fc2ブログ

日々雑感
《風見鳥 渡》
スキーから帰ってきました、どうも風見鳥です。
大寒波から一転して大雨が降り土曜の天候が危ぶまれていましたが吹雪くこともなく雨も降らずに天候に恵まれました。
とはいえ、一日目は吹雪では無かったもののガスが出て視界が悪く、遠くを見通せない状態でした。
もっとも、例年は大荒れな天候が多くそれでも天気がいいくらいでしたが。

雪山

そして今日、日曜の天気はこの時期としては珍しく春スキーかと思うぐらいの快晴になりました。
遠くの平野部まで見えるなんてほんとうに珍しい。
例年と比べて積雪が半分以下で雪が足らず封鎖されたコースもあり、雪質は残念でしたがなかなか無い体験をさせてもらいました。

そうそう、今回は人に譲っていただいたスキー板を履いて滑りました。
今までは3万ほどのスキー板を10年以上履き続けてボロボロになっていたのですが、新しい板を買ったということで譲ってくれました。
いやー、大変ありがたい。
スキー板は価格が高い事はもちろんですが、昨今は近所にアルペンも無くなって買うのも一苦労です。
そんな中で頂いたので助かりました。
値段は聞いていないのですがいいスキー板である事は聞いていたので楽しみにしていましたが、いやぁすごいのなんの。
スピードや曲がり、安定感とも前の板の倍くらい違う感じでした。
特に今回のように雪質が悪い日は、ザリザリの硬い雪に足を取られてクルっと旋回してしまうことがよくあったのですがそんなことはまったくありませんでした。

いやぁ次のスキーも楽しみです。
とはいえ、今回のスキーでこの雪質ですから、次回のスキーでは果たしてどれだけ雪が残っているのか不安なところもありますが、まあその時はその時です。

雑記 | 2016/01/31(日) 22:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

David Bowie 『Blackstar』ほか
《森 光年》
世界各地のファッションウィークの本格始動を前に、いろんなブランドがメンズのコレクションを発表しております。
私の好きなデザイナー森下公則もメンズを発表したのですが。

【08sircus Men's 2016-17 Autumn Winter(Fashionsnap.com)】

なんというか、良いんですけどシンプルで保守的な方向に近年シフトしちゃったなあと。
森下公則はパリでコレクションを発表したりもしていた一流デザイナーで、エレガントな中に男の子のロマンを盛り込む夢見がちな人でした。
けっこう前にユニクロとコラボしたことがありましたが、そのときはミリタリー系のアイテムを上品に再構築したものを中心に展開してましたね。

そんな感じでずっとメンズ一本やりで来ていた森下公則ですが、最近ウィメンズも手掛けるようになり、またこのウィメンズが大好評で一気に業績が上がったそうなんですね。

そうなってからどうもメンズの方が女性受け重視というか、ミリタリーだのワークだののマニアックなディテールがなりをひそめたような。
森下公則の服を愛好する女性が「これ、彼氏(or旦那)に着てほしい!」と思うようなコンサバな方向にシフトしているような気がしてならんのです。

案の定、同時に公開されたウィメンズのコレクションはメンズとは対照的にすごい攻めた感じ。

【08sircus Women's 2016-17 Autumn Winter(Fashionsnap.com)】

寂しいですが、これも生き残りのためには仕方のないことなのでしょうか…


そんなわけで森光年なんですが、今回はボウイさま最後のアルバム『Blackstar』から、表題作のPVをご紹介いたします。
アルバム『Blackstar』は闘病生活の中で制作され、日本版は亡くなる数日前というタイミングでリリースされました。


David Bowie - Blackstar



静謐にして陰鬱、瞑想のように内省的。偉大なアーティストの遺作にふさわしい、10分にもわたる大作です。
自身の最期ですらこんなにも荘厳に演出してみせたボウイさま。
彼はデヴィッド・ボウイという巨大なスターを生涯にわたって演じ続けた人だったのだなと、つくづく思い知らされます。

PVの冒頭は月面のような場所で宇宙服を着たミイラが見つかるという、SF小説『星を継ぐ者』のような場面から始まります。
これは1969年のボウイさまの初期作、『Space Oddity』へのオマージュでしょうね。
 
▼続きを読む

雑記 | 2016/01/28(木) 21:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

ミランダ・ランバート『Little Red Wagon』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も米のミランダ・ランバートから一曲。
2014年のアルバム『Platinum』より、『Little Red Wagon』のPVです。

Miranda Lambert - Little Red Wagon(Official Video)

MirandaLambertの公式チャンネル

雑記 | 2016/01/25(月) 23:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
つい先週、暖冬で寒さがゆるいという話をしたところなのに、台風と見紛うばかりの大荒れの天気の後に寒波がやってきました。
寒さに弱いばくは震えながら自転車通勤をしている毎日です。
ああ、先週の気候がずっと続いていればよかったのにと思う人間はぼくだけではないでしょう!
もっとも、来週末は毎年恒例のスキーに行きますので、雪が無かったらそれはそれで切ないのですが。

話は変わりまして艦これですが、来月上旬には冬イベントが開催されます。
ついこの間に秋イベントを終わらせたばかりの感覚でしたが早いものです。
今回のイベントのモチーフは礼号作戦なんだそうですね。
太平洋戦線における帝国海軍の組織的戦闘における最後の勝利なんだとか(wikiより)。
それを反映してか、今週のアップデートで駆逐艦・霞のさらなる強化が行なえるようになりました。

『霞』は礼号作戦では艦隊旗艦を務め、また帝国海軍最後の戦いとなる坊ノ岬沖海戦まで生き残った歴戦の艦です。
それを反映してか、礼号作戦の旗艦バージョンと対空型の坊ノ岬沖海戦バージョンの二つが選択可能で、必要に応じて切り替えができるコンバート方式という破格の性能です。
もっとも、コンバートに必要なレベルも戦艦や空母をも差し置いて飛び抜けて高い錬度が必要なのですが。

かく言うぼくも霞は育ててはいたものの錬度が足らずにハンカチを噛み締めております、とほほ。
とにかく、次のイベントまでには間に合わせたいと思います。

雑記 | 2016/01/21(木) 23:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

David Bowie 『The Next Day』
《森 光年》
子供のころからずっとヒーローだったボウイさまと水木さんのいない地球に自分が生きているんだということを、感情がなかなか納得してくれません。
知らないあいだにずいぶん遠くまで来てしまったような気がします。

あの日はちょうど南船場の大阪農林会館の『Ariane(アリアーヌ)』というアクセサリー店のマダムとボウイさまの話をしていたんですね。
まさにその直後、アメリカ在住のマダムの妹さん(青春時代はボウイさまの追っかけをしてらした方)から訃報を知らせるメールが…

今ごろはもう火星に帰られたのか、それとも高いところに吊るされて打ちのめされているのかわかりませんが。
ボウイさま、あなたのいない地球はからっぽのようで、とても寂しいです。


そんなわけで森光年なんですが、さっそく周囲の友人たちからは「これまで聴いてこなかったからデヴィッド・ボウイの名曲を教えてほしい」との要望がちらほら。
これまでどれほどボウイさまの魅力を力説しても無関心だったのに貴様らは…と恨みごとのひとつも言いたくなりますが、それはさておき。
いままで聴く機会のなかった方にも、これを機にその魅力に触れていただければ冥利に尽きるというものですよね。

過去のヒットナンバーもいいのですが、ここはあえて最近の曲。2013年の超名盤『The Next Day』から表題曲を。
こういうときにはふさわしくないものすごく不謹慎なPVですが、あえて貼らせていただきます。だってその方がボウイさまらしいから。


David Bowie - The Next Day



アルバム『The Next Day』を聴いていただければボウイさまがけっして過去の大スターではなく、これほど力強くみずみずしい音楽を生みだしていた現在進行形のアーティストであったことが御理解いただけると思います。

日本では奇しくも死の数日前に発売された最新にして最後のアルバム『Blackstar』も名盤ですので是非。
なんでそっちの曲を紹介しなかったのかというと、とても物静かで内省的でPVも死を連想させる感じになっていて、まだ気持ちの整理がついてない今の私にはつらすぎるからです。

次回以降は『Blackstar』の曲とか、私の好きな過去の曲とかご紹介していけたらなと思います。
 

雑記 | 2016/01/19(火) 21:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

ミランダ・ランバート『Mama's Broken Heart』
《大浜サキ》
今回はアメリカの歌手、ミランダ・ランバート(Miranda Lambert)から一曲。
2011年のアルバム『Four the Record』より、『Mama's Broken Heart』のPVです。

Miranda Lambert - Mama's Broken Heart

MirandaLambertの公式チャンネル

雑記 | 2016/01/16(土) 23:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
新年あけましておめでとうございます! どうも風見鳥です。
今年の冬は暖かい感じですね。いつも風呂場が凍るような寒さなのですが、今回はそうでもない感じです。
とはいえ、ぼくは寒がりなので風呂に入ると天井に設置されている風呂暖房のサウナモードを入れています。
ちなみになぜサウナかというと、単純な暖房だけでは空気が温まるだけでユニットバスの壁や床などは冷たいままで冷えを感じるからです。
しかしサウナならその暖かい水蒸気で全体が温まるので重宝しています。
これを知ってから冬場では欠かせなくなりました。
まあ、純粋にサウナとしてみるといまいちな能力ではあるのですが。

さておき、フラッシュゲーム紹介でも。

『SIEGER 2: AGE OF GUNPOWDER』
http://ja.y8.com/games/sieger_2_age_of_gunpowder

爆弾を建物の構造物に放り投げて崩し、敵を倒すゲームです。
マウスで狙いを定め、左クリックで狙ったところに爆弾をなげます。
うまく建物の弱点を見つけてできるだけ少ない爆弾で敵を倒しましょう。
「!」マークがついている人物を倒してしまうとミスになります。

雑記 | 2016/01/13(水) 12:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

新春カニエ初め
《森 光年》
関西ではもうとっくに十日えびすの時期ですが、皆様あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしく。

大晦日~元旦は予告どおりバー『UMEYA』で飲み明かしました。
一年前とあまり変わりばえしない顔ぶれなのに、みんな結婚してたり彼女ができていたりして感慨深かったです。
シャルトリューズ・トニック(緑)、バノックバーン、ニューヨーク、と飲んだカクテルも変わりばえしませんでした。
今年は新しいカクテルに挑戦する一年にしたいです。

三が日はさっそく堀江の古着屋の某J店がえげつないセールをやっておりました。
セール初日の朝には100人ぐらい並んでいたそうで、若い人に古着ブームが来ているのを感じますね。

しかし、そんなに並んでたというわりには昼過ぎに行ってもまだまだお宝が残っていたのはどういうわけでしょう。
いい感じに味の出たバブアーのジャケットが信じられない安値で手に入ったのでありがたかったですが。

翌日にもコートを探しているという知人とともに訪れましたが良いものがごろごろ残っており、よい狩りができました。
狩りの成果をよろこびあい、堀江の『BIOTOP』にてコーヒーとピザで乾杯。いい正月でありました。

ちなみに、今さらご紹介するのもあれなメジャースポットですがBIOTOPはセレクトショップのアダム エ ロぺが東京と大阪で展開している新業態。
アパレルと生活雑貨とカフェを併設している近頃よくあるパターンのやつですが、入居しているビルの最上階にピッツェリアまで併設しているのはめずらしいですね。

けっこう本格的なピザ屋さんのようなんですが、一階のコーヒースタンドでそこのピザが300円ぐらいで食べられるのがありがたい。
コーヒーもいい焙煎屋さんの豆を取り寄せて使っています。


そんなわけで森光年なんですが、毎度お騒がせのカニエ・ウエストが新年早々こんな騒動を起こしております。

【カニエ・ウェストが新曲でナイキを非難 (Fashionsnap.com)】

ナイキとのコラボが中途で頓挫したことを根に持ったカニエが音楽共有サイトにナイキをディスりまくった新曲を公開し、名誉棄損で訴訟沙汰にもなりかねない事態に。
億万長者のくせに器が小さすぎて痺れますね。さすがカニエ。

そういえばちょっと前には、これまでリリースしてきた服があまり売れてこなかったことに不満を漏らし、「ファッション業界はゲイでなければ成功するのは難しい」とか暴言を吐いたりもしてましたっけ。
自分でブランドを立ち上げたり、さまざまな有名ブランドとコラボしたりとファッションに強いこだわりを持つカニエにとって、その方面で成功できないことはかなりのコンプレックスのようです。

とはいえアディダスとコラボして発売してきたスニーカーはいずれも即完売するほど大好評なので、それで満足すればいいと思うんですが。
まあ、わたし個人としましては昔からニューバランスが大好きで、ニューバランスを親の仇のごとく憎悪するナイキ信者からさんざん侮蔑されてきた経緯がありますので、ナイキ批判は大歓迎なのですが。

さておき、リンク先で聞けるくだんの新曲が内容はともかくすごくカッコイイのですよね。ストⅡの音声がサンプリングされてるのが面白い。
関係ないですがそういえば、ハドーケン!という名のイギリスのバンドが初期の曲でストⅡのボイスを使ってましたっけ。あいつら、まだ活動してるんですかね…

ともかく、これは近々リリース予定のニューアルバムへの期待が高まりますね! まあ、近々リリース予定と言われ続けてもうすぐ一年経とうとしているんですが…
 

雑記 | 2016/01/10(日) 10:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

アストル・ピアソラ『12 Monkeys』
《大浜サキ》
新年あけましておめでとうございます。今年の冬はあったかいですね。

2016年の干支はサルということで、今回は猿と12が揃った曲でもかけようかと思います。
95年のSF映画『12モンキーズ』のサントラより、メインテーマの音源をどうぞ。

12 Monkeys music theme


同映画の音楽はポール・バックマスターによるものですが、このメインテーマは
タンゴ界の巨匠であるアストル・ピアソラから引用されました。
風変わりで物悲しいテリー・ギリアム監督の世界に、エキゾチックな個性を添えていると思います。

さてさて、それでは皆さま今年もよろしくお願いいたします。

雑記 | 2016/01/07(木) 23:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
コミケに来られた方お疲れ様でした、どうも風見鳥です。
ぼくはいつもの通り三日目だけの参加でしたが天候に恵まれてよかったです。
とはいえ、東館の待機列は西よりも多く入場するのに開場から一時間かけて入ることになりました。
さすがに冬だけに風が冷たくカイロを持っていないと指先が冷たくなるほどでした。いやぁ持っててよかったホッカイロ。

とはいえ、さすがはコミケ。会場内では人で溢れ、その熱気で適度な気温に寒さを感じませんでした。
というか艦これ島の外周を横切るとき物凄い人で押し合いへし合いで身の危険を感じるほどの混み具合。
いくら人気コンテンツが集まる東館とはいえ、これほどのものは久しくなかったように感じます。
あくまでぼくの体感ではありますが、ますます入場者数が増えているようですねぇ。

いっぽうでぼくらのいる島は、まあ落ち着いた感じでした。
ゲームジャンルの中でもさらに狭いシミュレーション物ですので並んで買うという光景はあまり見受けられません。
軍事物を前面に出しているものでも近年のミリタリー人気があっても難しい、などとお世話になったねこっぷりの人たちと話していました。

あと気になった点と言えば、外国語による館内放送が本格的に始まったことでしょうか。
夏コミで外国の方の子供の迷子が起きていたようで頻繁に放送しておりました。
案の定というか、冬コミでも起こったようです。
それでめずらしいことに『迷子が無事に見つかりました、ありがとうございました』という丁寧な放送があり、会場内で拍手が起こっておりましたw


そんなこんなでコミケが無事に終了。
帰りはねこっぷりのみなさんと打ち上げに鍋を食べにいきました。
もう自分もふくめてみんな艦これを遊んでいるのでその話で盛り上がりましたね。
そしてその終盤、懐からおもむろに取り出される洋菓子、レープクーヘンパネトーネ
ここお店のn・・・ゲフンゲフン。

さておき、この二つのお菓子はそれぞれ艦娘のドイツ重巡洋艦プリンツオイゲンとイタリア駆逐艦のリベッチオの台詞の中にあるお菓子です。
このレープクーヘンですが、シナモンとオレンジピールが合わさった独特の風味で、輸入品ということもあって日本人に合わせたものではなく、苦手な人は食べられないだろうという物でした。
食べていたときは何かの味に似ていると皆で話していて思い出せなかったのですが、そうそうニッキ飴に風味が似ているのです。
辛くないニッキ飴ですよ、そりゃあ苦手な人は苦手ですわな。あの飴も人を選びますし。

もう一つのパネトーネはドライフルーツを刻んだものを混ぜ込んだ菓子パンです。
レープクーヘンと違って日本製のもので日本人に合わせた物だからか、おいしくいただけました。
が、とにかく量が多かった。たらふく鍋を食った後なのにケーキふた切れ分もある量は重過ぎます!
七人いて全員悲鳴を上げてましたわw
あれは是非朝食としていただきたい。

そんなわけで楽しい一日をすごせました。
弐号さん、ならびにねこっぷりのみなさま方どうもありがとうございました。
また夏よろしくおねがいします。

雑記 | 2016/01/02(土) 23:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ |