fc2ブログ

銀のスプーンと地元のお店たち
《森 光年》
この春、兄弟に子供が生まれるとのことで去年の後半ぐらいからシルバーのスプーンを探していました。

洗礼式で赤ちゃんに銀のスプーンを咥えさせることから、イギリスでは出産祝いに銀の食器を贈る習慣があったそうで。
綺麗なケースに入った銀のスプーンとフォーク、ナプキンリングのセット(クリスニングセット)がアンティーク品で見つかることもあります。

さすがにそんなセットだと目ン玉飛び出るお値段、かつマニアの競争が激しくすぐ売れてしまうため高嶺の花なんですけどね…
そんなこんなで、京都のアンティーク店のウェブストアでこのスプーンに一目惚れして購入しました。

190121rom001.jpg

手のひらに収まるサイズのかわいらしいスプーン。
実用品ではなくローマの観光土産のようですが、純度は80%ながら銀製です。

190121rom003.jpg

持ち手の先端には狼の乳を飲むロムルスとレムスの姿が。
ローマを建設したとされる伝説上の兄弟で、幼いころは狼に育てられたという設定になっています。
生まれてくる子に、たくましく育ってほしいと願いをこめて…(こじつけ)

とても優雅で愛らしいスプーンで、赤ん坊がこれを咥える様子を想像して楽しんでおります。
出産予定はまだ先ですが、どうか無事生まれてきてほしい。

注文のメールに出産祝いである旨を書き添えたところお店の方が感激してくださり、プレゼント用のリボンと箱をサービスしていただき、さらに手書きのお手紙まで。
ありがとうございます。こちらのお店です(感謝の意をこめて宣伝)。

【フランス・イギリスのアンティーク家具・雑貨のお店【Antiques Truffle】 アンティークス トリュフ 京都 鹿ケ谷】

銀閣寺と南禅寺のあいだ、哲学の道の近く。
あのあたりは閑静でいいところですね。いつか実際に足を運びたいものです。


そんなわけで森光年ですが、もう1月も終わるというのにいつまでも正月休み中に訪問したお店のレビューが終わらないので一挙ご紹介させていただきます。

190105min002.jpg

190105min001.jpg

ご近所の『ミナヅキ珈琲』
いつも珍しい豆を仕入れておられるのがマニアには嬉しい。

この日はコスタリカのハニー製法(コーヒーの実の粘液質を残して果肉を削ぎ乾燥させる製法)のコーヒー。
ウォッシュド製法より甘みがあり、しかしナチュラル製法ほどは個性が強くなくいい塩梅。
ケーキも美味しかったです。

190105dal001.jpg

こちらもご近所『だるま珈琲』
やっぱりハンバーガーが絶品です。
ご近所のブランジェリー『トロワ』のバンズの旨みと肉々しいパテの好相性。チーズバーガーの揚げたチーズが香ばしい。
こちらのコーヒーもこだわりの豆をこだわりの焙煎で仕上げておられれて美味しいです。

190105kat001.jpg

190105kat003.jpg

ご近所その3『勝栄鮓』
大阪下町の昔ながらのお寿司屋さんでバッテラとひらめのお造り!

野暮ったいと思われがちな大阪寿司ですが、こちらのバッテラはしめ鯖が上品な薄造りなところにゆずの香りがしっかり効いていてとても上品です。
去年はなかなかいい鯖が手に入らなかったようで、この味に再会できずにいたんですよねえ。
話好きで人当たりはいいけど味には頑固一徹なこちらのご主人、脂の乗ったいい鯖がないとバッテラを出してくれないもので…


駆け足の紹介になってしまいましたが、これだけいいお店があるのに(これでもまだごく一部)遠方のティールームにばかりかまけて地元めぐりが疎かになっていて、いかんなあと反省しております。

今年は地元にも力を入れていきたい所存!
…と思いつつ今年も早一ヶ月、地元のお店をあまり訪問できていないという体たらく…

雑記 | 2019/01/31(木) 21:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲイリー・ニューマン『And It All Began With You』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のゲイリー・ニューマンから一曲。
2017年のアルバム『Savage』より、『And It All Began With You』の公式音源です。

Gary Numan - And It All Began With You (Official Audio)

GaryNumanの公式チャンネル

雑記 | 2019/01/28(月) 23:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
今の家に引越ししてから10年くらい経ちました。
そのときに幾つかの電化製品を購入しましたが、この間の冷蔵庫といい寿命を迎えつつあります。
で、今度はぼくの部屋のシーリングライトが壊れてしまいました、とほほ。
まあ、今時は省電力のLEDライトが主流になりつつあり電気代も浮くようですので丁度いいからLEDのシーリングライトを購入してみました。
購入したのはこれ。

ルミナス LED シーリングサーキュレーター

空気を循環させるファンと一体になっているシーリングライトです。
アマゾンのベストセラーで目立つところに紹介されていました。
いやぁ、最近はこういう物も作られているのですねぇ。

実はぼくの部屋にロフトベットを入れた関係で、床にサーキュレータを置いてもロフトが邪魔をしてうまくエアコンに風を送れなくなっていました。
どうしようかと悩んでいたのですが、意外なところから解決策が出てきたわけです。
通常のシーリングライトよりも高価ですが、DCモーターのサーキュレータとセットだと考えればそこまで高くありません。
まあ、サーキュレータと言うよりは扇風機に近い形状と大きさですが。

調べてみるとシーリングファンというものもあって価格も控えめのものもあるのですが、けっこう大きなものである上にロフトベットがある関係で、ロフトに上がったら羽に当たりそうだなと思った次第です。
その点このシーリングサーキュレーターは薄型でライトの内径に納まっていますから、ロフトに上がってもシーリングファンほど危なくありません。
ぼくの部屋事情にマッチしたライトだと思います。

ただまあ、残念なところはライトのスイッチを入れたと同時にはファンが回らないことですね。
ライトとファン、別々にONしなければいけません。
消すときは同時にOFFになるスイッチがあるのですけどね。
まあ今までがリモコンすらない安物のサーキュレーターを使っていましたから格段の進歩です。
とりあえず、今年の冬はこれでいこうと思います。

雑記 | 2019/01/25(金) 23:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

天満橋のティールーム『ザ・ボトルオーブン』
《森 光年》
昨年末の私の記事の、英国の先王ジョージ6世の肖像が描かれた6ペンス銀貨を入手したエピソードを覚えておいででしょうか。

イギリスでは幸運のお守りとされる6ペンス銀貨、それも70年以上も前のものが手に入ったのは望外の喜びでした。
こうなったら現在の英国君主であるエリザベス女王の6ペンス銀貨(1959~1967年に製造)もいつかは欲しい…
と思っておりましたところ、その願いが新年早々かなうことに!

190110cal001.jpg
190110cal005.jpg
190110cal003.jpg

ジョージ6世、エリザベス2世親子が我が家で夢のご対面です!

大阪は天満橋のティールーム『ザ・ボトルオーブン』のオーナーさんが、コールズのクリスマスプディングを取っておいてくださってたんですね。
もちろん、エリザベス女王の6ペンス付きで!
昨年のクリスマス前には売切れてしまって諦めていたんですが、これは嬉しいサプライズでした。ありがとうございました。


そんなわけで森光年なんですが、お正月休み(たった二週間ほど前なのに懐かしい響きですらあります…)にボトルオーブンへ行ってまいりました。

190106tbo002.jpg

今年も変わらぬ素敵な店構え。
お茶・お菓子・器等々、こだわったティールームでありながら憩いの場としてご近所さんに愛されているところも変わりません。

190106tbo001.jpg

新年一回目ということで初心忘れるべからず、定番中の定番クリームティーをいただきました。
ざくざく系の生地の旨みが抜群なオーナーさん手作りのスコーン。

お茶は中国茶のキームン。
中国の悲恋物語を描いた英国茶器の定番柄(といってもいまや絶滅危惧種ですが)ブルーウィローの茶器によく合います。

このところは中国系の紅茶がいまの気分ですね。ローズの香りをつけたものなんかが特に。
中国茶はミルクに合わないと考える人も多いですが、私は独特の香りが強調されるので好きです。

いわずとしれたアール・グレイも中国茶に柑橘の香りをつけたものですが、あれもじつはミルクと合うんですよね。
ミルクともっとも相性のいい紅茶の一つと紹介されることがある反面、アール・グレイのミルクティーはちょっと…という人もいて好き嫌いは分かれるようですが。

190106tbo006.jpg

クリームティーの奥に写っている洋書、お店に置いてある本の一冊なんですがこれが面白くて。
英国の近代磁器の発展に大きく寄与した老舗、スポードの歴史を追った図鑑的な本で、18世紀~1970年代までのスポードの陶磁器が多数収録されています。

上の写真のポットはアジア趣味のブルー&ホワイトに東洋のドラゴン、なのにスコットランドの民謡『Auld Lang Syne (オールド ラング サイン)』のコーラス部分の歌詞が書かれているという珍品です。
今年一回目の記事でご紹介した、『蛍の光』の原曲ですね。

英国の年初の定番ソングとおめでたい龍の図柄のコラボレーション。正月感たっぷりの器です。

190106tbo005.jpg

こちらは1970年代のカップ&ソーサー。
美しいバラの図柄の器ですが、じつはロイヤルアルバート社の名作オールドカントリーローズそっくりです。

【オールド カントリー ローズ (ロイヤル アルバート公式)】

60年代の発売以来、現在まで1億ピース以上が生産されているという大ヒット作のオールドカントリーローズ。
それを臆面もなくパクっていくスポードの節操のなさ…もとい老舗のプライドに囚われることなく良いものは取り入れていく柔軟な姿勢が素晴らしいですね!

このように老舗の長い歴史を体験できる良書ですので、ご来店の際にはぜひ手にとってくださいませ。
また、ボトルオーブンには現行品からアンティークまでスポード好きのオーナーさんが収集した器が多数用意されています。
注文時にお願いすればそれらでお茶をすることもできるので(ひびが入っていたりで観賞用のものも一部にありますが)そちらもぜひ!

雑記 | 2019/01/21(月) 21:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲイリー・ニューマン『The End of Things』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のゲイリー・ニューマンから一曲。
2017年のアルバム『Savage』より、『The End of Things』の公式PVです。

Gary Numan - The End of Things (Official Video)

GaryNumanの公式チャンネル

雑記 | 2019/01/18(金) 23:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です、もう冬本番という寒さですね。
そうなってくると体調不良に気をつけなければいけなくなってきますね。
というのも本業の工場ではインフルエンザを始めとする風邪が猛威を振るっており、部署によっては半数がダウンしているとか。
これが学校なら学級閉鎖レベルですよ(汗
まあ、この所のバブル越えと言われる忙しさで社員の疲労が冬休みを経てもなお抜けきっていないせいもあるんでしょうか。
ぼくも体調管理にいつも以上に気をつけておこうと思います。

さておき、
攻略

なんだかんだで冬イベント開催中の艦これ攻略しました。
運がいいことに海域を攻略中に新艦娘がドロップしました。
中には攻略後に新艦掘りに海域を回っているけど貯めた資源のほとんどを溶かしてもまだ来ない人もいるとか。
ご愁傷様です・・・。

ジョンストン
その掘りで手に入るフレッチャー級のジョンストンです。
フレッチャー級はアメリカが第二次世界大戦中に生産した主力駆逐艦です。
その数はなんと余裕の150隻越えの175隻(ちなみに日本はすべての駆逐艦を合わせて111隻)。
それも高性能で世界に衝撃を与えた日本海軍の駆逐艦と同等かそれ以上の能力を持っていると言うからもう・・・(絶句
いやはや末恐ろしい。

フレッチャー級は性能がよくてやたら生産されたとしか知らないので、今後も登場するだろう艦に注目したいと思います。

雑記 | 2019/01/15(火) 23:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

新春ハロゲイト三昧
《森 光年》
前回の記事での宣言どおり、ティールーム初めをしてまいりました!

190104tor003.jpg

毎度おなじみ大阪は谷町六丁目の『トリントンティールーム』です。
旧年と代わり映えせず恐縮ですが、どうにも好きなお店には通い詰めてしまう性分でして…

190104tor002.jpg

一年の初めということで、英国のお茶の定番クリームティー(お茶とスコーンとクロテッドクリーム&ジャムのセット)をいただきました。
通常、クリームティーのスコーンは二つなのですがトリントンのスコーンは巨大であるため一つで大満足です。

お茶はテイラーズ オブ ハロゲイトのティールームブレンド。
トリントンではここしばらく売り切れていたお茶なので久しぶりの再会です。
これぞ英国のお茶、というしっかりとした苦味の中にほのかな華やかさもあり、いいバランス。

このブレンドは英国の風光明媚な保養地として知られるハロゲイトの老舗ティールーム『ベティーズ』のために作られているもの。
この訪問の数日後にベティーズが100周年を迎えたとの報がSNSで流れてきまして奇縁を感じたものです。


そんなわけで森光年なんですが、昨年末に北海道のアンティーク店で購入した食器が年初に届きました!

190106ayn002.jpg

英王室御用達の陶器メーカー、エインズレイのトリオ!

イギリスの王室御用達は経済に大きく寄与している企業に与えられるもので、その商品が必ずしも王室で使用されているとは限らないのですが、エインズレイは実際に王室のための器を作っていることで知られています。

そのエインズレイのトリオ、しかも20世紀初期のものがクリスマスセールで格安になっていたのですから信じられないぐらいの幸運!
一目見たときからこの器の美しい青に心惹かれていたのですが、なかなか手の出しづらいお値段でしたから躊躇しておりました。

190106ayn006.jpg

春の野に遊ぶコマドリの姿が描かれているのが愛らしい。
コマドリはイギリスで国鳥として親しまれている鳥。
この器のような青色はコマドリの卵の色に似ていることからロビンズ エッグ ブルーと呼ばれます。

190106ayn001.jpg

さっそく一枚目の写真にも写っているテイラーズ オブ ハロゲイトのヨークシャーティーをいただきました!
イギリスではスーパーマーケットでも売られているメジャーなお茶で、どっしりとした濃厚さ苦味がミルクとよく合ういかにも英国人好み。
ですが、このエインズレイの器でいただくと心なしかやわらかく感じます。

お茶請けはご近所の焼き菓子屋さん『多福』のジンジャーバターケーキ。
生姜がガツンと効いていて大阪人の魂に響きます。

たこ焼きにもお好み焼きにも冷やしあめにも生姜を入れる大阪人。
ジンジャーブレッドやジンジャービア、ジンジャーワイン等を好む英国人。
どこか共通する感性があるような気がします。

雑記 | 2019/01/12(土) 21:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲイリー・ニューマン『My Name Is Ruin』
《大浜サキ》
2019年あけましておめでとうございます。
今年は三が日にまで大掃除がずれ込み、バタバタした年始年末を送った大浜です。
例年は大晦日の22時位までにはなんとか終わらせていたのですが(それでも遅い)、ずっと放置していた大阪地震で駄目になった家具などと格闘してたらこの有様です。いやはや、なんで私はお正月に指の爪を真っ黒にしているのか、めでたさの欠片もありません。

それはそうとして、正月らしいといえば遊びに来た甥っ子と凧あげに行ったこと位でしょうか。まだ3歳なのでどうして凧が上がるのかも分からないと思うけど、呆けた表情で糸をクイクイと引っ張っておりました。
これからも多くの遊びを覚えていくのかと思うと胸が膨らみますね。

さてさて、今回はイギリスのテクノミュージシャン、ゲイリー・ニューマン(Gary Numan)から一曲ご紹介。
2017年のアルバム『Savage』より、『My Name Is Ruin』の公式PVです。
いつもはダークな世界観のPVが多い人ですが、これは太陽が映ってるので初日の出っぽいかもしれません(無理矢理)。

Gary Numan - My Name Is Ruin (Official Audio)

GaryNumanの公式チャンネル

相変わらずの私ですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

雑記 | 2019/01/09(水) 23:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
あけましておめでとうございます! どうも風見鳥です。
コミケに来られた方どうもお疲れ様でした。
今年は寒波が来て寒い中での開催になりましたね。
ぼくらの妥協倶楽部のスペースはちょうど開放されたシャッターの近くでした。
そのために寒いのはもちろんなのですが、
そこから時折入ってくる強い風に煽られて立てかけたPOPや値札が飛んでしまいました(汗
なので仕方なくセロハンでいつもより頑丈に据付けましたわ。

頒布作品は壁サークルの近くで人通りが多かったせいかいつもより多く手にとってもらえました。
中には墜落天使を最後まで遊んでくださった方の感想が聞けたりしました。
その方は墜落天使の長かった開発中時代を知っているそうでして、綺麗に話が完結していて面白かったと話していました。
遊んでくださってありがとうございます。

コミケ帰りはサークル『ねこっぷり』さんとの毎回恒例の打ち上げです。
話は彼らの本業にしているゲーム会社の待遇の話(○ーエーでは改善されてて働きやすくなったとか、さすが大手)だったりアニメの話だったりしました。

そうそう弐号さんはスマホでもアニメが観れるネット配信のdアニメストアを愛用しているそうで、そこでラブライブを全話みたとかw
調べてみたら毎月400円程度で業界最多の作品数を視聴できるそうですね。
はい、なのでぼくもそこに登録してみましたw

アマゾンプライムでは観れなかったりレンタルだったアニメ作品が普通に視聴できました。
最新作のTVシリーズも一部配信されていたり、月額料金もそんなに高くなくて良心的ですね。
でもまあやはり、いくつかレンタル販売の作品があるようですけどね。

と、いうわけで今年もオタク寄りのよもやま話をしていきたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願いします。

雑記 | 2019/01/06(日) 20:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

新年のお慶びを申し上げます
《森 光年》
あけましておめでとうございます。
旧年は大変お世話になりました。
本年も当サークルとこのブログをよろしくお願いいたします。

こちらは2019年カフェ初めの様子です。

190102brc001.jpg

1月2日から開けてくれている『ブルックリン ロースティング カンパニー』難波店はありがたい存在です。
大好物のレモンケーキ(英国風にいうとレモンドリズル。フランスならウィークエンド シトロン)は生地全体にちゃんとレモンが染みていて美味。
ここのレモンケーキ、以前は全体にレモンがいきわたっていないこともあったのですが最近は安定してます。

私の馴染みのティールームは明日、4日ぐらいから店を開け始めるとのことで、ティールーム初め(カフェ初めとは別枠)が待ち遠しいです。
今年も馬鹿みたいにお茶飲むぞ~!


そんなわけで森光年なんですが、日本人が年末年始にベートーヴェンの第九を聞くように英国人にもこの時期の定番があります。
それがこちら、スコットランドの民謡『Auld Lang Syne (オールド ラング サイン)』です。
お聞きのとおり、われわれにも馴染み深い『蛍の光』の原曲ですね。


Happy New Year - Auld Lang Syne



「Auld Lang Syne」とはスコットランドの言葉で、日本語では「古き昔」や「久しき昔」と訳されます。
歌詞は5番まであるのですが、英国人でも動画で歌われている1番の歌詞しか知らないという人が多いようですね。
楽しげに熱唱している人がいる一方、歌ってない人や歌ってるんだか歌ってないんだかあやふやな人がいるのを見ると、その1番の歌詞ですら本当に浸透してるかどうかあやしいですが…

さて、その1番の歌詞を訳してみると、

旧知の人は忘れてしまうものなのか
いつまでも心に留めてはおけないのか
旧知の人は忘れてしまうものなのか
古き昔の日々も

友よ、古き昔のために
古き昔のために
われらは親愛の杯を交わそう
古き昔のために


と、だいたいこのようなことを歌っているようです。
蛍の光が別れの歌であるのに対し、原曲は旧友との再会を喜ぶ歌なんですね。
日本でも年の瀬に年賀状で旧知の人に思いを馳せたりしますが、イギリスにもそうした感性があるのでしょう。

ちなみにこの動画は英国で19世紀から行われているクラシック音楽のイベント『The Proms(ザ プロムス)』の様子。
毎夏、8週間にわたって開催されるプロムスの最終日にはこうして観客が手をつなぎ、『Auld Lang Syne』を歌うのが定番なんだそうで。

じつはこのプロムス、今年は日本上陸にすることが決まっています!

【英国発の世界最大級クラシック音楽フェス「BBC プロムス」日本上陸、東京&大阪で開催 (Fashion Press)】

10月30日~11月4日まで、東京と大阪で開催されるとのこと。
やはり最終日はみんなで手をつないでオールド ラング サインを歌うのでしょうか!?
もしそうならぜひ参加したいです!(絶対ないと思うけど)

雑記 | 2019/01/03(木) 13:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ |