《森 光年》
唐突ですが、ある日の朝ごはんの模様です。 ![]() ご近所のパン屋さん『アップルの発音』のキウイのおやつ(パンの名前)。 ビスケットっぽい生地が水あめでコーティングされていて食感が楽しい! アップルのオーナーさんじつは最近、英国菓子研究家の砂古玉緒さんという方のレッスンに参加されたんですよね。 ずいぶん感銘を受けられたようで、そのとき習ったビスケットとサマープディングの試作を何度も繰り返しているとか。 それがさっそくこのパンに活かされているのかもしれません。 ビスケット生地の風味にどことなく英国を感じてとても美味でした! そんなわけで森光年なんですが、その砂古先生のレッスンを主催した大阪は天満橋のティールーム『ボトルオーブン』にまたもや行ってまいりました。 ![]() ![]() 今回は外観も。 大阪のビジネス街の奥まったところに突如あらわれる英国風ティールーム。いい店構えでしょう? このところブログもこの話題ばかりだし、そろそろ違うお店へ…と思っていたのにどうしても行かねばならぬ理由が。 なんと、オーナーさんが英国で購入してきた日本未上陸のお茶第二段がメニューに加わったというのです! 前回は英国の陶器メーカー、バーレイのティールームで提供されているブレンドでしたが、今回はロイヤルアスコット競馬場のクラシックアフタヌーンティー。 ![]() ロイヤルアスコットといえば英王室主催のロイヤルアスコット・レース・ミーティングが開催される由緒正しい場所。 そのロイヤルアスコットにふさわしいこれぞ英国という古式ゆかしいお茶でありました。 英国人の大好きなしっかり濃い目のお茶でありながら、アフタヌーンティーらしい華やかさも主張はしすぎないもののちゃんと感じられる良好なバランス。 こういうお茶はやはり英国定番のクリームティーにかぎりますね。 ちなみに紅茶で「ブレックファスト」といえば濃い目のブレンドを意味し「アフタヌーン」はそれよりも華やかであっさり目のブレンドを指します。 ![]() 器は英国の伝統ある陶器メーカー、スポードの「ブルー・タワー」というデザイン。 19世紀に流行したロンドンシェイプのカップがクラシックな紅茶とよく合います。 じつは写真の奥の方にオーナーさんのエプロンが小さく写りこんでいるんですが、その柄もスポードのブルー&ホワイトという。 ちなみにお手洗いのドアノブさえもブルー&ホワイトの磁器だったりします。 オーナーさんのブルー&ホワイト好きはかなりなものですが、私もじつは(お察しとは思いますが)これが大好き。 なのでこちらのティールームはまさに夢空間です。 皆さまもお近くにお寄りの際には是非おいでください! ただ、ロイヤルアスコットのブレンドは数量限定ですのであしからず。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のクリーン・バンディットから一曲。 2018年のアルバム『What is Love?』より、『Should've Known Better』の公式音源です。 Clean Bandit - Should've Known Better (feat. Anne-Marie) [Official Audio] CleanBanditの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
コミケまで一ヶ月を切りましたね、どうも風見鳥です。 本業で新しい機械と格闘していたら気がつくとそんな時期にw 工場ではさらに設備投資を進めてうちの部署で新たに機械を導入するようです。 ・・・まさか、その機械を触れとか言わわれんよなぁ(汗 さておき、恒例のなろう小説から。 異世界料理道 異世界ハイファンタジーです。 料理人見習いの高校生、津留見明日太(つるみあすた)が、辺境の森の中に飛ばされてしまいます。 そこでは『ギバ』と呼ばれる頭に角をもったイノシシに似た、危険な獣が生息する場所だった。 そんな作物を荒らし人を襲って命を奪うその獣を狩り取り、食料とする『森辺の民』を名乗るアイ=ファに明日太は救われます。 後に、食糧事情が厳しい『森辺の民』に革命を起こし、確執が続く城下町のいざこざに巻き込まれることとなります。 ぼくは料理をテーマにしている物語と聞けば有名なマンガ『美味しんぼ』を想像しますが、 この異世界料理道では『美味しんぼ』のように料理で事件を解決していくわけではありません。 料理を通じて人の縁を結びなおし、その人々が手を携え困難を克服する様子を描いています。 なかなか面白いので、よければ読んでみてくださいな。 |
|
《森 光年》
始まるのが遅かった今年の梅雨ですが、その分なかなか明けてくれませんね。 とはいえこんな時期のお出かけもそれはそれでおつなもの。 ![]() こちらはある日の雨上がり。 大阪のビジネス街、淀屋橋にたたずむレトロ建築、芝川ビル。 ![]() コーヒーがおいしい地階のカフェ『モール&ホソイコーヒーズ』に腰をおろした途端、流れてきたのが大好きなデイヴ・ブルーベックの『アリス・イン・ワンダーランド』。 あまりにも出来すぎなタイミングです。 この時点でもう、この休日は勝ち確といって過言ではないでしょう。 そんなわけで森光年なんですが、オーナーさんが英国研修に行ってこられた先月来、あいかわらず大阪は天満橋の『ボトルオーブン』に通い詰めております。 ![]() こちらはある日のお茶の様子。 器は英国の老舗百貨店フォートナム&メイソンが老舗陶器メーカーのスポードに別注したグリーン・イタリアンです。 ブルーが有名なスポードの伝統的なデザイン『イタリアン』のグリーンバージョンですね。 発売されたばかり(?)らしく英国好きの間で話題になっておりました。 そんな話題の器、しかも英国から届きたてのものでいち早くお茶が出来るとは! ![]() お菓子はジンジャーとマーマレードのケーキ。 ジンジャーもマーマレードも英国人の大好物。いかにも英国という組み合わせで最高です。 こういうパサパサ系のケーキ、じつは昔ちょっと苦手だったんですよね。 それがお茶を飲むようになると美味しいのなんの! 乾いた菓子がお茶を呼び、お茶の苦味が菓子を呼ぶ無限ループ! ![]() ちなみにこの日はいつもより少し早い時間だったからか、カウンターにお菓子がモリモリ並んでいてテンション上がりました。 出来立てのレモンドリズルケーキも食べてみたかったーっ! ![]() こちらはある日のクリームティー(英国の定番、紅茶とスコーン、クロテッドクリームとジャムのセット)。 器はイタリアンと同じくスポードの定番柄『タワー』です。 こちらもオーナーさんが英国で購入した古いものです。 ![]() ![]() じつはオーナーさん、現地でもう一客『タワー』を購入されておりまして。 こちらも古いものですが、色が淡くデザインも大きくちがいます。 上のカップは現行品と同じ形状、下は19世紀に流行したロンドン・シェイプと呼ばれるデザインです。 今度はこちらの器でお茶してみたいですねえ。 ボトルオーブンに通い詰める日々がまだ続きそうです。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のクリーン・バンディットから一曲。 2018年のアルバム『What is Love?』より、『Baby』の公式PVです。 Clean Bandit - Baby (feat. Marina & Luis Fonsi) [Official Video] CleanBanditの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 今日も大阪は雨になりました。 この季節、雨が長引いたあと柔らかくなった地面からセミの幼虫が成虫になるべく這い出てくるわけですが、大阪ではもうセミが鳴き始めました。 皆さんの地域ではどんな感じでしょう? さておき、最近こんなもの購入しました。 キルチーム:エリート ウォーハンマーのキルチーム上級ルールブックです。 このゲームは様々なルールが存在していて、中にはサッカーのような球技のルールもあったりするそうですね。 それで、この『キルチーム』ルールブックですが、2~4人対戦で行われる小規模戦闘のルールです。 Warhammer40,000の基本ルールブックでは若干複雑な戦闘手順を踏むことになりけっこうな時間がかかります。 『キルチーム』ではそのルールを簡略化し、比較的短時間で遊べるルールです。 使用するユニットも限定されているので、初心者がとても入りやすいです。 ぼくが購入したものは追加ルールを記載したものなので、もし興味があるようでしたらコアマニュアルも入っているスタータキットを購入することをお勧めしますです。 まあ、ぼくの場合は友人がスタータキットを購入していたので、コアマニュアルだけ買いましてほしいユニットだけ手に入れましたけどね。 とはいえ、やはりけっこうなお値段します、購買力のある大人の趣味だよなぁとしみじみ思いますわ。 |
|
《森 光年》
先週末、英国のエリザベス女王の次男、ハリー王子の長男アーチーくんのクリスニング(洗礼式)が行われました。
ウィンザー城の緑の部屋。なんと素敵な写真でしょう。 ヴィクトリア女王が我が子の洗礼式に用いた王室伝統のガウン(現在はレプリカ)をまとったアーチーくんが可愛い。 珠のような赤子とはまさしくこのことですね。 写真の後列、右端のウィリアム王子の隣のレディふたりは故・ダイアナ元妃のお姉さんたち。 ウィリアム王子とハリー王子からすると伯母にあたります。 アーチーくんの祖母代理としての参列でしょうね。感慨深いものがあります。 ちなみにこちらは大阪は天満橋のティールーム『ボトルオーブン』に飾られているアーチーくん誕生記念のティーマットです。 ![]() オーナーさんがあちらで購入したもの。 こんなさりげない英国土産にも気づいてしまう自分を褒めたい(笑)。私じゃなきゃ見逃しちゃうね。 そんなわけで森光年なんですが、先月オーナーさんが研修という名の英国旅行を満喫してこられたボトルオーブンにこのところ通い詰めております。 ![]() 壁にはロイヤルアスコットのティーマットも。 開催初日にエリザベス女王がオランダ国王夫妻とともに馬車で登場した場面もその目で見られたそうで。 ぐぎぎ……うらやましい…… さておき、オーナーさんが英国で購入した茶器でお茶を。 ![]() 帰国した直後にはお店に出していたポット。 英国老舗陶磁器メーカー、スポードのアーカイブを展示するヘリテージセンターで購入したそうで。 社名がコープランドになっていた1970年代以前のもので、現行品にはないプリントのムラがいいですね。 蓋がカパカパになっているいい加減さも味わい。 ![]() こちらはバーレイのアジアティックフェザンツというモデル。 現行で販売されているデザインですが、グリーンは英国老舗百貨店ハロッズの別注品です。 この日はお茶もバーレイ併設のティールームのブレンド。 いかにも英国人好みのしっかり濃いお茶で、茶葉の香りの芳醇さがたまりません。 ![]() まだあちらで購入した器の荷解きが半分しか終わっていないという状態のボトルオーブンの食器棚をご覧ください。 以前からいたメンバーと新人とでもうパンパンです。 これらの器のどれでも好きに選んでお茶できるんですから、ほんとうにたまらないティールームです。 器好きの方もそうでない方も、大阪の天満橋にお立ち寄りの際はぜひ! |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のクリーン・バンディットから一曲。 2018年のアルバム『What is Love?』より、『We Were Just Kids』の公式音源です。 Clean Bandit - We Were Just Kids (feat. Craig David & Kirsten Joy) [Official Audio] CleanBanditの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
大阪は梅雨らしく雨が多い一週間でした、どうも風見鳥です。 去年に購入した防水靴のビーン・ブーツが今年も活躍しております。 いやぁやっぱりいいですね、カッコいいです。 実は冬のスキー場にも履いていきましたがしっかり役目を果たしてくれました。 ・・・蒸れなければ完璧なのですけどねw まあその分防水効果は折り紙つきです。 さておき、いつものなろう小説からネタを。 人狼への転生、魔王の副官 人狼の魔術師に転生した主人公が活躍する物語です。 勇者と魔王がいる世界観ですが、物語は主人公を中心とした戦記物です。 人間を獲物とする人狼でありながら、平和な現代日本人からの転生者。 主人公はその思想を受けて必要なら戦いもするが、協調を前面に押し出しす軍師として活躍します。 まあ、すぐに前線に出たがる困った軍師ですがw なかなか面白かったのでよかったら読んでみてくださいな。 |
|
《森 光年》
突然ですが、ある朝の食卓の模様です。 ![]() ご近所の『アップルの発音』の美味しいパンで朝ごはん。 サンドイッチの中身は大葉とツナの黄金コンビ。完璧です。 お茶はフランスのダマンフレールのブレックファスト。 天満橋のティールーム『ボトルオーブン』のオーナーさんからいただいたティーバッグで淹れたものです。 ブレックファストはイギリス人が朝食に好むような濃い目のブレンドを指す言葉で、明確な定義はありません。 一口目の印象は、数々の華やかな香りのお茶を取り揃えたフランスの名門・ダマンといえどブレックファストはやはりブレックファスト。 美味しいけど奇抜なところはないな…と思っていたんですが時間が経つにつれ豊かな香りが花開いてまいりました! やはりフランスの連中は油断なりませんね。 じつはこのお茶、『アップルの発音』のパンをお土産に持っていったお返しなんです。 以前に『アップルの発音』のオーナーさんを『ボトルオーブン』に案内したことがありまして。 その際に『ボトルオーブン』のオーナーさんが『アップルの発音』に興味を持ってくださったのですが、いかんせん私の地元と天満橋は遠い… というわけでパンを持参したところ大変喜んでいただけたというわけです。 人と人との縁で構成された朝食、美味しゅうございました。 そんなわけで森光年なんですが、少し前に地元・大阪市平野区に新しいコーヒー屋さんができたと噂に聞き、先日お邪魔してまいりました。 『あひる珈琲』という可愛らしい名前のお店です。 ![]() ![]() 大阪の下町にぽつんと現れる素敵なコーヒースタンド。 こじんまりとした店構えですが、壁際に設けられたベンチ(?)のような座席でイートインでもきます。 ![]() 素敵なペールグリーンの器。 たしか台湾のブランドのものだとお店の方が仰っていたでしょうか(あやふやですみません)。 店に入るなりこれらの器が目に飛び込んできて、センスの良さを感じました。 ちなみに手前に写っているのは私の傘の持ち手です。 いただいたのはお店のオリジナルブレンド。 果実のような香りが豊かで、しかしその系統のコーヒーにありがちな後からくる強い酸味はなく、絶妙なブレンド! この美味しさを出すには、明確なビジョンの元そうとうな試行錯誤を重ねられたのでしょうね。 話をお聞きすると神戸の西宮にある『ゆげ焙煎所』に何度も足を運んで理想的なブレンドに辿り着いたとか。 この日はお腹いっぱいだったためコーヒーだけにしましたが、お店の方が作られている焼き菓子類も美味しそうでした。 こんな良いお店がまた地元の仲間に加わってくれて、嬉しいのと同時にこんな辺境の地にいいのだろうかと戸惑うばかりです。 |
|
| 最初のページ |
|