《森 光年》
春は別れの季節と申します。皆さまの身辺にもさまざまな変化が訪れているのではないでしょうか。 私はといえばご近所の美味しいパン屋さん『アップルの発音』でイートインを担当していた方がこの春でお店を去るということで気落ちしております。 その方が作る絶品のアセットデセールがもう食べられないこともさることながら、とりとめのない四方山話にも付き合ってくださる気のいい方だったのでなおさら惜しい! 馴染みのバーのマスターが急に店を閉めてしまたことも重なって、この春のことは忘れられない悲しい記憶となりそうです。 別れがあるから出会いもあると信じて涙をぬぐうしかありませんね。 そんなわけで森光年なんですが、出会いといえば以前に当ブログで触れましたご近所(大阪市平野区)に新しくできたコーヒー屋さんへ行ってまいりました。 『ミナヅキ珈琲』という自家焙煎のカフェなのですが、いまどき珍しくSNSも何もされておらず、また言及している人もおらず。 大阪の古い建物の写真を撮っている中学生の方のブログにアップされている外観の写真がいまのところ唯一の情報ですので、そちらのリンクを貼っておきます。 【ミナヅキ珈琲 (箱軒のブログ)】 住所は「大阪府大阪市平野区平野本町2丁目6−17」。 JR関西本線の平野駅からゆっくり歩いて15分ほど、地下鉄谷町線の平野駅からなら10分かからないぐらいでしょうか。 ご覧のとおり古い商家を改装した寂びた趣のある建物です。 私が子供のころにはまだ文房具店として営業していた店舗だったそうですが、当時はあまり足を運ばないエリアだったからか記憶がまったくありません…… 以来二十数年間、空き家のまま放置されていたのをご近所の方が改装してカフェを始められました。 こちらのお店、オーナーさんのセンスの良さか内装の趣味がとても良くて。コーヒー焙煎工房といった趣の無骨で無機質な店内でありつつもリラックス感があります。 どちらかといえば、ほっこリ落ち着くというより独りを満喫したい方向け、といった感じでしょうか。わかりにくくてすみません。 あまりの居心地のよさに二週連続お邪魔したにもかかわらず、居心地の良さゆえに写真を撮ってくるのをすっかり忘れてしまいました。 初訪問時はブラジルのトミオフクダという日系人の方の農園の豆をいただきましたが、力強い深煎りで素晴らしい一杯でした。 軽やかさが身上のブラジルの豆で深煎りに耐えるものというのはなかなか珍しいのではいでしょうか。 二度目はブレンドとラム酒とドライフルーツのパウンドケーキをいただきましたが、どちらも美味しかったです。 ブレンドはこれぞコーヒー好きの作ったコーヒー好きのためのブレンドという感じで、故郷に帰ったような安心感。 パウンドケーキは色鮮やかな赤やグリーンのチェリーが入っているのが泣かせます。そうそう、これぞ私が子供のころから知っているパウンドケーキ! 聞けばお菓子もオーナーの物静かな男性の手作りだそうです。 近々また再訪して、オーナーさんの許可がいただければ写真を撮って来たいですね。 これほど心安らげるカフェが近所に出来てくれたことに感謝します。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も日本のブンブンサテライツから一曲。 2007年のアルバム『EXPOSED』より、『EASY ACTION』のPVです。 BOOM BOOM SATELLITES - EASY ACTION(Official Video) BoomBoomSatellitesの公式チャンネル 同曲は曽利文彦のCG映画『ベクシル 2077日本鎖国』の主題歌にも起用されました。 |
|
《風見鳥 渡》
どうも、このごろ歳を考える風見鳥です。 健康診断に胃のレントゲンや腸のがん検査(検便)などの項目が増えて久しいですが、実は先週金曜日に大腸の内視鏡検査を受けてきました。 と、いうのも去年の健康診断で便の潜血反応が出まして、検査したほうがいいかなー、でもどうせ痔だろうなぁと思いつついままでスルーしておりました。 が、しかしそれまでの半年ほどの間に、いつも散髪をしてもらっている美容師のいとこが手に皮膚がんが出来て手術をしたんです。 それで、この一ヶ月ほど前にいとこの美容室にお邪魔したときにがんの話題になりまして、そういえば血便出たんだよと話したら『はよ検査行かんかい!』と尻を叩かれました。 そういうわけで重い腰をやっと上げたわけですw まあ結論から言えば何も問題ありませんでした、というか今日検査結果聞きましたわw 内視鏡検査を行ったときポリープなどの切除や組織採取を行わなかった時点で何も無さそうだなぁと思ってはいましたが、お医者さんのお墨付きをもらってほっとした次第です。 その大腸の内視鏡検査ですが、なかなか大変でした。 当然ながら体の中に食べ物が残っていては検査が出来きません。 検査前日の朝や昼は何時も通りのごはんでいいのですが、夕飯は消化のいいものしか駄目で、油や乳製品、海藻類もNGだったりします。 夜の9時以降は検査終了まで水やお茶以外は絶食となるのと同時に、下剤を飲まなければいけません。 そして本番の検査当日が大変でして、体の中にあるものを文字通り洗い流す薬剤を飲みます。 腸管洗浄剤『モビプレップ』という物を事前に渡されていまして、自宅で飲みます。 このモビプレップは、水道水と薬剤を混ぜて服用しますが、その量はなんと2リットル! それだけではなくその半分の量の水も飲まないといけないので合計3リットルにもなります。 つまり大きいペットボトル一本と半分ほどの量です。 これをおよそ3時間もかけてゆっくり飲みます。 このモビプレップは体内に吸収されずにそのまま下に流れるので、トイレに駆け込むこと複数回。 何度もトイレに入ることになるので、出来ることならトイレにこもりっきりになって飲みたかったw そして準備完了。 あとは病院で内視鏡を下からブスリ。 検査を受けた病院では鎮静剤を使って苦痛や不快感を和らげる方法をとっていたので、検査自体はそこまで大変ではありませんでした。 そのかわり鎮静剤の効き目が無くなる1時間ほど休憩しなければならず、自転車や車の運転は出来なかったりします。 まあイヤな思いするくらいならそれくらいヘーキヘーキ。 とりあえず一回やってみて検査に慣れたと思いますので、次回の時も問題なくいけそうです。 次回が無いほうがずっといいに決まってますがw、 |
|
《森 光年》
先週の日曜日は全国最大級のコスプレの祭典、日本橋ストリートフェスタでした! 今年も例年以上の大盛況で、場所によってはもはやまともに通行することすら不可能なありさまでしたね。 昨年から最寄の商業施設であるなんばパークス横の広場(?)もコスプレ撮影スペースになっていますが、前回は比較的すいていたその広場ですら混雑し始めていました。 このままではいずれ日本橋電気街のキャパシティを超えるのは必定ですので(というかもう超えている気も)、いっそのこと道頓堀あたりまで巻き込んで「ミナミストリートフェスタ」にしてしまったほうがいいかもしれません。 今年のコスプレで目立ったのは、らんま1/2や幽々白書、パトレイバーやトライガンなどの90年代勢ですね。 ファッション界や音楽界では90年代ブームが起こっていますがオタクの世界も例外ではないようで、熱い勢いを感じます。 そんなわけで森光年なんですが、今期のファッションウィークもいよいよ終盤。現在は東京コレクションが開催されております。 だいぶ前に当ブログで今期はあまりパッとしないというようなことを書きましたが、じつはそのあと複数のブランドがなかなか良いショーを見せてくれまして。 性急な判断で偉そうなことを書いてしまった自分を恥じ入るばかりです。 なかでも目が醒める思いがしたのがヴァレンティノのショーでした。 Valentino | Fall Winter 2018/2019 Full Fashion Show | いわずとしれたモードの名門、ラグジュアリーの中のラグジュアリーであるヴァレンティノ。 2008年以降、マリア・グラツィア・キウリとピエールパオロ・ピッチョーリの二人がディレクターを勤めてきましたが、一昨年にキウリがディオールへ移籍。 ピッチョーリのソロ体制になって以来、正直いまひとつな印象だったのですが今回はなにがあったんだというぐらい素晴らしいコレクション! モノトーンで始まったルックの中に隠されるように描かれていたひそやかな花が、次第に色づきあざやかに咲き誇る。 その様子はまるでフランスの画家ルドンの絵画を見るようでした。 服とモデルとロケーションがこれ以上ないくらいに噛み合って、完璧なショーでしたね。 かつての相方だったキウリがディオールでフェミニズムを強く打ち出したコレクションを展開して高い評価を得ているのを受け、負けじとピッチョーリも奮起したのでしょうか。 これほどのポテンシャルを秘めたデザイナーだったのかと認識をあらためさせられました。いやはや脱帽です。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も日本のブンブンサテライツから一曲。 2006年のアルバム『ON』より、『GIRL』のPVです。 BOOM BOOM SATELLITES - GIRL(Official Video) BoomBoomSatellitesの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
大阪では暖かい日が続いております、どうも風見鳥です。 そうは言っても明日はまた寒くなるようなので、体調を崩さないよう気をつけたいと思います。 三月は決算月で棚卸しがあり超忙しいです。 しかし、来期はさらに倍率ドン(古)な感じで忙殺されることがすでに確定しています。 『君は生き延びる事が出来るか』・・・ガンダムの次回予告が頭をよぎる今日この頃(汗 話は変わりましてこんなゲームを購入しました。 ウィザードリィ 囚われし魂の迷宮 はじめはプレイステーション3で配信され、3年ほど前にVita用が配信されました。 ぼくが購入したのはVita用のものです。 今や3DダンジョンRPGといえば『世界樹の迷宮』シリーズが有名ですが、ぼくのようなオジサン世代のダンジョンRPGといえばウィザードリィ(wiz)シリーズです。 購入したゲームはその名を冠していることからわかるように、wizの系譜を受け継ぐべく作られたゲームです。 たしかにキャラメイクやパーティ編成、またハック&スラッシュの原典とも言うべきwizシリーズの楽しさを再現しています。 ただ、やはりシステムは古臭く親切さに欠け、また3Dダンジョンは軽快な移動が出来たファミコン時代などと比べると動作がモッサリしていてゲームのテンポが悪くなっているのが気にかかります。 加えて二作目の『囚われし亡霊の街』がコケたためにシリーズ復活ならずという悲しい結果に・・・。 でもまあいいんです、ゲームボーイも含めてあの懐かしいwizシリーズが遊べてぼくは満足ですw 世界樹の迷宮はそれはそれで楽しいゲームですが、ファンタジーの古典を踏襲するwizのようなハイ・ファンタジーのゲームがぼく的には好みです。 またwizシリーズ出ないかなあ、無理か・・・。 |
|
《森 光年》
早いもので、もう今年もこのイベントの季節ですね! 【第14回日本橋ストリートフェスタ2018】 3月18日(日)開催。 この日一日だけ歩行者天国となる大阪は日本橋の大通りを、おびただしい人数のコスプレイヤーの人たちが闊歩するイベントで、沿道では多数の催しが行われます。 コスプレイベントとしては日本最大級の規模だと思いますが、入場無料なので通りすがりにのぞいていけるのが素晴らしい。 ただし、当日は想像を絶する密度とスケールの大混雑となるのが確実ですので、次の目的地へとお急ぎの方はお気をつけください。 裏通りに一歩入れば案外スムーズに通行できたりするので(そういうところでやっている催し物もありますし)急がばまわれが吉です。 そんなわけで森光年なんですが、今回は私が大阪のお店で最近いただいたデザートの話題を二つお届けします。 まず一つ目はこのブログではおなじみ谷町六丁目の『トリントンティールーム』のママレードのティーローフ。「本日のティータイムセット」の一品です。 ![]() ティーローフは紅茶に浸したドライフルーツ等を入れたイギリスの素朴なパンケーキです。 ママレードといえばジャムのイメージでしたが、パンケーキに練りこむと違った側面が味わえるのが面白い! 苦味が心地よい余韻になっていてかなり私好みのティーローフでした。 この写真を撮ったのは先々週ですが、お店のフェイスブックの最新の投稿によるとオーナーさんは昨日、イブズプディング(りんごのプディング)を作っていたようで。 もしかしたらティーローフはすでに終了してしまっているかもしれませんねえ。 とはいえ、最近のトリントンティールームは本日のティータイムセットのデザートが二種類から選択できるようになっているので、まだティーローフ継続の可能性はあります。 興味のある方はぜひ谷町六丁目にお急ぎを! 仮にティーローフがなかったとしてもイブズプディングも美味しそうですし! ちなみにこの写真の日のお茶はフランスの気鋭ブランド、テオドー(THE O DOR)のランデブーというフレーバードティでした。 テオドーのはそこいらのフレーバードティとは一線を画する強烈な個性と主張を持っていて大好きなのですが、このランデブーはとくに刺激的に感じますね。 続いてはご近所(大阪市平野区)の美味しいパン屋さん『アップルの発音』のイートイン限定デザート。 上本町のコーヒー焙煎所『赤い実コーヒー』のブレンドとともにいただいております。 ![]() 題して「春の柑橘とチーズ、濃厚なショコラのひとさら」。 ショコラの上にたっぷりのチーズのクリームが乗り、ソースには八朔などの旬の柑橘類がふんだんに使用されています。 チョコレートとオレンジを合わせるのはフランス菓子のド定番ですが、オレンジを和の柑橘類に変えることで定番の組み合わせへの新しいアプローチになっているのが鮮烈! ショコラのケーキにチーズのクリームとヘビー級のデザートなのに柑橘の酸味で軽やかになっているのもさすがです。 フレンチのコースで出てくるようなデザートの一皿をアセット・デセールと呼び、これを単体で提供するカフェなども増えて最近ブームになってますね。 アップルの発音は美味しいパンの販売が本業でありながら、大阪にそのブームが影も形もなかったころからハイレベルなアセット・デセールを出していた先鋭的なお店です。 なのですが、最近はデザートがメニューに載るのが不定期なのが惜しまれますね。 今回の一皿も今月の22日までと短い期間になっていますので、気になる皆様は大急ぎでわが地元までおこしください! |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も日本のブンブンサテライツから一曲。 2005年のアルバム『FULL OF ELEVATING PLEASURES』より、『MOMENT I COUNT』のPVです。 BOOM BOOM SATELLITES - MOMENT I COUNT(Offcial Video) BoomBoomSatellitesの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 ついこの間の話ですが、社員旅行で九州は長崎のハウステンボスへ行ってきました。 ハウステンボスといえば去年行ってきた大阪城の特設プールを企画したところです、なんだか縁がありますねぇ。 園内に一日宿泊して翌日遊びに出かけるという形でした。 ちなみに宿泊したところはフォレストヴィラと呼ばれるコテージに泊まりました。 一部ですが部屋の調度類はこんな感じ。 ![]() ここは一階のリビングに相当する部分でして、二階には二部屋に分かれた寝室があります。 近くの橋の上で撮った景色はこんなふう。 ![]() なるほどヨーロッパをテーマにしているだけあってなかなかそれっぽいですw ディズニーランドやUSJと違いヨーロッパの町並みを作ることを意識しているようでして、テーマパークというよりは一つの街のように機能しているのが面白かったです。 宅配業者の車や園内を巡回する大型バスが本物の街と同じように走っていたり、自転車やセグウェイに乗って散歩しているさまは普通の街のようです。 まあ、これがディズニーランドみたいに超人気テーマパークだと自転車で散策する、などというわけには行かなかったでしょうがw 園内が殺気立っていないせいか、こうした大規模施設ではなかなかお目にかかれないほどスタッフの接客はレベルが高く丁寧でした。 園内の施設は色々ありますが、近年ではヨーロッパ関係ねぇという施設が目立っているようです。 かくいうぼくはヘッドマウントディスプレイ、いわゆるVRを使用したアトラクションをいくつか見て回ったりしておりましたw とはいえ、パンチの効いた施設はあまり無かったような印象です。 やはりあのTDLとUSJの二大テーマーパークと比べると派手さが無く弱いことは否めないところです。 しかし、人ごみが嫌で穏やかに過ごしたいと思うのでしたらハウステンボスはいい感じです。 機会があればまた行ってもいいと思うくらいには楽しかったので、興味がある人はぜひ。 |
|
《森 光年》
先日、ご近所の美味しいパン屋さん『アップルの発音』に向かっていたところ、ご近所にまたしてもコーヒー屋さんがオープンしているのを見つけました。 ちょうどアップルの発音のイートインでコーヒーを飲もうとしていたところなので惜しくも入れませんでしたが、焙煎所兼カフェという感じのお店でしょうか。 実際に行ってみたら詳しくご紹介しようと思います。 町の噂ではさらにもう一軒ご近所にコーヒー焙煎のお店が出来る予定だそうで。 アップルの発音や『トロワ』はパン屋さんながらコーヒーも本格的ですし、コーヒー焙煎の『ビーンズ ポエム』やハンバーガーも美味しいカフェの『だるま珈琲』もある我が地元。 すでに美味しいコーヒーを飲める店に事欠かない状況ですが、いよいよコーヒー銀座の様相を呈して来ました。 まさかこんなことになるとは夢にも思わず、コーヒー好きとしては非常にうれしいのですが、すでに馴染みとなっているお店への義理もあって難しいところですねえ…… そんなわけで森光年なんですが、1月の後半から始まったファッションウィークもいよいよ佳境。有名メゾンによるウィメンズのコレクションが次々公開されていますね。 そんな中、要注目なのはやはりグッチとディオールでしょう! Gucci | Fall Winter 2018/2019 Full Fashion Show | アレッサンドロ・ミケーレがディレクターに就任して以来、業績が絶好調のグッチ。 毎回ランウェイが派手派手しいイメージのある同ブランドですが、今回は手術室を思わせる静謐な空間(ただし色彩はミントグリーンでじつにミケーレらしい!)。 コレクションの内容もシックで落ち着いたものになっている印象がありますね。 まあ、自分の生首のマネキンを抱えたモデルが登場したりして、一般的な感覚でいえばまったく落ち着いてないかもしれませんが。 毎シーズン、ド派手なルックの中に時折はっと息を呑むようなシックでエレガントなドレスやスーツを織り交ぜてくるミケーレ。 奇抜さだけが売りの変化球のデザイナーではなく、しっかりとした地力の持ち主であることがそれらのルックから見て取れるのですが、今回はとくに彼の基礎のレベルの高さが前面に出ていると感じました。 Dior | Fall Winter 2018/2019 Full Fashion Show | ヴァレンティノから移籍したマリア・グラツィア・キウリをディレクターに迎えて以来、毎シーズンのコレクションで一貫してフェミニズムを表現してきたディオール。 今回ランウェイに描き出されたのは、力強く一筋縄ではいかないタフな女性像。 その姿はどこか、20世紀初頭のイギリスで女性の参政権を求めて激しく戦ったサフラジェットたちを連想させます。 社会に蔓延するセクハラや性暴力を告発するMeToo運動が世界的な広がりを見せ続けるなか、キウリとディオールが発したエールなのでしょう。 モードの歴史は女性解放の歴史そのものですが、モードの根幹たるそのテーマとまっすぐに向き合っているキウリこそ名門ディオールの看板を背負うのにふさわしいデザイナーといえるでしょう。 私のカバー範囲が狭いだけの話かもしれませんが、幾つか見た今期のファッションウィークのコレクションのなかでグッチとディオール以外に心の琴線に触れるものがあまりなかったのは残念に感じましたね。 次のトレンドの方向性がまだ不明瞭なので、どこも手堅くおとなし目にまとめている印象でしょうか。 ストリート寄りのファッションが巷を支配して久しい昨今、個人的にはドレッシーなスタイルの流行を期待しているのですが…… |
|
| 最初のページ |
|