《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。そんなわけで ![]() 電動アシスト自転車のアルベルトeとどきましたw それで乗ってみた感想ですが、一言でいえばペダルが軽い! の一言。 いやアシスト自転車だから当たり前だろって話ですが、それがアシストを切った状態でも軽かったのです。 5段変速のアルベルトeを購入したせいもあるとは思いますが、1速の出だしはノーマルのアシストが無い3段変速アルベルトよりも軽い感じです。 たださすがにスピードが乗ってくると車体が重いアルベルトeだとノーマルと比べて重く感じてきますが。 1速の出だしがアシストを切った状態でも軽いということはエネルギー消費が低く抑えられるわけで、マメに変速を変えてやればバッテリーの持ちがよさそうです。 ただまあ、一般のアシスト自転車はバッテリーは消費するものの3速からでもそのパワーから軽くこぎだせるそうですが、アルベルトeは少し重い感じですね。 というのもこのアルベルトe、ちょっと特殊で前輪の主軸に動力モーターを組み込んだ前輪駆動式になっています。 いや、ペダルで後輪も回りますから四輪駆動ならぬ二輪駆動でしょうかw なので、いきなり大きなパワーで前輪を回すと前の加重が低い分スリップしてしまう恐れがあるために一般のアシスト自転車特有の3速発進はやりにくいようです。 ただとてもアシストが自然で、突然アシストが弱くなるような違和感がありません。 またブリジストンの内装式変速ギアは5段から一気に1段に落としても変速が失敗することがありませんので、普通に変速機を使えば問題ない感じです。 あ、そうそう当然ながらアシスト自転車なので坂道は非常に楽です、平坦を走っているのと変わらない力で登れます。 それだけではなく、これは後輪をチェーンではなくベルトで回しているこの自転車の特徴でもあるのですが、路面が荒れていたりするとその衝撃がチェーンを伝ってペダルを踏んでいる足に来ることがありますが、この自転車はそういったことがありません。 なかなか踏み心地がいいです。 もっとも、乗り心地そのものは後輪にショックを吸収するアブソーバーがついた自転車には劣ってしまうようですけがw 荒れた路面だとアブソーバー付の自転車と比べるとガタガタ揺れてその衝撃がサドルに伝わりお尻が痛くなってしまいますねぇ。 まあアスファルトの上を走る、街乗り用の自転車ですからそこまで問題になることは無いと思います。 そもそもアブソーバーがついていない自転車が大半ですしw そのほか、前輪モーター駆動式特有の回生ブレーキや、そのブレーキを利用した下り坂でのスピード抑制。 前輪のスリップを抑制するシステムやバッテリーの持ちにもかかわる空気圧の低下を知らせる空気ミハル君などギミックが多めに搭載されております。 走っていていると楽しくなってくる自転車ですが、このところ仕事が忙しく体調不良も相まって満足に乗れていません、とほほ。 まあ機会があれば乗り倒してやりますぜ。 |
|
《森 光年》
早いもので、もう皆さんに夏コミの告知をする季節なんですねえ。時間が飛ぶように過ぎていきます。 今回は間に合いませんが、電子コミックのほうの二作目を鋭意製作中ですのでよろしくお願いします。 けっこう良いペースで進んでいるので、冬には間に合う…のかな… そんなわけで森光年なんですが、今年の春、デザイナーの相澤陽介がハンティングワールドのクリエイティブチームに加わるというニュースがありまして。 相澤陽介といえば日本のモードブランドの代表格コムデギャルソンで働いていたものの辞職。工事現場の作業員等を経てファッションブランド、ホワイトマウンテニアリングを立ち上げたという異色の存在。 ホワイトマウンテニアリングはデビューするやいなやモード界で大いに支持を受け、相澤洋介は一躍時代の寵児に。 フランスの高級ダウンジャケット(物によっては40万円ぐらいします)のブランド、モンクレールで「MONCLER W」という新ラインを担当するほどになりました(MONCLER Wは現在は終了)。 一方、ハンティングワールドは日本でもバブル期に大流行したアメリカのバッグのブランド。 よく知らない人でも実物を見れば「あー、なるほどこれかぁ」と、けっして肯定的なニュアンスではない感想を抱くような存在。 まぁ、早い話が昔流行しすぎたこともあって、おじさん臭くてダサいイメージがまとわりついているのです。 そんなダサさの極みのようなハンティングワールドに、あの相澤陽介が参入! ということで楽しみにしておりましたが、先日、イタリアにてファーストコレクションが公開されました。 Hunting World Spring/Summer 2018 | #PittiUomo | Pitti Immagine Uomo どうでしょう、このかっこよさ。ハンティングワールドのダサみを無理に消そうとせず、むしろ積極的に活かしていますね。 そこに相澤陽介お得意の男くさいタフさが加わって、じつに堂々たる初コレクションです。 ハンティングワールドはあくまでバッグのブランドでアパレルについては世間のイメージはニュートラルでしたから、そこにまったくの新ブランドを打ち立てるというのは自由である反面、困難だったでしょうね。 00年代初頭、バッグ専業であったルイ・ヴィトンがマーク・ジェイコブスをディレクターに招聘してアパレルを展開し、大成功したことを思い起こさせます。 カルバンクラインのラフ・シモンズもダサいと認識されていた老舗ブランドのイメージを一新しましたが、相澤陽介もやってくれました。 ハンティングワールドのショーの直後にはイタリアの老舗高級スーツブランド、ブリオーニがモードブランドであるメゾン・マルジェラの元チーフデザイナーを迎えるというニュースもありました。 【「ブリオーニ」新ディレクターにマルジェラ出身デザイナーが就任(Fashionsnap.com)】 イタリアの伝統的な高級スーツとフランスの前衛的モードの旗手という異色すぎる組み合わせ。 まったく想像がつかなくて楽しみです。 ファッション界に新たな動きが次々に起こっていて目が離せませんね。 |
|
《大浜サキ》
今回はフランスのフューチャーハウス、チャミ(Tchami)から一曲。 2015年のアルバム『EDM 2015』より、『Promesses』の音源です。 Tchami - Promesses feat. Kaleem Taylor(Official Audio) Fool'sGoldRecordsのチャンネル |
|
どうも風見鳥です。
今年もやってまいりましたこの季節、夏コミの当落発表です。 妥協倶楽部ですが『金曜日東ち19a』で無事に当選いたしました。 それで具体的な配置場所ですが『東7』というまたもや聞き慣れない新しいところです。 自分の記憶の中を探ってみてもよくわからんです、そんな場所あったっけ・・・。 これは、西館が工事中であるために使用できない事に対する措置だと思われます。 ああ、同人ソフトはたらい回しされる宿命なのか・・・。 いやいや、とりあえず受かったことは喜ぶとして当サークルの詳しい出し物についてはまた後ほど紹介したいと思います。 さておき先週ですが仕事で岡山に行ってきました。 行ってきたのはここ。 滝澤鉄工所 http://www.takisawa.co.jp/ 前に導入すると言っていた機械を実際に見に行ってきました。 滝澤鉄工所は業界トップシェアのヤマザキマザックや最大手の森精機などと比べると企業としての格が数段落ちると聞いていました。 まあたしかに見学ルートに入っていた工場は築50年という古い工場を含み、使用されている工作機械も自社のものではなくほかのメーカーから調達したものでした。 工場内設備も古いものを長く使っていることが見受けられます。 マザックや森精機なんかはその潤沢な資金で投資をし、新工場を立てて刷新を図っているのでそれはもう綺麗で設備も最新です。 そこへいくと滝澤鉄工所はそこまでの資金はなく、無いなりにやりくりしているという印象です。 正直親近感が沸きます滝澤鉄工所w まあ、たしかに製作している工作機械は大手が持っている最新技術に及ばないところはあります。 そのため低価格と省スペースで勝負していますが、だからといって値段なりの性能ではありません。 購入を予定しているTCN-2100はその大きさに似合わないほどの加工可能な材料径が大きく、低くない機械剛性を持っています。 そして0.001mmというミクロン単位の寸法も調整できる高精度な加工も可能です。 まあ、惜しむらくは機械の熱変異がどうしても発生して機械が冷えると寸法が0.02mmほど上に上がることでしょうか。 もっとも、機械が冷えた状態から温まって寸法が戻るときの熱変異も緩やかで安定した寸法を得られやすいです。 そんな機械が10月末くらいに納入されてきます、今から楽しみですわ。 |
|
《森 光年》
つい何日か前ですが、ラッパーのカニエ・ウエストが妻のキム・カーダシアンとともに原宿の表参道で目撃されたと話題になっていましたね。 どうやらカニエのバースデー旅行だったようで。 音楽だけでなくファッションの世界でも大成功をおさめ、彼の曲は聴いたことなくても彼のスニーカーは大枚はたいてでも欲しいという若者たちが世にあふれているカニエ。 彼の友人たちのブランドはいまやトレンドの最先端にあり、妻のキム・カーダシアンも若い女性たちのカリスマ。 さらにはキムの姉妹たちまでセレブモデルとして大人気になっております。 そんな一大カニエ王朝を築いた感のある彼ですが、昨年後半あたりから精神状態が荒れに荒れているとか。 携帯を壊し、人前にも姿を見せず、あの目立ちたがりが今年はコーチェラの音楽フェスにもメトロポリタン美術館のセレブパーティー、メット・ガラにも姿を見せず。 ひそかに心配していたんですが、東京で撮られた写真の数々を見るかぎりどうやら元気そうでなにより。 しばらくぶりで消息が知れて安心しました。 そんなわけで森光年なんですが、このところこの話題が続いている『アップルの発音』の新デザート、ようやく食べることができました! 三週連続でお店が週末に臨時休業だったため、なかなかありつけなかった初夏のサヴァラン。 今度こそは! と挑んだ先週末でしたがイートイン席が大盛況の満員で「やはり出会えない運命なのか…」とあきらめかけました。 10分ほど待ったら席が空いてくれたので事なきを得ましたが。 そんな待望のデザートは、やはり極上の美味でした。 なんといっても赤ワインベースのシロップがしみこんだサヴァラン本体が美味しい!ワインの複雑な味わいが引き出されています。 やはりワインにはチーズ、ということなのかリコッタチーズ入りのクレーム・シブースト(カスタードクリームにゼラチンとメレンゲを加えたもの)ともよく合います。 このシブーストが半分凍った状態にしてあるのがまた初夏のデザートにぴったりなんですよね。深い配慮を感じます。 ビター気味に仕上げられた表面のキャラメリゼもいいアクセント。 そのサヴァランに添えられるのはアメリカンチェリーと紫蘇とミントのソース。 紫蘇とミントの組み合わせが意外な感じですが、ベストなバランスに仕上げられていて涼感があります。 アップルの発音のデザート担当の方にお話を伺うと、今回は完成までとても苦労されたそうで。 サヴァラン本体がここまで完成された美味しさだと、生半可に他の要素を加えても屋上に屋を重ねるというような感じになってしまうかもしれませんね。 美味しいけれど大味なアメリカンチェリーという題材を繊細なフレンチのデセールに落とし込むのも難しかったかもしれません。 しかし、そんな苦心の甲斐あって芸術的なデセールとして成立していると感じました。 6月中旬には終了すると聞いていたこのデザートですが、来週の真ん中ぐらいまでは続くかもとのこと。 今週末がラストチャンスかもしれませんので、興味のある方はぜひ! 次に予定されている夏のデザートも、もちろん楽しみです。 |
|
《大浜サキ》
今回はアメリカのシンガーソングライター、ホールジー(Halsey)から一曲。 2015年のアルバム『Badlands』より、『Gasoline』の音源です。 Halsey - Gasoline (Official Audio) Halseyのチャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも、二週間ほど前からひいている風邪が治らない風見鳥です。 体のダルさなどは無いものの、咳が出て喋るのに難儀しております、も~仕事しにくくて仕方が無い。 まあ以前にも一ヶ月以上も咳が止まらずに困ったことがありましたが今回もそんなパターンな感じです、やれやれ。 そんな調子なので体の体力を気にする今日この頃。 自転車で遠出するたびに欲しいなぁと考えていた電動アシスト自転車をついに購入してしまいましたw 購入したのはこれ アルベルトe http://www.albelt.jp/e/ シティサイクルでは(金額的な意味で)上位に入る電動アシスト自転車です。 実は電動ではない、普通の自転車のアルベルトを10年近く乗っています。 このアルベルトはシティサイクルとしてはかなりハイレベルでして、アシスト自転車が楽でいいと知りつつなかなか買い換える気になれなかった原因でもあります。 ところがその自転車に電動アシストタイプがあると知って心動かされたわけです。 いやしかし、うちの近所にそのアルベルトeを置いてある自転車屋さんがなくて困りました。 この価格帯だとシティサイクルよりスポーツタイプのアシスト自転車に人気があり、取り扱いはすれど実車を置く店は少ないようです。 まあ実際ぼくも、どちらにしようかと迷いましたが結局車体が頑丈でメンテフリーなアルベルトeを取りました。 というか、スポーツタイプのアシスト自転車の上位車種だとこれになりますが、時速30kmを普通に捻り出して走っていて、とてもぼくでは乗りこなせないなあと感じた次第です。 そこへいくとアルベルトeはこれまでの延長線上で乗れるのでいい感じだと思います。 まあ、安い物であればこれを買う半値でほかのアシスト自転車が買えることに目をつぶればですが(汗。 いやいいんです、自動車どころか原付免許さえ持っていないぼくですから、これぐらいお金つぎ込んでもいいじゃない(遠い目。 とはいえ、買いはしましたが取り寄せになりましたのでまだ現物は手にしていません。 届きましたらまた話をしたいと思います。 |
|
《森 光年》
おなじ話題が続いてしまって恐縮ですが、『アップルの発音』の新作デザート、またも食べ損ねてしまいました… 前回の記事でもお話したとおり、先週末に当サークルメンバーたちと一緒に出向く予定になっていたのですが、またしても臨時休業。 イベントごとの多いシーズンなので仕方がないとはいえ、これで週末の臨時休業は三週連続となってしまいました。 気がつけば新デザートに切り替わってからはや一ヶ月になろうとしています。 アメリカンチェリーの季節の終わり(6月上~中旬ぐらい?)とともに終了する予定という新デザート。 今週末に賭けてみるつもりですが、はたしてあの美味しそうなシブースト風サヴァランにありつけるのかどうか… そんなわけで森光年なんですが、つい先日、フィレンツェのピッティ宮殿のパラティーナ美術館にてグッチが2018年のクルーズコレクションを発表しました。 Gucci Cruise 2018 Fashion Show 天井の壮麗なフレスコ画やメディチ家所蔵の絵画で飾られた空間に、アレッサンドロ・ミケーレ手がけるグッチのコレクション。映えますねえ。 コレクションのインスピレーション源は広範にわたるようで。 古代ギリシャ・ローマ風のものもあればウォーターハウスの絵画に登場しそうなドレスもあり。ヴィクトリア朝風だったり20世紀初頭を思わせたり、はてはパンクやヒッピー、ヒップホップなどが登場したりと変化に富んでいます。 クルーズコレクションの名のとおり、まるで時空間を超越して航行しているかのような楽しいランウェイですね。 ときどきこのような(→写真)下町をぶらぶらして猫の写真を撮っているサブカル系女子的ルックが登場するのもいいアクセントです。 こういうカジュアルっぽいスタイルですらも、きちんとモードとして成立させてしまうあたりミケーレはさすがですねえ。 このルック(→写真)も最近ちょっと流行っていてそこらのストリートにあふれかえっていた系統の服装にもかかわらず、色調とシルエットのせいでたいへんエレガントに見えます。 しかし、なんといってもご注目いただきたいのが動画の最後に登場するアレッサンドロ・ミケーレその人の服装です。 前シーズンのコレクションのときのカラシ色のTシャツに緑の帽子、白靴下にローファーというスタイルも強烈でしたが、今回もなかなかのいでたち。 まるで会場にまぎれこんでしまった不審者のようで最高にクールです。 グッチのショーの最後にラフな(しかし計算されつくした)姿で現れるミケーレも素敵ですが、フォーマルなパーティーの席でのミケーレも最高です。 こちら(→写真)はNYのメトロポリタン美術館でおこなわれるセレブパーティーであるメットガラでの今年のミケーレの様子。強烈です。 メットガラはメトロポリタン美術館の特別展の前夜祭的なパーティーで、今年の特別展は世界のファッションの歴史に名を刻む名デザイナー、コムデギャルソンの川久保玲の回顧展なんですね。 なのでメットガラのテーマもコムデギャルソンだったのですがふたを開けてみればNYのセレブたちはギャルソン要素のひとかけらもないごく普通のドレスで出席。 「やはりNYセレブたちにガチのモードは難しかったか」と世界中を落胆させたのですが、その中でもテーマに忠実だったのが歌姫のリアーナとアレッサンドロ・ミケーレ(コムデギャルソンの服を着ていた人は他にもいたけど、みんな主催者側の人たちでした)。 直球勝負でコムデギャルソンのドレスを着てきたリアーナ(→写真)に対して、ミケーレは川久保玲が少し前に打ち出していたメンズのスカートルックを取り入れています。 奇抜なようでいて(実際奇抜ですけど)ちゃんとTPOを計算しているあたり、抜け目のなさを感じますね。 グッチのコレクションにもそれが現れていると思います。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もアメリカのファントグラムから一曲。 2016年のアルバム『Three』より、『Calling All』の音源です。 Phantogram - Calling All(Official Audio) Phantogramの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 「おれは アマゾンプライムに入ろうかと 思ったら いつのまにか会員になっていた」 な… 何を言っているのか わからねーと思うが(ry どうも風見鳥です。 ようするにどこかで間違って操作してしまい、自分で気がつかない内に会員になってしまっていたようです。 まあアマゾンは月イチの頻度で利用しているのでいいのですが、もうちょっと早く気づいていたらコンテンツを利用していたのにー。 そんなわけでアニメを観たりしています。 まあ、アニメコンテンツはあんまり充実しているとは言えないラインナップですが、ヤマト2199があったので良しとしますw とはいえ、以前から気になっていたものの未視聴だった『楽園追放』や、アニメーター見本市で公開されていたショートアニメ『龍の歯医者』の長編アニメが観れました。 あとは100万曲以上の楽曲があるというPrime Musicを使ってみたいと思います。 |
|
| 最初のページ |
|