】

ファッション誌のWWDのライターさんがさっそく熱のこもったリポートをアップしておられたので、詳しい解説はそちらをご参照ください。

【心配無用だった。ガリアーノと「マルジェラ」のマリアージュ(WWD.com)】
 
▼続きを読む

雑記 | 2015/01/13(火) 23:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

ブンブンサテライツ『BACK ON MY FEET』
《大浜サキ》
今回は日本のテクノロックバンド、ブンブンサテライツ(Boom Boom Satellites)から一曲。
2010年の7thアルバム『To the Loveless』より、『Back On My Feet』のPVです。

BOOM BOOM SATELLITES - BACK ON MY FEET (Official Video)

BoomBoomSatellitesの公式チャンネル

雑記 | 2015/01/10(土) 23:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》

あけましておめでとうございます! どうも風見鳥です。
冬コミへ行かれた方どうもお疲れ様でした。
ぼくは今回は一般参加だったので、久々会場を回ってみました(といっても少しだけですが)。

コミケ会場

コミケ三日目当日は前回の夏コミの時のように夜行バスが遅れることもなく、無事9時前ごろ会場に到着しました。
前日のコミケでは最高気温が例年よりも4℃も低い6.1℃だった上に午前中は雨模様で大変寒かったそうですね。

幸いぼくが参加した三日目は晴天が広がり、暖かい太陽にも照らされて待機列に並んでも寒さを感じることはありませんでした。
ビビリまくってホッカイロ3袋ほど持ってきていたんですが要らなかったようですw
持ってきた墜落天使をねこっぷりさんにお渡ししてディスプレイを整えないといけないので当然ながら西館に続く待機列へ並んだわけですが、
10時の開場が始まって約30分ほどで中に入る事ができ、ねこっぷりにいる弐号さんと挨拶を交わしました。

いやぁ、前の一般参加の時も思いましたが案外早く会場へ入れるんですよねぇ。
人気が集中する東館と違って西館の待機列が短い(のか?)せいもあるのでしょうけども、コミケスタッフの手際のよさが際立っているなぁと常々思います。
あ、そういえば今回はコミケスタッフの面白発言を聞いてないですわ。

始めのほうに少し書きましたけれど今回はスペースに縛られず自由に動けるので、
東館にいるコーモさんに会いに行きました。
が、これがものすごい人ごみでして、特に東館の出入り口などは満員電車のように人が所狭しと密接するほどであるにも関わらず、人が絶えず動いているので、
人の流れに逆らって行きたい方向へなかなか行くことができず、「東館ってこんなんだったっけ・・・」とゲッソリ。
島中へ行けば多少は収まるかと思いきや、やはりものすごい人。

なんとかコーモさんのいるスペースにたどり着いたものの、ちょっと立ち止まるだけでも行きかう人の邪魔になってしまうので、差し入れの焼き菓子を手渡すと挨拶もそこそこにして退散しました。

せっかくだから艦これ本を買おうと思っていたのですが、やはりすごい人ごみでしたので数冊購入して西館に帰りました。
いやはや西館もそりゃあ人は多いですが、印象として東館のほうが二倍人が多く感じました。つーか入場制限がかかる一歩手前、大地震が起こったら大惨事間違いなし!
うーむ、ぼくは15年以上前の葉鍵ブームからコミケを訪れているわけですが、当時の東館ではこれほど混んでいたイメージはありません。
やっぱりコミケに訪れる人が増えたんだなぁと実感しましたね。

しばらくねこっぷりさんの所でのんびりしていると、作曲家(と言えばいいのでしょうか?)の鯉渕さんが訪ねて来てくださりました。
詳しくは聞きそびれたのですが、なにやら影でゴソゴソ悪巧みをしているとかしないとかw
どういった形で成果が発表されるのかわかりませんが楽しみにしていますよ。
あとバタバタせすもう少し落ち着いて話したいですよねぇ、コミケという場所ではちょっと難しい。

そうこうしているうちに、午後4時となりコミケは無事に閉場しました。
だがしかし、ここにきて自分のうっかりミスに気づく。
「しまった! サークル参加申込みセット買ってぬぇ!」
慌てて窓口に駆け込んだものの時はすでにお寿司、購入することが出来ませんでした。
夏コミから続くうっかりミスの連発に思わず頭を抱えてしまいましたが、
「一応買ったけど、たぶん使わないと思うので譲りますよ」
という弐号さんの天の助けともいうべき申し出があり、ありがたく譲り受けました。
いやーほんと助かりました。

この後、ねこっぷりさんの打ち上げに参加させてもらいました。
コーモさんからもありがたいことにお誘いがありましたが、今回お世話になったサークルさんを優先することに。
どうもありがとうございますコーモさん、夏コミで都合がよければまたお願いします。
あと商業の進捗具合を聞きそびれたのですが、また発表されるようでしたら買いますのでよろしくですw


そんなわけで今回も楽しくコミケを過ごすことが出来ました。
今度は申込みに失敗しないようにしますので、今年も妥協倶楽部をよろしくお願いします。


1/9追記
鯉渕さんに言及している部分に修正を加えました。

雑記 | 2015/01/08(木) 00:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし
《森 光年》
新年のお慶びを申しあげます。今年も拙ブログと妥協倶楽部をよろしくお願いします。

そんなわけで森光年なんですが、早いもので三が日もあっという間に過ぎ去っていきました。みなさま年末年始はいかがおすごしでしたでしょうか?
私はといえば昨年最後のブログ記事で宣言しましたとおり、大阪は日本橋電気街のバー『UMEYA』で新年を迎えました。

大晦日~元旦の通し営業は一昨年に引き続いて二度目。
比較的静かだった前回に比べ、今回は年の瀬だというのにいつもと変わらぬ常連たちが勢ぞろいしてにぎやかでした。
みんなでシャンパーニュなどあけて乾杯しつつ、声をそろえてカウントダウン。
無事に年を越し、マスター特製のお雑煮(鯛と蟹でだしをとっていて美味でした)をいただいた後は新しい年の最初の一杯です。

いろいろ考えあぐねた末、オーダーしたのはグリーン・デビル。
かの一休禅師は人々が浮かれさわぐ正月に髑髏を持って練り歩き、「ご用心、ご用心」と叫んでまわったといいます。
たんなる嫌がらせと思えなくもないですが、新しい年を迎えたということは死に一歩近づいたということ、ひるがえってみれば人は常に死と隣り合わせであることを説いたのでしょう。
ラテン語でいう「メメント・モリ(死を想え)」ですね。

そんなわけで「死」や「髑髏」に関連したカクテルを飲もうと考えたのですが、酔った頭で思いついたのはパスティスのスパークリングワイン割りである「午後の死」のみ。
ですが残念ながら、その日UMEYAにあったスパークリングワインはみんなで乾杯したシャンパーニュだけでした。
よしんばそれが残っていたとしても、モエ・エ・シャンドンのなかなか高いやつをカクテルに使うような貴族の遊びは庶民の私にはとてもできませんでしたが。

で、いきづまった挙句「死=地獄=悪魔」というあやふやな関連付けでグリーン・デビルに落ち着きました。ちょうどミントの味が恋しかったというのもありますし。

グリーン・デビルはグリーンのミントリキュールとジン、レモンジュースをシェイクしたカクテル。名前とは裏腹にすっきり爽やかで美味しいです。
似たようなカクテルでデビルというのもあって、こちらはグリーンのミントリキュールとブランデーをシェイク。
どちらも緑色が悪魔を連想させるのでこの名前なんでしょうけど、グリーン・デビルよりデビルの方がブランデーを使っている分、濁った緑色でより悪魔っぽいです。
味は個人的にはグリーン・デビルの方が好み。

そんな感じで楽しい年越しだったのですが、当日ようやく公式発表があったのでようやく書けるんですけどもバーUMEYAは3月で日本橋の電気街から移転するそうです。
移転先はまだ決まってないのですが、難波~天満橋の間のどこかで検討中とのこと(範囲が広い…)。

あの場所のUMEYAがなくなるのは寂しいかぎりですが、新天地での第二章に期待したいですね。
 

雑記 | 2015/01/04(日) 11:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ | 次ページ