《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのポルティコ・カルテットから一曲。 2009年のアルバム『Isla』より、表題曲の音源です。 Portico Quartet - Isla |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 コロナが蔓延しておりますが、週末は毎年恒例のスキーに行ってまいります。 まあバスツアーでなく自家用車で向かうので不特定多数の人の中で長時間いるわけではないのでそこは大丈夫、のはず。 というか、中止によくならんかったなあと思う次第。 さておき、こんなもの買いました。 PCエンジン mini メガドライブminiをこの前買いましたが、今回はPCエンジンです。 ぼくはPCエンジンユーザーだったので、懐かしさもあって購入しました。 RPGの名作でありJRPGの走りとなった『イースI・II』、PCエンジンの中で大作と知られるRPG『天外魔境II 卍MARU』。 恋愛シミュレーションを世に知らしめた『ときめきメモリアル』や、デス・ストランディングで今話題となっている小島監督の出世作『SNATCHER』が僕としては注目株です。 でもまあ、正直に言いますとシューティングゲームの割合が大きく、もうすしRPGやシュミレーション、パズルなどバランスよく入れてほしかったと残念に思います。 また目玉になるゲームはPCエンジンにはまだまだ沢山あるのですがこのハードウェアの魅力を伝えきれていないラインナップだと感じます。 なので第二弾が出るのでしたらぜひCD-ROM2中心のラインナップでよろしくお願いしますw |
|
《森 光年》
本国でのパレードは惜しくも中止になりましたが、3月17日はアイルランドの守護聖人 聖パトリックの日でございました! アイルランドの国花であるシャムロック(三つ葉の草の総称)にちなみ、緑をシンボルカラーとする祝祭です。 なので、緑の食器でお茶してまいりました。 ![]() 大阪は天満橋のティールーム『ボトルオーブン』にて。 お菓子はオーナーさんが聖パトリックの祝祭に合わせて焼かれたチョコレートウイスキーケーキ! ウイスキーが芳醇に香る生地とウイスキー漬けレーズンとクルミ。 上に乗っている白いものはブランデーバターのウイスキー版という感じで、シャリシャリした食感を添えてくれます。 強いお酒もたしなむという方には堪らない絶品なのではないでしょうか。 もちろん私も大好きな味でした! 余談ながら、当日はアイルランドの国旗をイメージしたコーディネイトでお祝いの気持ちを表現してみました。 ハッピー セント パトリックス デイ!! ![]() そんなわけで森光年なんですが、いよいよもって↑のようにはしゃいではいられない状況になってきましたね… せめてお家でお茶を楽しめるよう、比較的手に入りやすいお茶のお供をご紹介したいと思います(アフリエイト目当てで意識高い系男子が運営しているブログのような導入)。 ![]() まずはイギリスの大定番、マクビティ(McVitie's)のダイジェスティブです。 ダイジェスティブ・ビスケットとは1839年に二人のスコットランド人医師が開発した消化に良い甘みのあるビスケットの総称です。 これを熱い紅茶に浸して食べるのが名誉ある伝統的な食べ方であります(と、Wikipediaに書いてありました)。 お茶は英国で昔からお茶を宅配してきた紅茶商、リントンズのトラディショナル。 名前のとおり伝統的でやや古臭いタイプの紅茶かもしれませんが、発酵した茶葉の香りが豊かで好きなんですよねぇ。 あ~紅茶飲んでるなぁ…と感じられるいかにもな紅茶が好みの方にお薦めです。 リントンズは近年日本での展開に力を入れていて通販でも購入できます(近ごろは大人気で品薄気味ですが…)。 ![]() もちろん私も名誉ある伝統的な作法にのっとり、常にミルクティーにダンキングしていただいております。 そのまま食べるとちょっと独特の癖があって首をかしげたくなるマクビティのダイジェスティブですが、ミルクティーがしみこむと病みつきになる美味しさ! はしたないと敬遠される方もおられるでしょうけど、英国人はダンキング大好き! 英国のビスケットにはダンキング前提で作られているようなものも多いので、ぜひ一度お試しください。 お次はショートブレッドが有名なスコットランドのウォーカーのクッキーです。 ![]() エクストリームリー ジンジャーリー クッキー(極度にショウガ的なクッキー)! その名のとおりジンジャーの刺激が強烈! ![]() ショウガ好きで好きでたまらないという方にはそのままもお薦めですが、やはりダンキングするのがいいでしょうね。 ミルクティーが染み込むことでジンジャーのパンチが緩和され、なおかつ香りに深みが与えられて絶品になります! ちなみにイギリスではいわゆるクッキーは「ビスケット」と呼びますが、この商品のようなアメリカ風のモロモロしたタイプは「クッキー」と呼ぶようですね。 これらはいずれも通販で購入できますので、どうぞご家庭でのティータイムの充実にお役立てくださいませ! 思うように外出できないストレスを軽減しつつ、この危難を乗り切りましょう! |
|
|
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのポルティコ・カルテットから一曲。 2017年のアルバム『Art in the Age of Automation』より、『Beyond Dialogue』の音源です。 Portico Quartet - Beyond Dialogue (LEKTRK Progressive Tech Remix) |
|
日々雑感
《風見鳥 渡》 どうも風見鳥です。 今、仕事場の工場では棚卸でぼくが所属している部署に流れている品物の数を数える作業を行っています。 工場は工場でも鉄工所なので鉄網パレットに入った、鉄アレイなんて軽いくらいの重い素材を数えながら持ちあげて別の網パレットに移します。 まあ全員で手分けして数えるのですが、ぼくは重い奴なら計500個くらいは移し替えたでしょうか。 ・・・間違いなく明日は筋肉痛です、とほほ。 さておき、コミケですが無事受かりました。 火曜日・南キ08a 妥協倶楽部 新刊はありませんが、どうぞよろしければ遊びに来てください。 そうそう、ここで度々話題にしている友人のフリーライター、華南恋さんのサークル「不完全恋愛依存症」も受かっております。 男性向け凌辱系百合ゲームを製作中で、そのボイスドラマCDを頒布しております。 ちなみに男性向けではありますが、華南恋本人もそうですけどもCGはもちろんスクリプトに至るまですべて女性の手で製作しているそうです。 興味がある方はのぞいてみてはいかがでしょうか。 |
|
《森 光年》
たいへん残念なことに、新型コロナウイルスの流行を受けてアイルランドで聖パトリックの祝日に関連するパレード等が中止されることが発表されました。 【アイルランド、聖パトリックデー行事中止 (Newsweek日本版)】 アイルランドの守護聖人である聖パトリックの祝日には本国のみならず、世界中で盛大なお祝いが催されます。 アイルランドの象徴がシャムロック(クローバーなど三つ葉の植物の総称)であることからグリーンをシンボルカラーとするこの祝日。 緑のものを身に着けた人々がパレードする様子等をメディアでご覧になったことがあるという方も多いのではないでしょうか。 世界各地のイベントがどうなるのかはわかりませんが、本国のパレードが中止とは寂しいですね… せめてネットに緑色のものをアップして聖パトリックの日を盛り上げたいものです。 というわけでこちらを! ![]() 大阪は難波の『ブルックリンロースティングカンパニー』の抹茶ドーナツ! 鮮烈にグリーンなビジュアルに一目ぼれしました。 見た目どおりの抹茶さでとても美味しかったです。 聖パトリックの日は3月17日。 よろしければみなさんもさりげなく緑色のものを身に付けたり、SNSにその様子をアップしたりしてお祭り気分を味わってみてください! そんなわけで森光年なんですが、こんなご時世、せめて家でお茶を楽しもうと大阪は北浜の『北浜レトロ』でスコーンを購入してまいりました。 ![]() 人混みを避け、死んだように静まり返った休日のビジネス街を自転車で。 近年、大阪屈指のカフェスポットとしてにぎわっている北浜もさすがにがらんとしていました。 ![]() 購入しましたのはこの春の期間限定、桜のスコーン。 スコーンは通常、手で上下に割るものですが、割れにくそうなのでナイフを使用いたしました。 「スコーンはスコットランドの聖なる石『スクーンの石』が起源なのでナイフで割るのはご法度」なる説が日本ではマナー教室を中心に広まってますが、出典不明なので真に受ける必要はないでしょう。 そもそもスクーンの石はイングランド人がスコットランドから強奪し、エリザベス女王のときまで君主が戴冠する際に尻に敷いていたものですし(現在はスコットランドに返還)。 ![]() 割ってびっくり、内側の淡いピンクがまさに桜! これを計算して作ってあるとしたら繊細な仕事ですねぇ。趣があります。 ![]() 当然、ジャムを先に塗るコーンウォールのスタイルでいただきます。 濃厚に桜が香るとても美味しいスコーンでした。 桜餅を連想させる和のテイストで、一足はやい春を満喫できました。 ![]() 街中に人が全然いないのが関係しているのかいないのか、北浜には大阪の市街地には珍しい種類のカモが。 ホシハジロという種類らしく、越冬するため関西にもよく渡ってくるようなんですが都会っ子なので見たことありませんでした。 赤い頭がとてもラブリーで、気が重くなるようなニュースが続くなか少しほっこりできました。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのポルティコ・カルテットから一曲。 2019年のアルバム『Memory Streams』より、『with, beside, against』の音源です。 Portico Quartet - with, beside, against (Official Audio) |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 もう春の兆しが見えてきましたね。今日は今朝は冷えましたが日中夕方とだいぶ気温が温かくなってきました。 そしてもうじき来る面倒な棚卸作業・・・。 まあ、去年ほど図面や素材が山積みになっていないので楽だとは思いますけどね。 さておきこんなプロモ見ました。 リニューアル版FF7です。 ぼくがPS4を買う切欠になったゲームその2です(その1はデス・ストランディング)。 旧版との比較動画もありましたけども、かつてよりずいぶん進歩したことがうかがえますね。 ぼくは体験版は遊んでいないのでゲーム部分についてはわからないのですが、評判は悪くないようですね。 ゲームはおそらくミッドガルドを脱出したところで一旦終わるだろうと思われます、 旧作でそこまでだとプレイ時間はそう長くないはずですが、ある程度肉付けされるのでしょうか。 いやー、それにしても動画を見ていると旧作のシーンを思い出しますわ。 FFシリーズでこの退廃したディストピアをしっかり描いていたのはこのFF7だけだったと思います。 もう一度この都市を新しく遊べると思うと嬉しくなってきますw 今から楽しみですわ。 |
|