《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 最近、こんなものを購入しました。 TT-SK09 ワイヤレスの小型スピーカー、いわゆるBluetooth(ブルートゥース)スピーカーと呼ばれているやつです。 基本的にはiPodやタブレット、スマートフォンなどに接続して使うものですね。 3000円で買ったコレはこの手のスピーカーとしてはローエンドクラスで、やはり音質は一万円以上のハイエンドの物と比べれば劣ります。 ですがBluetoothスピーカーに求められるほとんどの機能が搭載されています。 お風呂場で使える防水機能や対衝撃、再生/停止ボタンに音量調整と前曲/次曲送りを兼ねたスイッチ。 またBluetoothに対応していない機器のために有線で繋ぐためのミニジャックにスマホと簡単な接続が可能になるNFCも搭載しています。 総合的な使いやすさ、操作性は高級機に勝るとも劣らない機能を持っています。 それに音質は劣るとはいうものの、アマゾンのレビューにも書いてあるようにイコライザーで音がコモりがちな中音を下げ、低音と高音を上げればハイエンドに迫る音を出してくれます。 まあ、迫るというだけでさすがに超えられないようですがw 音の解像度というのでしょうか? 細やかな音の表現は聞き取りづらいと感じます。 そうはいっても、高級なスピーカーに普段接していない人や、スマホなどのスピーカーで音楽を聴いている人なら十分以上の性能です。 もちろん、それなりのスピーカーで音楽を聞いている人でもイコライザーで調整すれば違和感が無くなると思います。 なによりスマホとBluetoothスピーカーとの相性は抜群で、家の中でどこでも気軽に置いて音楽を聴くことができるというのが新鮮です。 特にぼくが買ったものはコンパクトでかばんの中に乱暴に入れても平気な頑丈さと、その値段の安さと相まって気軽に使えるのがいい感じです。 もちろん、お風呂場に持ち込んで音楽を聴いていたりします。 あ、そうそうこれはうれしい誤算というか、このスピーカーでワンセグの音を出すことが可能です。 通常は保護機能で認められた規格でなければ音が鳴らないようになっているのですが、こいつは音を出してくれます。 イヤホンで視聴するのが嫌だったのであまり使わなかったワンセグですが、使う頻度が増えそうですw あ、ちなみにメーカーはタオトロニクスという中国っぽい名前のアメリカ企業です。 10年ほど前から日本にやってきていたそうです、知らなかった・・・。 もしかしたらアメリカの電化製品を買ったのは初めてかもしれませんw うーむ、あなどれない製品をだしてますねぇ。 Bluetoothスピーカーの入門編としては値段も含めて優秀な物だと思うので、興味のある方は買ってみてはどうでしょうか。 ぼく自身はこれで味をしめてソニーのスピーカーがほしくなってしまいました、どうしましょうw |
|
《森 光年》
ミラノでは先週、グッチの2017春夏のショーがおこなわれました。 美と醜を完璧に融和せしめる稀有な才能、アレッサンドロ・ミケーレが今回も飛ばしております。独特の世界観にますます磨きがかかったようで、ぞくぞくしますね。 ファッション界の不振がささやかれつつも、クリステル・コシェやゴーシャ・ラブチンスキーなど傑出したデザイナーが台頭して群雄割拠の昨今(メディアによって作られたデムナのような虚構のヒーローもおりますが…)。 ライバルたちは手ごわいですが、ミケーレには独自の境涯を歩み続けてほしいと願います。 それにしてもショーの最後に登場したらしいミケーレの姿がスモークか照明の具合なのか、動画に写っていないのが残念ですね。 不気味なたたずまいで薄気味悪い笑みを浮かべるミケーレの姿を見るのを毎回楽しみにしているのですが… そんなわけで森光年なんですが、私のご近所の美味しいパン屋さん『アップルの発音』のイートインメニューが秋仕様に変わりました。 以前にもお話したとおり、心待ちにしていたアップルの発音のカフェスペースが今年の夏にようやくスタートしまして。 購入したパンを『赤い実コーヒー』のブレンドやアイルランドのキャンベルの紅茶などと一緒にいただくことができるこのカフェですが、カフェ専用のメニューもまた美味しいのです。 メニューは現在のところパニーニとクレームブリュレ、そして季節のデザート。今回新しくなったのは季節のデザートです。 夏のデザートはサヴァラン(ブリオッシュ風の生地にシロップをしみこませたフランス菓子)でしたが、今回はキャラメリゼしたフレンチトーストにクリームチーズのクリームをはさみ、ぶどうのソースをかけたデザート。 生のぶどうと飴がけしたぶとう、さらにぶどうのコンポートまであしらわれているそうで。秋らしさをたっぷりと感じられそうですね。 今夏のメニューのサヴァランはいただいたのですが、オレンジリキュールのソースに加え、なんとバジルのソースもかかっているという斬新な味付け! オレンジにバジルの個性が不思議と調和してとても構築的な味わいで、高級フレンチのデセールかのようでした。 デザートメニューはカフェスペース開設に伴ってスタッフに加わった方が考案しておられるそうで。 じつはその方が入られてからというものアップルの発音に、これまでの美味しいパンとはまた違った系統の美味しさの甘い系のパンがならび始めまして。 少しお話させていただいた感じでも菓子作りにかなり造詣の深い方だなという印象でしたし、前々から只者ではないと思っていたのですが、あのサヴァランを食べて相当な菓子の作り手だと確信を深めました。 メニューが変わったと知った先週末はばたばたしていて食べ損ねたのですが、今週か来週末にでもかならず新しいデザートを味わいに行こうと思います! |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もロンドン・グラマーから一曲。 2013年のアルバム『Metal & Dust』より、同名曲の音源です。 London Grammar - Metal & Dust(Official Audio) LondonGrammarの公式チャンネル |
|
《森 光年》
前回の記事でとりあげましたニューヨークファッションウィークでのカニエ・ウエストとアディダスとのコラボ『Yeezy』のシーズン4の発表について、こんなリポートが出ております。 【NYFW初日に勃発したカニエ騒動 (織研plus)】 プレスへの告知があったのが当日の早朝4時半、客もモデルも炎天下に立ちっぱなしで待たされて座り込むモデルも出た…とのこと。 なんというか、世間の反感を買うようなことを必ずやらないと気がすまないんでしょうかこの男は。 せっかく売れ行き好調で、日本のストリートでも多数のおしゃれな若者たちが『Yeezy』のスニーカーを着用し始めている、というありがたい状況に自分で水をさしています。 そんなわけで森光年ですが、NYでは先週末、モードデザイナーのアレキサンダーワンのショーがおこなわれました。 開始が50分も遅れたことにいらだちながら、日曜の朝からライブ配信を見ていたわけですが、ショーの最後にアディダスとアレキサンダーワンのコラボレーションが電撃発表されたことには驚きましたね。 Alexander Wang | Spring Summer 2017 Full Fashion Show | コラボを告知する映像のBGMが、なぜかダニエル・リカーリの『ふたりの天使』なあたりにアレキサンダー・ワンの変態めいた音楽センスを感じられて最高です。 ショーの最後、いつものようにランウェイを疾走してきたワンですが、身にまとっているアディダスとのコラボ商品がよほど動きやすいのか、テンションが上がりすぎて変な踊りをする姿が癒されますね。 このアレキサンダーワン×アディダスですが、なんと電撃発表の翌日にはNYで、そして一週間後の昨日土曜日にはロンドンと東京で電撃販売されました。 しかもトラックに商品を積んでの移動販売というゲリラぶり。PVでトラックに荷物を積み込む様子が流れていたのはそういうことだったんですね。 【9月17日限定「アディダス オリジナルス×アレキサンダー ワン」販売の詳細が発表 (Fashionsnap.com)】 大阪在住の私は蚊帳の外ではありましたが、ネットを通じてライブ感を味わうことができて楽しかったです。 近年、低迷の著しいファッション業界では、ショーのあとすぐに商品を購入できるようにするという試みがNYやロンドン等のハイブランドでおこなわれております(一般の方には信じがたいかもしれませんが、ショーで発表された服は一年後にしか購入できないのがパリやNYのコレクションの常識なのです)。 今後は今回のアレキサンダーワンのような、プロモーションを兼ねた劇場型の販売手法も増えていくのかもしれませんね。 それにしてもカニエのショーの数日後、場所も同じNYでこんなド派手にアレキサンダーワンとアディダスのコラボが発表されてしまうとは… 完全に霞んでしまいましたね、カニエ。つくづくオチ要員属性というか、哀しき星の元に生まれた男です。 |
|
《大浜サキ》
今回は英のインディー・トリオ、ロンドン・グラマー(London Grammar)から一曲。 2013年のアルバム『If You Wait』より、『Strong』のPVです。 London Grammar - Strong(Official Video) LondonGrammarの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
昼間はまだ残暑が厳しいですが、朝方など涼しくなってきましたね、どうも風見鳥です。 私生活では夏コミや艦これイベントがひと段落ついて落ち着いた感があるぼくですが、本業のほうはなだ落ち着いてくれません、とほほ。 そんなわけで軽くフラッシュゲーム紹介。 MOTO X3M 3 http://ja.y8.com/games/moto_x3m_3 さまざまな障害物をバイクを使って乗り越えていく2Dモトクロスゲームです。 スピード感があってなかなか爽快です。 矢印キーの↑かWでアクセル、↓かSでブレーキ。 ←→かADでバランスを取ります。 失敗したらスペースキーでコンティニューです。 |
|
《森 光年》
先週末は前回のブログ記事で書きました大阪東心斎橋のバー『UMEYA』の周年営業に行ってまいりました。 いつもの常連さんもひさしぶりの常連さんもいて、美味しいお酒に気の合う仲間。最高の一夜でした。 記念サービスの白州の水割りをいただいて、ド定番のギムレットにマティーニ。 四周年を迎えてますます冴えわたるマスターの腕前を堪能し、締めに甘いカクテルでも飲んで帰ろうとゴールデンキャデラックを注文したのですがマスターが難色を示しまして。 かわりに勧めてきたのがウイスキーマックというカクテル。 寡聞にして知らなかったのですが、イギリス名産のジンジャーワインでスコッチウイスキーを割ったものです。 かなり酔っていたのでそういう重いものは…と思ったんですが、ショウガのさわやかさのおかげでとても飲みやすく美味しいカクテルでした。 もちろん、翌日は飲みすぎで頭痛が残りましたが… 後日調べたところによると、ウイスキーマックはイギリスでは定番のカクテルだそうで。 なるほどギムレット(英海軍由来のカクテル)、マティーニ(アメリカ生まれのカクテルだがジェームス・ボンドが愛飲)ときてイギリスつながりで勧めてきたんですねマスターは。なかなか粋なことをやります。 今後はお気に入りのカクテルになりそうです、ウイスキーマック。ただし今度はあまり酒量をすごしていないときにいただきたい。 そんなわけで森光年なんですが、日本ではまだまだ暑さが続くなか、ニューヨークでは秋冬のファッションウィークが始まっております。 例によって一部ブランドのショーはライブ配信が行われていますが、日米の時差のせいで見れない時間帯が多いのが毎度のことながら残念。 初日の9月7日にはこのブログではおなじみのアメリカのラッパー、われらがカニエ・ウエストが4回目となるアディダスとのコラボ「YEEZY Season 4」を発表しました。 【太陽の下で開催された Kanye West の YEEZY Season 4 プレゼンレーション (HYPEBEAST)】 毎回スニーカー「だけ」が飛ぶように完売するこのコラボレーションも、すっかりおなじみとなった感があります。 今年6月にはアディダスとカニエが長期パートナーシップ契約を結び、新ライン「adidas + KANYE WEST」や「YEEZY」の商品を取り扱う独立した店舗を展開するというニュースもありました。 そんな「YEEZY Season 4」のショーにも姿を見せたダンサーでシンガーのテヤナ・テイラーを起用したミュージックビデオをカニエが先日YouTubueに公開しました。 ちょっとだけセクシーなので閲覧にはご注意を。 Kanye West - Fade |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 このところ台風のせいで不安定な天気が続いていますね。 今日も大阪では夜の9時ごろに短いながらも大雨が降りました。 ぼくは仕事の残業で帰宅時間が8時半ごろになるのですがギリギリセーフでしたw 先週の今頃に終了した艦これイベントですが、無事にアクィラを手に出来ました。 ![]() E3を丙で攻略したのが幸いしてドロップが狙いやすくなっていましたのでギリギリ間に合いました。 そうそう、今回は艦これアンドロイド版が実装されて以来の初めてのイベントでしたが、電車に乗っている通勤時間も艦これを遊んでいました。 おかげで最後の最後で改修に使うことで艦むすの運を上げる事が出来るまるゆが手に入り、なかなかホクホクなイベントでありましたね。 アンドロイドといえば携帯を機種変更しました。 購入した機種はこれ。 TORQUE(トルク) G02 http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/g02/ 俗に言うタフネス携帯で防塵はもちろん、水深十五メートルの海水まで耐えうる防水、優れた耐衝撃性と頑丈さに重点を置いたスマホです。 アウトドアで使うことを想定されていてサーフィンや自転車、登山などに便利なアプリが基本実装されています。 その反面、スマホ自体の性能は最低レベルで、ガッツリ最新のゲームを遊びたいという人や、出来るだけ高性能なものを持って4年くらいは持たせたいという人には不向きだと思います。 ぼくの場合、高性能であるソニーのXperiaと迷いましたが、スマホでさほどゲームをしておらず、以前壊してしまった事もある経験からこの携帯を選びました。 そうそう、この機種は物理キーが多用されていて八個もあります。前のやつは二つしかありませんでしたからねぇ。 以前のものは物理キーではなくタッチセンサーによるキーでした。 これがまあ誤って指が触れたりすると誤動作するので、正直イライラしていたのと、押した感覚が無いのでちょっと気色悪かったのです。 それもこの機種を選ぶ要因になりました。 こういったセンサーキーは、昔ファミコン時代の周辺機器コントローラであるレーザーコマンダーで体験していましたが、やはり使いにくくて辟易した思い出があります。 まあ、レーザーコマンダーは光センサーで物を載せると反応したのでキーに物を置いて秒間40連射という機能を生かしシューティングゲームを遊んでいてお世話になったものです。 アマゾンを覗いてみたら6000円ほどで売られていてびっくりしましたw まだ家にあるだろうコントローラはまだ動くか知らん? |
|
《大浜サキ》
今回は米ボストンを中心に活動するソウルグループ、コスモドローム (Cosmodrome)から一曲。 2013年にSoundcloud経由で発表されたシングルより、『Two Cents』のPVです。 Cosmodrome - Two Cents(Official Video) Cosmodromeの公式チャンネル |
|