fc2ブログ

お茶と菓子の日々
《森 光年》
唐突ですが、先日ご近所のパン屋さん『アップルの発音』で撮ったアンパンの写真をご覧ください。

190216apl001.jpg

以前の記事の写真では長時間の持ち運びで形が崩れてましたが、今回はほっこりとまん丸な姿が撮影できました。
小さく描かれたスズランが愛らしい19世紀末のリモージュの皿とあいまって、なんとなく春らしい雰囲気ですね。

紅茶はキャンベルズのパーフェクトティー。黄色い缶が目印のアイルランドのメーカーで、茶葉はケニア産です。
とても濃厚で、香りよりもどっしりとした苦みが主体。
ですがミルクを入れるとふわりと茶葉の香りが立ち、紅茶らしさを堪能できます。

190216apl005.jpg

お店のカウンターの上には幸せそうな寝顔の赤ちゃんのフェーブが。

フェーブとはキリスト教の新春の行事エピファニー(公現祭)のお菓子ガレット・デ・ロワに入れられる陶製の人形です。
切り分けたガレット・デ・ロワにフェーブが入っていた人は紙製の王冠を被り、その日の王様として君臨するとか。


そんなわけで森光年なんですが、ガレット・デ・ロワの話題が出たのでせっかくだから最近食べたフランスのお菓子をご紹介します。

190217rav001.jpg

まずは大阪はキタの扇町の名店『ラヴィルリエ』
冬の寒い時期になると恋しくなる古典菓子、フォレ・ノワールです(ちょっと季節はずれですが)。
フォレ・ノワール。フランス語で「黒い森」。
ドイツ由来の菓子で、あちらでは「シュバルツヴェルダーキルシュトルテ」という中二感あふれるネーミングです。

カカオのスポンジとキルシュ(さくらんぼ酒)入りのクリームで雪の積もった黒い森を表現したケーキで、表面には枯葉をかたどった薄いチョコレートを配します。
ですが、ラヴィルリエのようにクリームの上にチョコレートの層を重ねるバリエーションも多いですね。

ドイツやウィーンの菓子の本分は、しっかりとした生地を引き立てる隠し味程度の果実の酸味。
華やかなフランス菓子とは対極にある概念ですが、そこはさすがに凄腕のラヴィルリエ服部シェフ。その妙味を見事に捉えています。

大人気の店だけに二人掛けのテーブル二つのイートイン席は競争率が高く、ひさしぶりに座ることが出来たのですが、いつもシンプルな白いものだったケーキ皿が雰囲気のある焼き物に変わっていてびっくり。
シェフの故郷の美濃焼だそうで、郷土愛を感じますね。
繊細な菓子の造形と陶器の黒い肌が美しいコントラストをなしています。

190217lpp001.jpg

お次は大阪は本町の靭公園『レ・プティット・パピヨット』。フランス人シェフのショコラトリーです。
ご覧のとおり、ミカンをかたどったミカンのコンフィチュールのケーキ。可愛いです。

オランジュでもオレンジでもなく「ミカン」と表記してあったので日本のミカンを使っているんでしょうか。
柑橘の味わいがとてもやさしくて美味しい。癒されました。

やわらかそうな見た目に反し固いチョコの層で出来た表面を割り、柑橘の香りがしっかり染みこんだ中のスポンジと一緒に口に運ぶ。
その体験が楽しくて美味しい。お菓子っていいなと感じます。

ミカンの葉っぱは抹茶のショコラなのですが、つやつやした質感がリアルで本物の植物かと思ってしまいました。
こういう妙なところに手を抜かないのがフランス人ですね。
そしてシェフのテディさんの抹茶使いはいつも抜群!
和らげることなくお茶の風味をフルに引き出し、野趣を味あわせてくれます。

日本人シェフによるフランス古典菓子とフランス人シェフによる創作菓子。どちらも素晴らしい美味しさでした。
みなさまもぜひ足を運んでみてください!

雑記 | 2019/02/26(火) 22:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲイリー・ニューマン『I Am Dust』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のゲイリー・ニューマンから一曲。
2013年のアルバム『Splinter』より、『I Am Dust』の公式PVです。

Gary Numan - I Am Dust (Official Video)

GaryNumanの公式チャンネル

雑記 | 2019/02/23(土) 23:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
ただいま仕事が超絶いそがしく、帰宅が22時近くになっている風見鳥です。
注文自体は前期と比べて少なくなってはいるのですが、これまでの注文が大量に残っているのです。
なので、受注が少ない今のうちに残っている注文を出荷してしまおうと号令がかかりました。
このドタバタは三月末までで終わらせると会社側は意気込んでいますが、絶対終わらねぇよ・・・。

さておき、最近こんなWEB漫画読みました。

ヤンキー君と白杖ガール

最怖ヤンキーの青年と、そのヤンキーの尻に白杖の鉄槌を下した弱視の少女が主人公のラブコメディです。
古参オタクなぼくは、全盲だったONEみさき先輩を思い出します。
しかし前述のみさき先輩は全盲ではあるものの、勝手知ったる場所では白杖無しで自由に走り回っていて、とても目が見えないとは思えない面白キャラクターでした。
まあでも、今にして思えば当時のシナリオを書いた人は全盲に対する知識が無かったんだなぁとか思います。

その点、この『ヤンキー君と白杖ガール』はコメディではありますが、白杖が必要な視覚障害のリアルを描いていてなかなか興味深いです。
白杖ガールにベタ惚れしたヤンキー君が視覚障害者との付き合い方で右往左往しています。
また逆に健常者であるヤンキー君との、色んな意味で距離感がつかめていない天然白杖ガールが大変微笑ましいです。
ぜひ読んでみてくださいな。

雑記 | 2019/02/20(水) 23:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

谷町六丁目『トリントンティールーム』のバレンタイン限定メニュ-
《森 光年》
先日、『ブルックリン ロースティング カンパニーなんばEKIKAN店』でコーヒーブレイクしたんですが。

190210brc001.jpg

画像に写っている新商品のドーナッツ。
一見したところただの目玉のおやじのようですが、中身はなんとイチゴジャムとピーナッツバターがぎっしり!
けっして慣用句的な表現ではなく、本当に生地がはちきれそうなほどパンッパンに詰まっておりました。
ちょっと疲れていたところだったので強烈な甘さが体に染みて大変美味しかったのですが、そのぶん脂肪も体に染みただろうなあと…

ブルックリンロースティングカンパニーのドーナツ、ジャンクな味わいで好きなんですがしばらく見かけない日々が続いてまして(それこそ一年ぐらい見なかったかもしれません)。
このところよく遭遇するようになって嬉しいですね。
チャンレンジャブルな新商品をいろいろと打ち出してくれるのも楽しいです。


そんなわけで森光年なんですが、おなじみの『トリントンティールーム』でバレンタインシーズン限定メニューをいただいてきました。

190203tor007.jpg

最近は曇りの日が多いですが、曇天のティールームもよりいっそう英国っぽさが増して乙なものです。

190210tor002.jpg

限定メニューの蝦夷鹿のアッシパルマンティエ。
赤ワインとドミグラスソースで煮込んだ鹿肉に、マッシュポテトと本場英国のチェダーチーズを重ねて焼き上げてあります。

鹿肉の野性味をポテトとチーズがまろやかに包み込んでおり、そこに焦げ目の香ばしさも加わってこれは絶品!
アッシパルマンティエという語感のとおりフランスの家庭料理ですが、イギリス人もフランス料理は好きですからそこはそれ。

190210tor003.jpg

デザートはイチゴのメレンゲルーラード。
ルーラードはフランス語の「巻いたもの」が語源ですが、こちらはれっきとしたイギリス菓子。
バレンタインらしくカカオ風味のメレンゲで生クリームを巻いてあります。

イチゴがたっぷり乗っているのでイギリス菓子のイートンメスっぽさがありますね。
濃厚なお菓子ですがイチゴの酸味のおかげであっさりといただけます。

以上の2品にポット1杯(カップで3杯)のお茶もセットで、たしか1700円しませんでした(730円以上のお茶をオーダーした場合は+100円)。
あいかわらずの良心価格です。

190203tor006.jpg

190210tor001.jpg

せっかくなので店内の様子も。
三連休だからか三時のおやつどきには大変な混雑でしたが、一時間後に出直すと嘘のように静かな時間が流れていました。

帆船の甲板の上をイメージした店内で、遠い英国やフランスに想いを馳せながらゆっくりと楽しむ遅い午後のお茶…
贅沢で幸せな時間でしたが、夕刻になるとまたあっという間に混みはじめてきました。さすが人気店。
お邪魔にならないよう、店長さんと軽くお話して退散してまいりました。

バレンタイン限定メニューは終了してしまいましたが、いつも美味しいお菓子と料理を提供しておられるティールームですので、みなさまお近くにお寄りの際はぜひ!

雑記 | 2019/02/17(日) 21:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲイリー・ニューマン『Pray For The Pain You Serve』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のゲイリー・ニューマンから一曲。
2017年のアルバム『Savage』より、『Pray For The Pain You Serve』の公式音源です。

Gary Numan - Pray For The Pain You Serve (Official Audio)

GaryNumanの公式チャンネル

雑記 | 2019/02/14(木) 23:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
先週の日曜日にTRPG仲間の友人宅で毎年恒例の新年会をやりました。
今年度は友人のお子さんが中学受験で忙しかったので、すっかり遅くなった次第です。
そんな中、こんなTRPGを遊びました。

神聖課金RPG ディヴァインチャージャー

去年12月末に発売された、パズドラを初めとするソーシャルゲームをパロディにした出オチゲームですw
舞台は中世ファンタジーのオーソドックスな物ですが、手に入る装備品はすべてガチャで手に入れるというゲームです。
あまたあるソシャゲーのように所持金で石を買い、その石を消費することで装備品をランダムに手に入れます。
装備品にはランクがあり高いものほど石が消費されていくという仕組み。

また手に入れる装備品にはすべて耐久力が設定されており、使い捨て感覚で使用します。
無くなったら再び決まったタイミングでガチャを回して手に入れるという形です。

いやあ、一度でもソーシャルゲームを遊んだことがあるのなら爆笑間違いなしのゲームです。
またゲームシステム自体も遊びやすく慣れれば軽く遊べるのでいい感じです。
一風変わったTRPGを楽しみたいという人ならお勧めできます。
逆に言えば王道なTRPGでは無いので、そういったものを遊びたい人には向かないとは思いますけどね。

・・・で、普段ならここで話が終わりますが、実はこのゲーム、ぼくのTRPG仲間の一人がゲームデザイナーとして参加しております。
そして今回その彼がゲームマスターとして参加して宅を囲みました。
うはは、ぼく自身はまったく前情報を知らなかったのでびっくりしましたわ。
おめでとうございます智志さん、晴れてゲームデザイナーの仲間入りですねw

そういうわけなんで、TRPGとソーシャルゲームをたしなんでいる方はぜひ買ってみてくださいな。

雑記 | 2019/02/12(火) 21:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

うめだ阪急バレンタイン催事
《森 光年》
唐突ですが、ある日の朝食の様子をご覧ください(めずらしく写真が上手に撮れたので)。

190127bre001.jpg

左はご近所のパン屋さん『アップルの発音』のブリオッシュ生地のあんパン。
右はおなじくご近所のお店、焼き菓子『多福』の抹茶とホワイトチョコと白餡とデーツのマフィン。

なんの気なしに選んだんですが、どちらも和洋折衷のパンとお菓子でした。そしてどちらも優しい味わい。
こんな美味しいものを真摯に作っているお店が近所に何軒もあるというのは、本当に幸運なことだと思います(日曜定休のお店が多いのは悲しいところですが…)。


そんなわけで森光年なんですが、世はバレンタインデーシーズン真っ盛りでございますね。
チョコレートブームの頃はこの時期を楽しみにしていたものの近年熱意が下降気味の私ですが、大阪は梅田の阪急百貨店の催事を覗いてきました。

190203han001.jpg

うめだ阪急9階、催し広場の様子です。
広場中央の階段状ベンチからの眺めですが、ここに座っているとやはり楽しかった阪急英国フェアのことを思い出しますねえ。

ちょっと前までバレンタインの催事といえばどこでも海外一流ショコラティエの高級チョコレートや新潮流のビーン・トゥ・バーが主役でしたが、変化が訪れていると感じます。

ビーン・トゥ・バーとは海外の産地から直接買い付けてきたカカオ豆(ビーン)を板チョコ(バー)に加工するというスタイルです。
中間搾取が入らないためカカオ産地の農場にとってフェアであり、また産地や農場ごとのカカオの個性がそのまま味わえるということでNYのブルックリンを皮切りに世界中に広まりました。

コーヒーでも先行して同様のムーブメント(スペシャリティ・コーヒー)がありましたので、その後を追った形でしょうね。
コーヒーやカカオは植民主義の名残り色濃い搾取の象徴みたいなところがありましたから、植民政策の反省の上に成り立つ21世紀の現代こうした動きが出てきたのは必然といえるでしょう。

ただ、大手メーカーがビーン・トゥ・バー風の商品を販売し、コンビニ等でも気軽に買えるようになったりしたこともあり、ブームは収束し普遍化へ向かった感はあります。

そんなこんなでネクストトレンドを模索している最中なのか、今年のバレンタイン催事は迷走している感が。
なにしろ会場はどちらを見てもアイスクリームやソフトクリームを販売しているブースだらけ!
そこかしこでアイスを食べている人がいてもはや何のイベントやらわかりません。

190203han004.jpg

などと文句を言いつつ、私もソフトクリームを。
なじみのパティスリー『ラヴィルリエ』が9年目にして初めてソフトクリームに挑戦したと聞いて好奇心を押さえられませんでした。すみません。

そんなラヴィルリエのソフトクリーム、その名も『ソフト ルリエ』。なんとホワイトチョコレートとコーンのソフトクリームです!
チョコの甘みをコーンのコクが優しく包み込んでこれは絶品!
コーンポタージュを思わせる風味がじつにフランスっぽいですね。

190203han003.jpg

おなじみラヴィルリエのマスコットキャラクターもコミカルな姿を披露しています。
ごちそうさまでした。美味しかった!

ソフト ルリエは2/14まで阪急のイベントでのみ販売されていますので、気になった方はぜひお立ち寄りください。

190203han009.jpg

「紳士化粧室にいる紳士」の図がなんともシュールだったので思わずシャッターを切りました。
蛇足ながら。

雑記 | 2019/02/09(土) 20:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲイリー・ニューマン『Ghost Nation』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のゲイリー・ニューマンから一曲。
2017年のアルバム『Savage』より、『Ghost Nation』の公式音源です。

Gary Numan - Ghost Nation (Official Audio)

GaryNumanの公式チャンネル

雑記 | 2019/02/06(水) 23:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
どうも風見鳥です。

ゲレンデ2019

毎年恒例のスキーに行ってきました。
昨年ほどの大雪ではありませんでしたが、例年と比べればだいぶ雪が多かったです。
しかしまあ、残念なことに前日は雨だったようで、雪が固まっていて滑りにくい雪質となっていました。
そのかわり天候には恵まれてガスがかかることもなく快適に滑る事ができました。
運動不足で腰を痛めたことはのぞいて・・・(汗
ストレッチをこのごろサボっていたツケが回ってしまいました、とほほ。
次のスキーにはもう少しマシな体にしておきますわ・・・。

さておき、最近こんなの読みました。

誰かこの状況を説明してください

いわいる『なろう小説』です。
ここで読み込んだものは『ログ・ホライズン』以来でしょうか。

物語は中世時代ほどの架空のファンタジー世界が舞台です。
上級貴族である美男子である青年サーシスが自分の体裁を保つためだけに結婚を画策し、主人公である貧乏貴族の少女ヴィオラと結婚したところから始まる恋愛コメディです。
この青年、恋人が別にいるのだが身分差が大きすぎて結婚できないので、周囲の目を誤魔化すために結婚したという鬼畜(ヴィオラ談)です。

ヴィオラは、数年前に起こった大飢饉で自分の領地が大きな借金をして傾いたため、その借金を無くしてくれるのならという事で結婚を承諾しました。
なのでサーシスに対しては根本的には興味がなく、貧乏貴族が故のバイタリティ溢れるヴィオラは、屋敷の運用に興味がないサーシスに変わって女主人として大きな屋敷の生活を満喫していきます。

なろう小説といえばラノベをさらに先鋭化したような俺TUEEE主人公が多いですが、こちらの主人公は(そのポテンシャルはともかく)親しみやすい庶民感覚の持ち主。
そんな彼女が周囲の人たちを観察しながら飄々と生きていく様はなかなか爽快であったりします。
まあ、なろう作家ならではの未熟さもあり、話のオチ自体も先が読めるものではありますが、ぼく自身は楽しめました。
興味がありましたら読んでみてくださいな。

雑記 | 2019/02/03(日) 23:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ |