《森 光年》
当サークルの風見鳥も書いておりました大阪城ウォーターパーク、今度はサークルメンバーにして三歳児の父である剛力のファミリーとともに再訪してまいりました。 二年目である今年は東京のお台場でも開催されている同イベント。気になっている方もおられると思うのでインフォメーションをまとめておきます。 入場料は平日2000円、土日祝は2200円(三歳以上のお子様は1500円と1700円)。 割高ではあるもののスライダー類が無料なので(ロングスライダーのみ浮き輪レンタル料が200円かかります)乗りまくりたい方は元が取れるのでは。 プールの水深は20~80センチと浅いので、泳ぎよりはスライダーがメインのイベントですね。子供用のスライダーも複数あるので小さなお子さんをお連れの方にもいいと思います。 実際、サークルメンバー剛力の三歳の娘も大喜びで遊んでおりました。 その子は若干へたれなので、一番小さいスライダーを私に抱えられて滑ったあとはかたくなに滑ることを拒否していましたが… 剛力の娘より小さい子が自分で階段をよじ登って何度も何度もスライダーを楽しんでいたのを見た一方、年長さんぐらいの大きな子が同じスライダーでわんわん泣いていたりもしましたので、まあ子供それぞれの個性ですね。 私が行ったのは先々週の日曜の12時半~15時半ごろと先週土曜の14時ごろ~17時まででしたが、拍子抜けするぐらいの客入りでストレスはまったく感じず快適に楽しめました。 平日は200円安いので夏休みの学生さんたちが分散したんでしょうね。 また、若い方にはナイトプールのほうが楽しめそうなのでそちらにも人が流れているのでしょう。 細かな点として、場内は飲食物の持ち込み不可になっており、手荷物検査もおこなわれます。 ただし水筒に入れた飲み物は持ち込み可だそうです。 更衣室のロッカーは300円(200円の小型もあり)でお金が返却されないタイプ。 昨年の利用者の感想を調べると、更衣室が混んでいたり暑かったりロッカーが埋まっていて使えなかったり等々が散見されましたが、少なくとも私はそういうことは一切なかったですね。 あ、ちなみにスライダーは死ぬほど怖かったです。 他のサークルメンバーたちはキャッキャ楽しんでたので、あくまで私個人の感想ですが。 空中に投げ出され、プールに浮かんでいる空気の入った大きなクッション的なやつに突き刺さるスライダーとか正気じゃない。 剛力メンバーなどはこのスライダーで綺麗に縦回転して頭からクッションに落下しましたが、三歳の娘はそんな父の勇姿にゲラゲラ爆笑しておりました。 たしかに、父親が空中で縦スピンしている姿などそうそうお目にかかれるものではありませんからね。 ともかく、二週連続で行ってしまうぐらい楽しいイベントでしたので、スライダーが好きな方、ファミリーで夏の思い出を作りたい方、そして私のように近場でなにかとにかく夏らしいことをしてみたい方、お勧めです。 余談ながら、前回のブログ記事で紹介した動画のようなトレンドの海パンを履いている男性はほぼいませんでした(若い白人の集団の中に数名いたぐらい)。 女性の水着もまだ少し前のトレンドのが主流でしたし、やはり流行が日本の地王都市にまで浸透するにはまだまだ時間がかかるようです。 そんなわけで森光年ですが、もうこの言葉を聞くのもうんざりかと思いますが暑いですね…。なにか夏らしい甘いものでも食べて乗り切りたいところです。 近年はふわふわのかき氷が夏のスイーツとして圧倒的人気ですが、わらび餅や水まんじゅうなんかも涼感があっていいですね。 国外に目を向ければイギリスの夏の定番、サマープティングというのもあります。 引用元は大阪は谷町六丁目の英国風カフェ『トリントンティールーム』のFacebookです。 ベリー等の夏らしいフルーツを白パン(いわゆる食パン)と一緒に一晩漬け込んだ甘酸っぱい(というより圧倒的に酸っぱい)このお菓子。 勝鹿北星原作の(あえてこう書く)漫画『マスターキートン』でイギリス育ちの主人公が母親のサマープティングを再現しようと悪戦苦闘するエピソードがあったのをご記憶の方もおられるのではないでしょうか。 レシピから想像してもおわかりのように、正直そんなに美味しいものではないのですが夏が来ると不思議に食べたくなるんですよね。 トリントンティールームのは無糖のクリームがたっぷりなのでフルーツの酸味が優しくなっていてお勧めです。 すっごく美味しい甘いものが食べたいという方には素直にフランス菓子かウィーン菓子をお勧めしますが、イギリスのお菓子って垢抜けず野暮ったいところも含めて味わいだと思うんですよね。 イギリスの田園地帯に避暑にでも来た気分で、ぜひ。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も日本の岩崎琢から引用していきます。 2007年のアニメ『天元突破グレンラガン』オリジナルサウンドトラックよりいくつか。 1-01. 仕方ねえ!1分20秒だけ媚びてやる 1-14. お前ら全員燃えてしまえっ!!! 1-23. 合体なんてクソくらえ!! (合体挿入曲第一番 ハ短調アレグロ K2564) 2-25. お前の×××で天を衝け!! グレンラガンのサントラはお遊び的な曲が多くて比較的ラフな印象を持っていたけど、こうしてピックアップしてみると要所要所でキチッと盛り上げてるなぁという感じです。トラック名は遊んでてグレンラガンらしい(笑) |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 光年が水着を買ったという話をしていたと思いますが、ぼくも光年に勧められて同じ店で水着を購入しました。 そしてもちろん購入したからには水遊びに行かないわけにはいきません。 で、光年と行ってきたのがこのプール。 大阪城ウォーターパーク http://www.owp.jp/osaka/ 今大阪城で行われている期間限定の特設プールです。 長崎のハウステンボスが主催しているそうでして、素材の技術革新により元々プールの無い場所に設ける事が出来るようになったそうです。 まあそれで行ってみた感想として、プールを見た第一印象は『庭先に置く子供プール』のお化けw 水深も最大で0.8mしかなく、本格的に泳ぐには物足りない感じです。思ったよりかは会場も広くはないですしね。 もっともプールに行く人で本格的に泳ぎたい人はここに来ないと思いますがw それでここのプールで売りにしているのがウォータースライダーです。 その中でも大きい三つのスライダーを滑ってきました。 今年に新設されたブーメランスライダーはジェットコースターのような感覚で滑り落ちるスライダーで、コースター独特の恐ろしさと爽快感が得られる作りになっています。 またジャンピングスライダーは、空中に放り出されてエアマットに着地するというものです。 放り出されるとは言ってもそこまで高さや距離があるわけではなく一秒も満たない時間放り出されるだけですが、頼る地面が無くなる感覚は独特で放り出された瞬間変な声が出てしまいましたわw 後はロングスライダーですが、関西最長というふれこみだそうですけども、正直上記二つと比べると物足りない感じです。 スライダーそのものより係員がハアハア言いながらダッシュで浮き輪を押してくれるのが気の毒で印象に残ってるくらいですねw 今年の場内の様子はここが詳しく載せているようですので参考に。 しかしぶっちゃけ水遊び自体十数年ぶりでして、久々のプールは楽しかったですわ。 本当ならお子さんを連れた剛力夫妻も来る予定でしたが、お子さんがトビヒで来れず、残念でした。 まあこのプールは8月いっぱいまでやっているそうですから、お子さんが治り次第また夫妻を誘って訪れたいと思います。 |
|
《森 光年》
暑い…むごたらしいまでの暑さです。夜中になっても気温はともかく湿度が下がらず、とめどなく汗がにじみます。 近年気候は苛烈になるばかりで、若いころは大好きだった夏も年齢のせいもあって嫌いになるばかり。 これではいかん! ということで衝動的に水着を買いました。 私の地元からそう遠くない大阪はJR天王寺駅の近くにイタリアのレッグウェアブランド『カルツェドニア』が出店し、そこで見たメンズの水着に一目惚れしたのがきっかけでした。 購入したのは、こちらのリンク先のタイプの柄ちがい。 ZARAの水着が3000円台、H&Mで1000円台のこの時代に7000円という強気な価格でしたが、セールで半額になっておりました。 恥ずかしながらもう長いあいだ泳ぎになど行っておらず、水着を買うのも一体いつ以来かという感じでして。 その大昔と今とでは水着のデザインがまったくちがっていて驚きました。 私が若いころメンズの水着といえばバスケの選手が履いている短パンみたいな大きいのが主流だったように思いますが(歳がばれる)、今はこういう小さくて丸っこいデザインが人気のようで。 年代のギャップを痛いぐらいに感じてちょっとした浦島太郎気分です。 そんなわけで森光年なんですが、某SNSでこの水着購入についてつぶやいたところフォロワーさんからこんな動画を教えていただきました。 水着の選び方・パーフェクトガイド (GQ JAPAN) メンズカルチャー誌GQによる水着のトレンドガイド的なやつです。 私が購入したものも含め、カルツェドニアの店頭にあったタイプはすべてこの動画に含まれていますね。 水着水着していない普通のショーツのような、なおかつちょっとクラシカルなタイプが今のトレンドなんですね。勉強になりました。 このむごいまでに暑い夏を逆に楽しむべく、久方ぶりに泳ぎにでも行ってこようかと思います。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も日本の岩崎琢から引用していきます。 2001年のOVA『R.O.D -READ OR DIE-』のサウンドトラックよりいくつかペタリ。 R.O.D - 02. R.O.Dのテーマ ~opening version~ R.O.D - 08. 疾風の凶翼、捕らえられる者は無し R.O.D - 12. すべての叡智を英国へ! (動画元のタイトルではR.O.D the TVとあるけど同名の作品より前のOVA版となります。向こうではまとめてTV放送されたのかな?) この時期の岩崎琢は表のるろうに剣心でハンス・ジマーのかなり忠実なフォロワーをやりつつ、裏ではそこから脱しようともがいている印象があります。RODでの仕事は後の結界師・グレンラガン・刀語などそれぞれの作品の萌芽が詰まった濃密な一枚ではないでしょうか。(その後強く傾倒するヒップホップ路線の片鱗はまだ見えないけども) アニメの方は全編通してダレることのない完全娯楽活劇で大好きです。はじめの曲が流れるこのオープニングなど狂ったように繰り返し見てました。 |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 耳鼻科に通ってようやく咳が収まってきた風見鳥です。 切っ掛けは風邪の副鼻腔炎だけども病気が長引いたのはハウスダストアレルギーのせいだと分かりました。 これまで症状が重いスギ花粉ばかり気をとられていましたが、軽度だったハウスダストの方も気をつけないといけないとわかり、物が多くてほこりが溜まりやいい部屋をなんとかしようと画策中です。 その第一弾としてこいつを購入しました。 シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター いわゆる空気清浄機です。 まあ、昔から使っていた空気清浄機があったのですが、製造から20年経ち保守部品も無くなってしまい使わなくなって数年経っていました。 なので新しく購入したしだいです。 最近の空気清浄機はなかなか多機能ですね。 ホコリ、においセンサーで風量を自動調節し、加湿機能があって温度センサーと連動し最適な湿度に調整してくれます。 冷暖房を利かせているときはたいへん重宝しますね。 いくつか加湿器を使っていましたが加湿しすぎてよく窓が結露していたのでこの機能は便利です。 また購入した空気清浄機はメインの吹き出し口が上に向かって吹き出るので狭い場所に置いても問題ないところがいい感じです。 とはいえ、加湿器は当然ながら水を使っているので手入れをしないと細菌が繁殖して匂いが出るそうなので、そこが面倒といえば面倒です。 もっとも加湿機能を使わなければいいのですが、それだとこの機能がついた空気清浄機を買った意味は無いですしね(汗。 まあまだ使い始めて一週間も経っていないので様子見です。 つぎは部屋の片付けと掃除ですが、とりあえず収納をどうするか考えていきたいと思います。 |
|
《森 光年》
近所でリーズナブルに販売されていたウエッジウッドのカップ&ソーサーを購入しました。 【フロレンティーン ターコイズ|ティーカップ&ソーサー (リー)|WEDGWOOD公式オンラインショップ】 モデルはフロレンティーン、色はターコイズ。 ドイツ語に「フィレンツェの」という意味のフロレンティーナという単語があるのですが、フロレンティーンも同義なのでしょうか。 16世紀のグロテスク文様をもとに、グリフィンと鶏のようなコカトリスのような生き物が描かれていてとてもユニーク。 グリフィンといっても一般にイメージされるような精悍なそれではなく、顔は鷲っぽくないし全身ふさふさで体もぐねぐねしていてとて奇妙です。 ある人から聞いた話ではこのフロレンティーン、柿右衛門様式の磁器の影響を受けており、元となったのは鶴と獅子の絵柄だったとか。 しかも鶴ならぬ鶏のような鳥はフェニックスだろうとのことです! とても面白い図柄もさることながら、気に入っているのがこのターコイズブルー。 イギリスでは最上級のターコイズの青をこまどり(英国の国鳥)の卵に喩えてロビンズ・エッグ・ブルーと呼ぶそうで。 ウエッジウッドの公式見解はともかく、私は勝手にこの器の青もロビンズ・エッグ・ブルーだと思っております。 そんなわけで森光年なんですが、つい先日、ナポレオンの亡骸が眠るパリのアンヴァリッドにてディオールが2017/2018秋冬のオートクチュール(注文服)のショーを行いました。 Christian Dior | Haute Couture Fall Winter 2017/2018 Full Show | 傷病兵のための看護施設として17世紀にルイ14世によって建設された歴史的建築の前に設けられた会場にはキリンやライオンのオブジェクトが。 この装飾は創業者である故クリスチャン・ディオール氏がパリにデビューした1947年から世界中を旅したことに着想を得ているそうで。 そういえばブランド創立から今年で70周年なんですね。そのことを意識した演出でしょうか。 コレクションの内容も、代表作のバージャケットをはじめとするディオール氏が打ち出したルックを踏襲しつつどこか世界の民族衣装を見ているようなスケールの広がりを感じます。 マリア・グラツィア・キウリがディレクターに就任して以来、オートクチュールではメゾンの伝統であるディオール氏のルックの再解釈を行い、プレタポルテ(既製服)では今の時代のリアリティある女性像を打ち出しているディオール。 そのどちらにも共通して、女性へのエンパワメントが基本姿勢としてあるように感じます。 このきわめて現代的なテーマは政治・社会からエンターテインメントまで幅広い分野で世界的な潮流となっていますが、ファッションの世界でそれに正面から取り組んでいるのがキウリのディオールといえるでしょうね。 傾向はまったくちがいますが、ミケーレのグッチともども今一番コレクションの発表が楽しみなブランドです。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も日本の岩崎琢から紹介します。 2013年のアニメ『ガッチャマン クラウズ』のサウンドトラックよりいくつかペタリ。 Gatchaman Crowds - 01 Gotchaman ~ In the name of Love Gatchaman Crowds - 07 Music goes on Gatchaman Crowds - 20 Unbeatable Network クラウズのサントラは、ベテランの岩崎琢がダブステップなど流行の音楽を取り入れたらこうなるのかという新鮮な驚きに満ちた一枚でした。ポップでノイジーな世界観にもぴったり。 アニメの方は、主人公の6人とは別に一般人にもヒーローの力が与えられ誰でもスマホアプリで社会正義に参加できるという危うげな設定が刺激的で、長く記憶に残る作品となりました。 |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 一ヶ月近く経っても咳が治らず体調が戻らなくて難儀している風見鳥です。 まあここ二週間、仕事の納期に追われて医者に行けなかったわけですが、仕事が落ち着いて昨日にやっと医者に行けました。 いつもならば風邪は近所の内科に行っているのですが、以前に剛力から耳鼻科のほうがいいと忠告を受けまして、耳鼻科へ行ってきました。 ぼく自身は耳鼻科ってあんまり縁が無かったのでネットで調べて設備が整っているだろうと思う近所の新しめの医者へ行ってきました。 それでまあ結論から言うと風邪が引き金になった副鼻腔炎の可能性があるとのこと。 咳の症状が一ヶ月以上続く場合、その病気が疑われるそうです。 ぼくはスギ花粉やハウスダストにアレルギーを持っていますので副鼻腔炎が治りにくい体質のようですね。 レントゲンを撮りましたが、アレルギーによる鼻腔の腫れと、やはり副鼻腔に炎症が見られるようでした。 そんなわけで医者からは強めの薬を使用してアレルギー治療を行い、目標三日間の短期決戦で直す方向でいってみましょうということになりました。 いやぁ、やはり病気がはっきりしないと治療も的確にできないのですねぇ。 数年前にもそこまで激しくはないですがやはり一ヶ月以上咳が止まらないことがありました。 あの時は病院の内科に通ってましたけど一向に治る様子はなく、処方されるものは一般的な薬だけでした。 もしかしたらその時も副鼻腔炎になっていたかもしれませんねぇ。 適切な治療をしなければそら治りませんわ。 一般的には風邪は内科で、咳が絡む場合は耳鼻科なんだそうですね。 症状に合わせてこれからは使い分けたいと思います。 |
|
《森 光年》
ご存知『アップルの発音』の期間限定デザートですが、新しいのが始まっております。 前作は食べたい食べたいと思いながら不運が重なり、一ヶ月近くおあずけを食ってしまったので今回は電光石火で食べてまいりました。 キャラメリゼしたバナナとパイナップルのテリーヌ風に冷たいショコラ、黒糖ジンジャーレモンのグラニテがアクセントとして添えられております。 こう書くとなんだかややこしいですが、とにかく美味しい! キャラメリゼされたフルーツの味わいが甘みから苦味まで幅広く、そこにショコラの風味が加わって複雑玄妙な旨みに。加えて食感も食材ごとに多種多様。 噛むほどに味わいと食感が千変万化し、食べるのが楽しくて仕方がないデザートでした。 惜しむらくはあまりに楽しすぎて一瞬で食べ終わってしまったことですね… もう一度食べに行って今度はゆっくりと味わってみたいです。 そんなわけで森光年なんですが、先日、少し物思いにふけりたくなり大阪は谷町六丁目の『トリントンティールーム』に出かけてまいりました。 このところ流行しているイギリス料理、エッグベネディクトをブームになる以前から提供していたことで知られるこちらのカフェ。 そのエッグベネディクトはもちろんのこと、マフィンやクランペット、ウェルシュケーキなどのイギリスのお菓子も美味しいお店ですが、特筆すべきはなんといっても紅茶ですね。 こちらのカフェ、英王室御用達の茶器や傘なども店内で販売しており、茶葉に関しても海外ブランドのものがメジャーからマイナーまで幅広く揃っております。 ランチや三時のお茶での訪問もいいですが、夕刻、ポット一杯のお茶と向き合いつつ静かな時間をすごすのにもいいお店だと思いますね。 いただいたの2012年に創業したばかりのクリスティーヌ ダットナーというフランスのブランドのお茶。 グリーンサマーカプリと命名されたそのお茶はなんと紅茶ではなく緑茶のフレーバードティー。クランベリーの香りが豊かでとてもさわやかでした。 イタリアの観光地、カプリ島での避暑をイメージしたブレンドだそうで、英国風の店内でフランスのブランドのイタリアをイメージしたお茶をいただくとはなんとも贅沢な気分です。 まだ日本では本格展開しておらず、茶葉そのものの入手は困難なようですがティーバッグなら通販できるところもあるようです。しかも意外にリーズナブル。 英国老舗ブランドの茶器でちゃんと飲んでみたい、という方はぜひトリントンティールームへ。現在の在庫がなくなり次第終了だそうですのでお早めに。 秋にはまたちがうブランドのお茶が入ってくるとのことで、夏本番もこれからだというのに今から楽しみです。 |
|