《大浜サキ》
今回はテクノロックバンド、ブンブンサテライツ(BOOM BOOM SATELLITES)から一曲。2007年のアルバム『EXPOSED』より、『Shut Up And Explode』の音源です。 Boom Boom Satellite - Shut Up And Explode 同曲は2009年のアニメ『亡念のザムド』のオープニングにも使用されました。 |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 艦これですが、第一期最後を飾る冬イベントが始まっていますね。 ぼく自身はまだイベントに手をつけてはいないのですが、 ![]() とりあえず今回実装された武蔵の改二改造をやっておきましたw ってか、改造するのに貴重なアイテムを沢山使うので、それらを再び回収できる冬イベントに挑みたいのですがなかなか時間が取れそうにもありません、とほほ。 話は変わってこんなものを買いました。 SoundPEATS(サウンドピーツ) Q30 Bluetooth イヤホン ぼくが1、2年ほど前に購入した低価格で高品質だったQ12の後継機です。 実はQ12を無くしてしまいまして、もう一度買いなおそうとアマゾンをのぞいてみたわけですが、新しいモデルが出ていたので買った次第です。 価格は前のものと比べて700円ほど高くなりますがそれでも3500円ほどです。 また前のモデルと比べて低音が出るようになり、使用時間がカタログスペックで2時間ほど長く7.8時間駆動し防塵、防水機能が強化されました。 でもまあ、ぼく自身はぶっちゃけ前のQ12でも音質など十分な性能ではありましたが、今回のモデルで気に入っている部分がコントローラーです。 以前のものと比べて若干大きくなり、それに合わせて押しボタンの大きさやその出っ張りが大きくなっています。 コントローラーは、イヤホンを装着すると目でしっかり確認できる位置には無く、手探りで操作することになります。 以前のモデルだと冬場で手袋なんかしているとスイッチの場所がわからず一々方耳をはずして押すこともありました。 しかし今回のモデルでは手袋をしている時でも押しボタンの位置がわかりやすく押しやすいです。 まあ厚手の物だとさすがにわかりずらいですがw 今回のモデルもなかなかコストパフォーマンスがよく使い勝手がいい感じです。 また長くお世話になりそうですわ。 |
|
《森 光年》
大阪は谷町六丁目の英国調カフェ『トリントン・ティールーム』で、以前にご紹介したメレンゲのルーラード(ロールケーキ)が復活しております! 以前にご紹介したときとはバージョンが変わったのか、下のフェイスブックの投稿のような丸っこくてよりロールケーキらしい形状になっておりました。 写真はバレンタイン限定のチョコレートといちごのルーラードですが、現在(私が訪問した2月18日時点)提供されているのはチョコレートのないいちごのルーラードです。 メレンゲと生クリームとベリー、という直球な組み合わせがたまらない素朴かつジャンキーなメレンゲルーラード。 手書きメニューの「本日のティータイムセット」のデザートになっておりますので気になる方は谷町六丁目へ! そんなわけで森光年なんですが、私が訪問した時点ではティータイムセットのデザートは2種類から選べるようになっておりまして。 ルーラードともうひとつは「ヴィクトリアンサンドイッチケーキのいちご添え」でした! ヴィクトリアサンドイッチケーキとはイギリス人に愛されてきたお菓子で、厚く焼いたスポンジケーキにジャムを挟んだ素朴なもの。 トリントンティールームのそれには生クリームといちごやラズベリーなどが添えられており、日本人にも馴染みやすいいちごのショートケーキ感覚でとても美味でした! この素朴なお菓子、名前はもちろん英国のヴィクトリア女王(在位期間:1837年6月20日 - 1901年1月22日)に由来しています。 1861年に夫のアルバート公を亡くし、失意のなかにあった女王が公務復帰のために開いたティーパーティーでふるまわれたのがこのサンドイッチケーキだったそうで。 それをきっかけにお茶のお供としてイギリス中に広まり、愛されるようになったといいます。 そんな由来を知ると、厚手のホットケーキにジャムを挟んだだけのような単純なお菓子でもなんだか伝統の重みというやつを感じてしまいますね(^^) ヴィクトリア朝はイギリスの絶頂期ともいわれており、多くのイギリス好きが愛して止まぬ時代ですが、その繁栄をもたらした女王の悲しみをこの素朴なケーキが癒したのかもしれないと思うと感慨深い。 メレンゲルーラードともども、ヴィクトリアサンドイッチケーキもぜひお試しください! ただし、トリントンティールームはメニューが頻繁に変わりますので、ご訪問の際にどちらもなかった場合はその時々のお菓子を美味しいお茶とともにお楽しみください。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、アメリカのマリアン・ヒルから一曲。 2015年のアルバム『Live from Philadelphia』より、『Wasted』の公式音源です。 Marian Hill - Wasted(Official Audio) MarianHillの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 この間の光利の日記で「メガネのKENT」へぼくも同行して大きな買い物をしたと書かれていたと思いますが、購入した物はこれです。 「ジェームスインスの傘・楽天市場」 https://item.rakuten.co.jp/auc-braceofkentshman/u011/ 創業1805年、イギリスで現存する最も古い傘メーカーのものです。 実は、さすがと言うべきか光利が先にこのメーカーさんに目をつけ昨年末に傘を購入していました。 ぼく自身は「メガネのKENT」へはマフラーの購入を考えて来店したわけです。 それで、話を聞くとお店にいくつか通販で出している傘をお店に置いてあるそうで、せっかくだから見せてもらうことに。 ・・・ええそうです、買ってしまいましたよ、ちくしょーw ぼくが購入した傘は光利が購入したものと違うもので、持ち手だけではなくシャフトの部分まで木製でして、映画「キングスマン」で使われた傘の仕込み銃(?)もシャフトが木製の物でありました。 光利は「シャフトが木製のものもあったのか!」と悔しがっておりましたよ。 ぼくは初め傘を買う気がなかったもので下調べをせずお店を訪れたわけですが、それがかえって良かったようで、木製の傘を見つけることができました。 これぞビギナーズラックというやつですw いやぁ、初めてシャフトが木製の傘を手に取りましたが、金属製とくらべると温かみがあり上品な感じです。 また金属製のものよりも直径が太くドッシリとしていて頼りになりそうな印象を受けます。 もっとも骨組みは普通に金属製なので、風が強い日に持ち出して折ってしまわないよう気をつけないといけません、台風なんてもってのほかw それとちょっと無粋な話ではありますが、シャフトの部分まで木製、それもブランド物の傘で持ち手から一本の木で作られたものとなると普通なら軽く5万以上します。 そこへいくとこのジェームスインスの傘は持ち手とシャフトが別々の木で作られているというのもあって、1万と7千円ほど。 イギリスの歴史あるメーカーの木製傘がこの価格帯で手に入ることは今の日本ではそうそう無い事でしょう。 そうはいっても高い買い物であることに違いはありません、もう完全に趣味の世界ですねw ぼくは光利の影響を受けて紳士の服を買い揃えています。 この傘は、その服に花を添えてくれることでしょう、雨の日限定ではありますけどね。 |
|
《森 光年》
今年の冬はいつまでも寒さが厳しいですね。 雪の降らなさには定評のあるここ大阪ですが、東北で大雪が降った先の祝日はわずかではありますが雪が積もっておりました。 そんな中、兵庫県は尼崎市の武庫之荘という町の「メガネのKENT」というお店に行ってまいりました。 といっても目的はメガネではなく英国老舗のシャツであります。 阪急神戸線の武庫之荘駅の目の前に位置し、のどかな町のめがね屋さんという佇まいのこちらのお店。 じつはオンラインでは英国老舗の名品の数々を販売しているという裏の顔(?)があるんですね。 【Brace of Kentishman (楽天市場)】 基本は通販のみなのですが、事前に電話で問い合わせれば目当ての商品を用意しておいてくれるのです。 昨年末、英国老舗の傘を買う際に始めて来店させてもらったのですが、やはり安くはない買い物ですから実物を見て購入できたのはありがたかったです。 今回もダンディな紳士のオーナーさんが懇切に接客をしてくださり、おかげさまでいい買い物が出来ました。 当サークルメンバーの風見鳥も同行して大きな買い物をしたのですが、本人がブログに書くかもしれませんので詳細は伏せておきましょう。 そんなわけで森光年なんですが、昨年、私の地元である大阪市平野区に『だるま珈琲』という新しいカフェがオープンいたしました。 【だるま珈琲 a.k.a bobcoffee (Instagram)】 詳しい場所や営業時間等はこちらをご参照ください。→【だるま珈琲 (食べログ)】 私の住処の近所にある商店街の入り口近く、少し前まで古~い商家といった佇まいのお茶屋さんがあった場所ですね。 昨年10月のオープン前からコーヒーとハンバーガーの店が出来るらしいとご近所の噂になっておりましたが、なんやかんやで行く機会を逃しに逃し、気づけば4ヶ月が経っていました。 やはり日曜定休だとハードルが高いんですよねえ。 そんなこんなで先の祝日を絶好の機会と思い立ち、ようやくお邪魔してまいりました。 物腰の柔らかな若いご夫婦(?)で営業しておられるようで、落ち着いた雰囲気のいわゆる古民家改装系カフェ。 二階まで吹き抜けになっていたり裏庭的な空間が設けられていたりして、実際の面積以上の開放感があります。 席数を少なめにしてあるのもゆったりくつろげるようにという配慮でしょうね。 ブレンドコーヒー(450円。フードとセットで100円引き)をいただきましたが、お店の方のコーヒー好きが伝わってくるような丁寧な一杯。 しっかりと苦く、温度が下がるにつれて香りや甘みが顔を出す。ブレンドのお手本のようないい豆でした。 もうひとつの看板であるハンバーガーはこんな感じ。 ご覧のとおり、一切の疑念の余地なく見た目どおりに美味しいハンバーガーでした。 写真はチリチーズバーガーですが私がいただいたのはベーシックなハンバーガー(たしか980円ぐらいでしたでしょうか)。 ご近所の美味しいパン屋さん『トロワ』のものだというバンズはしっかりと歯ごたえがあり、これまたしっかり系のパテと相性抜群。 肉の香りと小麦の香りの力強い二重奏に、しゃきしゃきの野菜が彩りを添えます。 種類豊富なバーガーのほかに、BLTサンドやマフィン等の甘いものもあるようで。 バーガーのクオリティの高さからしてそれらのメニューもたいへん美味しそうで興味をそそられます。 コーヒーもブレンドだけでなくシングルオリジンもされるそうなので、そちらも期待大。 しかしまあ毎度のことではありますが、「もっと早く行っておけば……」の一言につきますねえ。 年々縮小していく感のある己の冒険心がなさけない…… |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、アメリカのマリアン・ヒルから一曲。 2016年のアルバム『ACT ONE』より、『Mistaken』のPVです。 Marian Hill - Mistaken ft. Steve Davit(Official Video) MarianHillの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 最近よくこんな曲が脳内でリピートしております。 このところずっと寒いのが悪いw ほかでは「日本の米は世界一」や「フローネル」に「きのこたけのこ戦争」がお気に入りです。曲も面白いですがPVもなかなかな面白いです。 この前久しぶりにTRPG仲間と遊んだときに教えてもらいました。 ほかにも色々聞いてみたいと思いますw |
|
《森 光年》
いまさらですが寒いですね…すっかり重い風邪を引いてしまいました。 病身をおしての連勤を終えた週末、帰宅して鏡を見ると表情が完全に腹が減っているときの井之頭五郎(ドラマ版)のそれになっておりました。 さておき、風のうわさでセングラことセンチメンタルグラフティーが復活の兆しを見せていると聞き動揺がおさまりません。 開発途中からメディアミックス展開で宣伝しまくり、グッズもバンバン発売するという当時まで異色だった手法が話題となったセガサターン向けのこのゲーム。 発表された12人のヒロインたちに当時のオタクたちは心をときめかせ、発売直前に期待と盛り上がりがピークを迎えたものの、いざ発売されてみると恋愛ゲームというよりは異色の旅ゲーという感じだったために一気に盛り下がったという伝説の作品です。 ただ、誤解してほしくないんですがゲーム自体はなかなかに面白く、私自身もハマりましたし私の周囲にもハマっていた者がちらほらおりました。 東京暮らしの高校生である主人公が金曜夜になると毎週のように北海道や九州まで夜行バスで出発して当地のヒロインとデート、帰りにちょっと2都道府県ばかり寄り道してまたデート、日曜深夜に帰宅して翌朝登校、という死の強行軍を楽しめる旅ゲーなんて他にはありません。 しかしまあ、それが復活するとなるとなんだか変な汗が止まらない感覚がありますね。 今度また「それ」が現れたらここに戻ってきて戦おう、と誓い合った少年時代の記憶が中年になった今よみがえってきた、みたいな…(スティーヴン・キングの「IT」のネタバレを含みます) そういえばセングラといえば奇怪なOPムービー(暗黒太極拳と称される。土方巽の暗黒舞踏になぞらえられていたものが変質した模様)だけがやたらと有名でして。 作品の内容をまったく知らない人がドヤ顔でOPだけ揶揄するというハマっていた者としては承服しかねる事象がよくみれます。 もう10年以上前でしょうか、私の兄が「セングラってあの暗黒太極拳のゲームだろwよく知らないけどw」と言いだしまして。 カチンときてゲームを起動させてみたたころ、兄は突然顔面蒼白。 「このゲーム……知ってる……あんなにハマってたのになぜ忘れてたんだ……?」と過去の記憶を取り戻した不可思議な事件がありました。 やっぱりセングラって「IT」なのかもしれません。 そんなわけで森光年なんですが、世間はバレンタインイベント真っ盛りですが、大阪は天王寺動物園ではこんなイベントが行われるそうです。 【天王寺動物園で「動物が妖怪に変化!?動物妖怪ランド」を開催します (大阪市)】 期間は2月10日(土)~18日(日)。13日の火曜日は閉園だそうです。 動物園+妖怪という意外な取り合わせのイベントを、しかもバレンタインのシーズンに企画するという発想がなかなかにクールですね。 戦国~江戸時代の絵画には、日本にはいないのに伝聞だけで描かれたために妖怪みたいになっている動物たちがたくさん出てきますので、この取り合わせじつは好相性なのかも。 そもそも絵画の題材としては超メジャーな虎でさえ、本邦の絵画ではなんだか得体の知れない生き物になっているのが味わい深い。 しかし、よくよく考えると当時は頻繁に見る機会があったであろう狸でさえ絵画では得体の知れない妖怪じみた姿に描かれていますし(実際、妖怪視もされていましたが)、人間の認識とは不思議なものです。 図鑑で知識を得たり、動物園で実際の姿を観察したりすることのできなかった時代の人々にとって、実在の動物と架空の存在(=妖怪)の境界はきわめて曖昧だったようにも思いますね。 たとえば現代は妖怪として扱われたり狸の別称とされたりする「狢(むじな)」というものがありますが、昔の人は狢と狸は別の生き物だと認識していたようで。 しかも狸の巣穴には必ず狸と狢がセットで棲んでいると考えていたといい、「おなじ穴のむじな」という言いまわしはそこから来ています。 この謎の未確認生物、オスよりも小柄な狸のメスを別の生き物と誤認したのではないかと言われています。 昔の人のほうが自然と触れ合っていたから現代人のわれわれより動物のことに詳しいのではないかと考えがちですが、あながちそうとも言い切れないのかもしれませんね。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、アメリカのマリアン・ヒルから一曲。 2016年のアルバム『ACT ONE』より、『I Want You』のPVです。 Marian Hill - I Want You(Official Video) MarianHillの公式チャンネル |
|
| 最初のページ |
|