fc2ブログ

ゴリラズ『El Mañana』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのゴリラズから一曲。
2005年のアルバム『Demon Days』より、『El Mañana』の公式PVです。

Gorillaz - El Mañana (Official Video)

Gorillazの公式チャンネル

雑記 | 2021/03/31(水) 23:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
いつもなら先週末に行ってきたスキーの写真を貼り付けるのですが、今回はありません。
というのも写真を保存していた携帯電話が壊れ、リブートを繰り返し起動しなくなりました、とほほ。
SDカードに保存していた写真は無事でしたが、本体側のものはダメでした。

近年では社会インフラとしての役割が大きくなっているスマホが壊れるとめんどくさいですねぇ。
Lineを入れなおさないとなぁ、ニュースで問題になってるけど会社からの連絡に使われたりしてるから。

そんなわけで購入したスマホがこれ。

TORQUE 5G

京セラが作る、いわゆるタフ携帯というやつです。
ぼくが持っていた壊れた携帯もTORQUEシリーズのものでG02の型式で人気あるモデルでした。
壊れたのはぼくが自転車に乗っていて速度が出ていた時にポケットから落としてしまったのが原因ですが、そのときは画面も壊れず普通に使えていました。
それから一週間ほどして結果的には壊れてしまいましたが、激しく扱ってもすぐに壊れない頑丈さがあります。
5Gではさらにタフさが向上しているとか。

基本的にはアウトドアで活用することが目的のスマホではあります。
ぼく的には現場仕事で雑に扱っても壊れない頑丈さと、風呂場に持ち込んで湯船に沈んでも問題なく使える完全防水が目的で購入しました。
まあ、一応スキーで使いますけどねw

性能的には持っていた機種G02と比べて大分良くなった印象です。
G02はその発売当時でも1、2周遅れのスペックでもっさり動作なスマホでした。
今回の5Gは最速とは言わないまでも、ミドルレンジ上位から中位ぐらいの性能があり、サクサク動いてくれます。
とはいえぼくはスマホでゲームや動画を見たりしないので、
そこを含めるとちょっとわかりませんが。

あと電池の持ちは良くなった感じでしょうか。
ただまあ、画面が綺麗になったのでその分電池の消耗が大きいと思うので言うほど変わらないかもしれませんが。
あと地味なところでUSB接続端子がType-Cになったのがいい感じですね。
挿す方向が決まっていないType-Cは充電で頻繁に使う端子で威力を発揮しますねw

そんなわけで、前の機種を使っていたぼくですが、性能が軒並み向上していることが感じられました。
もっとも、最大の欠点は購入価格が高く同じ値段でハイスペックなスマホが買えてしまう事ですが・・・。
まあ、頑丈なスマホで長く使えるので、AUの現在のポイント制度なら5年も使えば2、3万円分は溜まるはずなのでそれで相殺でしょうか。

頑丈なスマホならほぼこれ一択なTORQUEシリーズなので、たぶん次買うときもTORQUEになると思いますわ。

雑記 | 2021/03/27(土) 21:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

春は出会いと別れの季節
《森 光年》
先日、大阪は谷町六丁目の『トリントンティールーム』(→公式サイト)へ伺ったところ、3月いっぱいで店長さんが辞められるとのこと。
開店以来8年半にわたってお店を取り仕切ってこられた方がいなくなるとは、寂しいかぎりですね…
ですが店長さんからは今後の展望についていろいろとお聞きしましたので、新たな展開を楽しみに待ちたいと思います。
もちろん、4月からは新たな体制で続いていくと思われるトリントンティールームも末永く応援していきたいです!

210320tor004.jpg

210320tor005.jpg

こちらはその日いただいたイチゴとキャラメルチョコレートのスコーン。
伝統的なものからモダンなアレンジが効いたものまで、店長さんが手掛ける英国菓子がお茶の時間をどれほど豊かに彩ってくれたことか…
ありがとうございます。そしてお疲れさまでした。


そんなわけで森光年なんですが、先週末3月20日は春分の日。なのでご近所の和菓子屋さんへ。

210320sio002.jpg

大阪市平野区、慶応元年創業の老舗『塩伊』(→食べログ)。
伝統的な茶席のお菓子から庶民の和菓子、新たに加えられた創作和菓子までどれも美味しい名店です。

210320sio004.jpg

正午すぎの訪問でしたが、すでにお彼岸のおはぎはこしあんしか残っていないという盛況ぶり。
年中行事を大事にする人の多い古い下町ならではですねぇ。

210320tea001.jpg

こしあんのおはぎと、ついでに桜餅も。
淡雪のように溶けていく口あたりが本当に上品で、いついただいても感動してしまいます。

この日はご近所のベトナムカフェもお祝いムード。

210320vet001.jpg

210320vet002.jpg

仏教徒の多いベトナムでも春の彼岸会を祝う習慣があるんでしょうか。
あちらの言葉らしきヒップホップが流れていたのがなんともいえずよかったです。

雑記 | 2021/03/24(水) 20:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゴリラズ『Plastic Beach』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのゴリラズから一曲。
2010年のアルバム『Plastic Beach』より、表題曲の公式音源です。

Gorillaz - Empire Ants - Plastic Beach(Official Audio)

Gorillazの公式チャンネル

雑記 | 2021/03/21(日) 23:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
ただいま会社で棚卸の最中です。
多くの部品を素材から削り出して作っているので、素材、製品とも数えるのがめんどくさいです(´・ω・`)
中には推定5~10㎏の重さがある素材を100個単位で網パレットから取り出して数えたりするので体力いります。
筋肉痛間違いなしの中、週末にはスキーに行く予定があります。
ははは、週明け月曜日はどうなっているかな~?(遠い目


さておき、いつものなろう小説紹介です

平凡なピピルと氷雪の王子の四年間

ピピルは平民の両親から生まれた平凡な少女として生きていた。
そんな彼女は一年前、前世の記憶を思い出し自分が元日本人で転生者だという事を知る。
それも前世は今の自分の母親よりも年上だった。

そんなわけで長めの人生経験を活かし、安定した生活を送ろうと計画する彼女だったが突然に第四王子の側室候補となってしまう。
それなのに肝心の第四王子は・・・。
巻き込まれ体質であるピピルが本人はよそに周りだけがドタバタしていく物語。

ひさしぶりに令嬢系物語の紹介ですが、転生要素以外はなろう小説の令嬢系の定番から外れているお話です。
主人公のピピルは二人の子供を育て上げた女性であったことから達観した性格とその処世術で貴族の世界を渡り歩きます。
定型の物語を求める人には肩透かしを食らうとは思いますが、ぼくは好きです。
よければ読んでみてくださいな。

雑記 | 2021/03/18(木) 05:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

もうすぐ聖パトリックの日!
《森 光年》
明後日、3月17日はアイルランドの聖パトリックの日!
アイルランドの国花シャムロック(三つ葉の植物の総称)にちなむグリーンを象徴色とする祝祭です。

この日は世界各地でグリーンのライトアップが行われたり、グリーンのビールを飲んでアイルランド料理でお祝いしたり、グリーンを身にまとった人々のパレードが街を練り歩いたり…
するところなんですが、この情勢ゆえ日本の各都市で毎年開催されていたものを含め世界中でパレードが中止に。
新型ウイルスで聖パトリックの日のパレードが中止になるのは去年に続いてこれで二度目になりますね。
そう思うと本当に長い災厄になったものだと痛感します…

そんな暗いご時世でもパレードをバーチャル開催する都市が少なからずあることに勇気づけられますね。
日本でも3月21日(日) 20時からアイリッシュ・ネットワーク・ジャパンがYouTubeでオンラインイベントを開催するそうですよ。

【Irish Network Japan 公式YouTubeチャンネル】


そんなわけで森光年なんですが、一足早く聖パトリックの日をささやかにお祝いしてまいりました。

210313bot001.jpg

大阪は天満橋のティールーム『ボトルオーブン』(→Twitter)にて、グリーンの食器を選んでティータイム!
アイルランドのギネスビールを使ったケーキ等あればよかったのですが、この日はヴィクトリアスポンジで。
スポンジケーキにジャムを挟んだ英国定番のシンプルなお菓子で、ヴィクトリアサンドイッチとも呼ばれます(「ヴィクトリアン」は誤り)。
英国ではクリームを一緒に挟むことが多いようですが日本ではジャムだけのものが主流ですね。
ボトルオーブンのヴィクトリアスポンジはジャムの美味しさもさることながら生地がとにかく美味しいのです。

210313sel001.jpg

グリーンのチーフ(とマスク)にオレンジのタイと白シャツを合わせてアイルランド国旗コーデ!
聖パトリックの日おめでとうございます!

聖パトリックの日もまだ来ていないので少し気が早いですが、次にはイースターも控えていますね。今年は4月4日!
この日は大阪農林会館の輸入アクセサリー店『アリアーヌ』(→インスタグラム)にもお邪魔したのですが、すでにイースターの気配がそこかしこに。

210313ari014.jpg

210313ari015.jpg

街でウサギやイースターエッグを見かけるようになると春が来たなぁという感じがいたします。
こちらはアリアーヌ店内の様子と大阪農林会館。

210313ari001.jpg

210313onk002.jpg


昭和5年に三菱商事が支店として建築した名建築…の前に縦横に張り巡らされているのを見るとこの電線なんとかならないのかなぁ、と。
これはこれで味わいのある独特の景観なのかもしれませんが。

雑記 | 2021/03/15(月) 19:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゴリラズ『Garage Palace』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのゴリラズから一曲。
2017年のアルバム『Garage Palace』より、表題曲の公式PVです。

Gorillaz - Garage Palace(Official Video)

Gorillazの公式チャンネル

雑記 | 2021/03/12(金) 23:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
すこしずつ春の陽気が出てきだした今日この頃です。
厄介なスギ花粉もピークを過ぎつつあるようでほっとしています。
でもまだ目がしょぼしょぼしたり鼻水が出たりしますわ・・・。
はやく寒さと共に過ぎ去れーっ。

さておき最近こんなもの買いました。

TACKLIFE ミニルーター

ルーターと呼ばれる切削工具です。
けっしてPCの周辺機器ではありませんw リューターとも呼びます。
用途としては先端に刃物を取り付けて高速回転させ、削ったり研磨したりする道具です。
仕事で使うために購入しました。
先にワイヤーブラシを取り付け、主にサビ取りに使うためです。

一応ぼくの部署に一本だけ電気ではなくエア駆動のルーターがありますが、主にネーム彫りに使われていて使うたびに先をブラシに変えたり、そもそも取りに行くのが面倒で常に手元に置きたかったのです。
会社で買ってもらうことも一瞬考えましたが、4万円とかするんですねこれ・・・。
プロ御用達のツールは桁が一つ二つ違いますわ。

さすがにこれをサビ取りのために個人で持つのはどうかと思ったので、ホビー用の安っすいやつを買ってみた次第です。
まだ本格的に使っていないのでわかりませんが、まあまあトルクがありそうです。
もっとも回転精度は値段なりでブレており、そらそうよねーという感じではありますが、ワイヤーブラシを取り付けるのであんまり関係なしw

電動と、エア駆動の安い奴と迷いましたが、とりあえずバッテリー駆動の電動を買いました。
エア駆動のやつはすぐバラバラに壊れそうなイメージが湧いたので(汗
まあ電動が壊れたらエア駆動のほうを買ってみようかな。
・・・おとなしく会社で買ってもらった方がいいかなぁ、あるいは他部署に余ってるものがあればね。
そうしたら買った奴はプラモのバリ取りに使いますよ、製品のグレードとしてはそれが本来の用途ですから。
うーむ、やっぱり他部署から貰って、自分で買った奴は家で使うかねぇ。

雑記 | 2021/03/09(火) 21:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

Gool Peran Lowen! (聖ピランの日おめでとう!)
《森 光年》
昨日、3月6日は英国コーンウォールの守護聖人、聖ピランの祝日!

グレートブリテン島の最西端に位置するコーンウォールはサクソン人に追われたケルトの人々が逃れ住んだ土地。
ケルノウ語と呼ばれる言語をはじめ独特の文化を持ちます。
そんなコーンウォールの人々が大いに盛り上がるのが聖ピランの日。
私もささやかにお祝いいたしました。

210305tea002b.jpg

スコーンをクロテッドクリームとジャムのクリームティー! クリームより先にジャムを塗るのがコーンウォール流です。
クリームを先に塗るのはコーンウォールと隣接するデヴォンシャーの食べ方であり、コーンウォール人はこれを忌み嫌います!
両地域はともにクロテッドクリームの名産地でライバル関係なのでスコーンの食べ方でも一歩も譲らず争いあっているんですね。

実際、比較的淡白なコーンウォールのクリームはジャムの下に塗ると存在感が薄くなってしまいます。
逆に主張の強いデヴォンのクリームはジャムの上に塗ると目立ちすぎてしまう。
そんなところから食べ方の違いが生まれたのかもしれませんね。

ちなみにこのクリームティーという食べ方はコーンウォールやデヴォン発祥。
19世紀中ごろに鉄道網の発展により観光旅行が盛んになったことでイギリス全土に広がりお茶の定番になったといいます。
現在でもアフタヌーンティーにはスコーンとクロテッドクリームとジャムがつきものですよね。


そんなわけで森光年なんですが、じつは聖ピランの日の1日前、3月1日はウェールズの守護聖人、聖デイヴィットの日でした。
その日はウェールズの伝統的なお菓子バラブリスでお祝い。

210301tea001b.jpg

バラブリスはどちらかといえばパンの一種で英国伝統菓子らしいスパイスの香りが特徴です。
バターをつけて食べるのが定番だとか。

ウェールズもコーンウォール同様、ケルト由来の独自文化を有しています。
ただウェールズが英連合王国を構成する独立した国のひとつであるのに対し、コーンウォールはあくまでイングランドの一地域。
ゆえにコーンウォールの人々の中には自分たちも独立すべき、と主張する人もいるそうです。

ちなみにバラブリスは大阪は北浜エリアの有名ティールーム『北浜レトロ』(→インスタグラム)で購入しました。

210213kit001.jpg

210104kit014.jpg

北浜レトロではバラブリスは定番メニューになっており、販売のほかに2Fティールームでいただくこともできます。
日本ではメジャーとはいえない伝統菓子を作り続けているところにオーナーさんの心意気を感じますね。

210213kit019.jpg

210213kit012.jpg


こちらは別の日に撮影した2Fティームルームの様子。
行列の絶えないお店にしては珍しくバラブリスを買いに行った日はやや空いていた(といっても列がいつもより短い程度)のですが、残念ながら直前によそでお茶してたんですよね…
また今度のこのラブリーな空間にお茶しに行こうと思います(ソーシャルディスタンスに留意しつつ)。

雑記 | 2021/03/06(土) 12:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゴリラズ『Andromeda』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのゴリラズから一曲。
2017年のアルバム『Humanz(ヒューマンズ)』より、『Andromeda』の公式PVです。

Gorillaz - Andromeda(Official Video)

Gorillazの公式チャンネル

雑記 | 2021/03/03(水) 22:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ |