《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です、仕事でぐったりしているので短めに。 漫画か! と思ってしまうような瓦割対決です。 プロの格闘家、朝倉海さんが主宰する動画配信です。 軍事インストラクターから学びを得ているアクション俳優の坂口拓さんに、あの動画配信ですっかり有名になったジークンドーの石井東吾先生の対決です。 いやはや、こんな動画を見れるなんていい時代になったものです。 |
|
《森 光年》
去る5月24日は19世紀(から1901年の初め)に60年以上の長きにわたり英国に君臨したヴィクトリア女王の誕生日でした。 ![]() 女王のダイヤモンドジュビリー(戴冠60周年)記念のプレート&マグ! おめでとうございます! うっかり忘れていて翌日に撮った写真なのは秘密です。 ![]() このプレートの一押しポイントはここ! 英王室所有の宮殿や城の数々と並んで、イギリスのワイト島にかつて存在したオズボーン・ハウスが描かれています。 ヴィクトリア女王の夫の設計で建てられたこの離宮は女王の死後、息子のエドワード7世によって国に寄付されてしまいました。 母親を強く恐れていたというエドワード7世にとって女王が愛したオズボーン・ハウスは「近寄りがたい白い象」のようだったといいますから、複雑な想いがあったのでしょうね… ![]() そんなヴィクトリア女王ですが、マグに描かれたイラストはどこか漫画タッチで可愛いです。 ![]() 誕生日を祝してクロテッドクリームとゴールデンシロップを塗ったビスケットをダンク! 背面には英国の愛国歌『ルール・ブリタニア』の歌詞の一部と「VR」の文字。 「Victoria Regina」のイニシャルですね。 「Regina」はラテン語で女王を意味し、英国君主は自身のサインに「R」を書き添えます(国王の場合は「Rex(王)」の意)。 そんなわけで森光年なんですが、上の画像に映っているクロテッドクリームとゴールデンシロップの組み合わせ、英国コーンウォールでは「サンダー&ライトニング」と呼ぶのだと最近知りました。 クロテッドクリームはグレートブリテン島南西部のデヴォンやコーンウォールの名産物。 ゴールデンシロップは英国で愛されるシュガーシロップでサトウキビから砂糖を精製する際の副産物です。 コーンウォールではこれらをスコーンやトーストに塗ったサンダー&ライトニングを楽しむようですね。 ![]() そうと聞いては試さずにはいられません! さっそくクロテッドクリームとゴールデンシロップを購入し、大阪の有名ティールーム『北浜レトロ』(→インスタグラム)のスコーンと合わせてみました。 クロテッドクリームは生クリームとミルクの中間のような存在。 くどすぎないのでゴールデンシロップと相性がいいですね。 ![]() 美味しいストロベリーとローズのスコーン。 ごらんのとおり可愛いハート型であることに買って帰ってから気が付きました。これはちょっと照れますね… ![]() 天満橋のティールーム『ボトルオーブン』(→Twitter)のスコーンでもサンダー&ライトニング! ![]() こちらは英国カントリー風のオーセンティックなスコーンです。 シンプルなものでも香りのついたものでもサンダー&ライトニングとよく合います。 ![]() ついでにもう一つ。 ご近所に昨年できたカフェ『CALM GARDEN』(→インスタグラム)のスコーンでもサンダー&ライトニング。 ![]() 駅から少し離れた住宅街のただ中にあるCALM GARDEN。 こちらの秘密めいた通路を抜けるとその先には… ![]() なんと英国カントリー風の庭と建物が! オープン以来とても人気のカフェでいつも混雑してますが、お菓子やパンのテイクアウェイが可能なのでこの時勢下ありがたいですね。 購入したゴールデンシロップは有名なテート&ライル社の『Lyle's Golden Syrup』です。 けっこういろんな店で売ってますし通販もできますので、ぜひサンダー&ライトニングをお試しください! |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のジョエル・コリーから一曲。 2021年のアルバム『BED』より、表題曲の公式PVです。 Joel Corry x RAYE x David Guetta - BED[Official Video] JoelCorryの公式チャンネル |
|
日々雑感
《風見鳥 渡》 どうも、モンハンで回復笛を振り回している風見鳥です。 回復笛というのは通称でして、基本的に「体力回復(大)」など大きくHPを回復できる能力を持った狩猟笛を挿します。 これは自分自身はもちろんの事、周りも回復させることが出来ます。 今作では『共鳴音珠』という技があり、狩猟笛の回復を一度の発動で二回かけることが可能になり、通常の回復薬と比べて大きく回復できるのです。 モンスターの一撃で組んだハンター達が半壊することも珍しくないですが、こいつを振り回すことで素早く立て直すことが出来るようになりました。 まあ、回復笛を中心に狩猟笛を運用すると自分自身の火力自体は落ちてしまいますが多少の無理が効くようになり、特に火力が高くハンターが落ちやすいモンスターには有効で狩の効率が上がりましたわ。 モンハンは全員で合計三回落ちると狩猟失敗になってしまいますからね。 さておき、最近こんな動画を見ました。 自動車修理工場の動画で、故障の様子から始まりそこから解体修理や原因の調査を行っています。 なかなか興味深く見ましたわ。 学生時代は工業高校に通っていましたが、図書室に自動車修理を中心にした本が置かれていたのを思い出しました。 一般の書店で見ないものだったので、本職の方のみに出回り購読する専門書だったのでしょうね。 そこでは原因の特定が困難だった事例が記載されていました。 動画ではそこまで難しい事例は扱っていませんが、車を扱う上での注意喚起には十分な効果がある事でしょう。 もっとも、ぼく自身は車は運転できませんがw 興味があるようでしたら見てくださいな。 |
|
《森 光年》
先の見えないご時世で気持ちもふさぎがちですが、先日は気分転換にバラ園まで自転車でひとっ走りしてまいりました。 ![]() ![]() ![]() まさに今が盛りという絢爛さ。 例年はGWぐらいに見ごろを持ってきている印象ですが、今年は少しずらしたのかもしれませんね。 気候の具合なのかなんなのかいつもにまして美しく咲き誇っているようで、こんな夢のようなバラ園の様子を見るのはひさしぶりに感じます。 思うように見に来られないこんな年にかぎって大豊作(?)というのも少し皮肉に思えてしまいますね… そんなわけで森光年なんですが、こんな情勢下だとありがたいのが美味しいお菓子が買える地元のお店ですね。 このところご近所の『あひる珈琲』(→Twitter)にはよくお世話になっております。 ![]() ![]() ある雨の日のあひる珈琲。 この日は雨の日限定(?)のスコーンサンドがあると聞いて訪問しました。 ![]() ミルクチョコクリームとマーマレードのスコーンサンド。 一瞬意外な組み合わせに思えましたがチョコレートとオレンジはフランス菓子の定番。合わないわけがないですね。 ![]() ![]() 定番の普通のスコーンも美味。 四角い形とザクザクした食感が特徴的。日本でよく見かける英国カントリー風のザクザクスコーンとはまた違うんですよね。 手ごねの生地を幾層も重ねていく製法ゆえでしょうか。どこかフランスのヴィエノワズリーを思わせます。 ![]() こちらはクルミの入ったパウンドケーキ。 パティシエの勉強をされた方が作っているのでカトルカールと呼ぶべきでしょうか。 黒糖が生地に深みを加えていてとても美味しい! ![]() フランス菓子の素養のある方のお店なのでもちろんこうしたシンプルな焼き菓子も美味です。 こちらからお菓子やコーヒー豆等が通販できますのでよろしければご利用ください。 【スペシャリティーコーヒーと、焼菓子のお店 あひる珈琲 (Creema)】 |
|
《大浜サキ》
今回はイギリスのDJ、ジョエル・コリー(Joel Corry)から一曲。 2020年のアルバム『Lonely』より、表題曲の公式PVです。 Joel Corry - Lonely [Official Video] JoelCorryの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
仕事でフォークリフトの免許を取ってほしいと言われたのですが、目の視力が悪すぎて免許が取れない風見鳥です。 同じ理由で普通免許も無理だったりします。 ぼくの目は円錐角膜と呼ばれる原因不明の病気で、角膜が正常なレンズ型にならずに病名にあるように円錐型のようになっている病気です。 眼鏡による視力矯正が困難で、かろうじてハードコンタクトで強制出来る可能性があるくらいです。 今調べてみたら、レーシックや角膜移植以外の新しい治療法や、専用のハードコンタクトが作られているんですね。 まあ、手術費用以前に目をいじくり倒す気にはなれないので、とりあえず現状維持ですわ。 それはさておき、この間の話の続き。 モンスターハンターライズ -Switch いやぁ面白いですわモンハンライズ。 ぼくはそれほどモンハンシリーズに触れておらずニワカハンターの域を出ていないのですが、今作は過去作より楽しめている感じがします。 今作のライズは、ライトユーザーが多いと言われるswitch向けに作られており、難易度を下げユーザーフレンドリーな機能や過去作に有った仕様を大胆に削って遊びやすくしています。 そして、起伏の激しいマップに加えて今作で追加された『翔虫』という、いわいるスパイダーマンのようなワイヤーアクションが加わることで移動が爽快なゲームに仕上がっています。 またやり込み要素として、ゲームが有利になるスキルをランダムで装飾に付加する『マカ錬金』や『重ね着』があります。 重ね着は装着している防具の性能はそのままに見た目だけ別の防具に変更できる機能でして、「能力は高いけど見た目が好きじゃないから変えたい」という時に使えるのはもちろん、防具の細かい色指定などで個性を打ち出せるようになりました。 凝り性な日本人らしくすでに様々な組み合わせと色使いのハンターが登場しているみたいですねw 肝心の狩猟部分ですが、ぼくは前作まではチャージアックスをメインに遊んでいましたが今作では狩猟笛をメインに据えて遊んでいます。 というのも、狩猟笛は前作から大きく仕様が変わり、簡略化された演奏と優秀な攻撃モーションで雑に操作しても強い武器に生まれ変わったからです。 よける、殴る、殴って演奏するという3パターンで戦えてしまうという、ぼくのようにプレイヤースキルが低い人でも扱えて火力も上位に入るほど出ます。 それじゃあモンスターに突っ込んで殴っていれば倒せるような作業ゲーかといえば、そこはさすがのモンハン。 下位クエストまではそこそこ通じるけれど上位になればモンスターの行動を見極めて攻撃しないとあっという間にやられてキャンプ送りになります。 特に今作はワイヤーアクションを使って飛び込んで攻撃し離脱するというヒット&ウェイが重要になってくる戦いもあり、その奥深さはさすがの一言。 いやぁ、これは久々ゲームに熱中しそうです。 ライズを買ってはいないが興味のある方はぜひ購入してみてくださいな。 |
|
《森 光年》
こんなご時世ではありますがバラの季節は来ておりますね。 ![]() ご近所の軒先にもピンク色の見事なのが一輪。 ![]() ネギ坊主も一輪。 下町の軒先園芸はワイルドかつ自由奔放でついつい目を奪われてしまいます。 GWはこんな感じで地元をぶらぶらしておりました。 ![]() 樹齢800年の古木。 ひさしぶりに見上げてみると以前よりさらに大きくなったような。 これだけの年月を経てもまだ成長し続けているのでしょうか。 ![]() 近所の池で亀ウォッチ。 こういうのものんびりしていいんですけど…来年は遠出したいですねぇ… そんなわけで森光年なんですけど、端午の節句は今年も地元のお菓子屋さんの和菓子で祝いました。 ![]() ![]() 慶応元年創業、下町で愛され続ける老舗『塩伊』(→食べログ)。 現在の店主は私の小学校時代の同級生というローカルさです。 この等身大の福助人形、子どものころ風邪ひいたときの悪夢に出てきた覚えありますねぇ… ![]() ちまきと柏餅。 じつは端午の節句の二日前の購入です。 縁起物をフライングするのも情緒に欠けますが、なにしろ地元で人気の店なので背に腹は代えられません。 ![]() こちら関西ではおこわではなく団子のちまきです。 どちらも洗練の極みのようななめらかな食感に瑞々しい翠の香り。絶品です。 ![]() 端午の節句当日の夕方、だめもとでのぞいてみたところ奇跡的に柏餅が! 今度は栗入りの三笠焼きとともにいただきました。 お店が古い大きな神社の門前にあるのにちなんで『宮前太鼓』と名付けられたこの三笠もまた絶品。 ほのかに蜂蜜が香る皮がいいんですよね… もちろん上品な餡と栗の塩梅も絶妙です。 こんな状況ですが地元で美味しいお菓子が手に入るのは救いですね。 みなさまもどうか地元のお店を支えてあげてください。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もロシアのムラカミから一曲。 2019年のシングルより、『Наутёк(Runaway)』の公式PVです。 Мураками - Наутёк(Official Video) Муракамиの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 ゴールデンウィークですが、コロナのせいもあって家に引きこもっております。いえ、そうでなくても引きこもっていると思いますがw 本来このゴールデンウィークでコミケが開催されるはずでしたが、再延期となりました。 8月はオリンピックが一応開催される予定なのでコロナが無くてもコミケが行えないので、コミケ開催日冬になるとは思いますが・・・。 非常事態宣言も延長される見通しでコロナの猛威が収まらないことを考えると、ワクチンが普及しないとコミケはもちろん他の大規模な催しが開催出来ない状態が続きそうですね。 来年の冬にコミケが開催できるかどうかという所でしょうか。 さておき、こんなもの購入してしまいました。 Nintendo Switch Lite モンスターハンターライズ -Switch はい、流行しているモンハンとSwitch Liteを購入してしまいました。 Switchは以前から欲しいと思っていて購入しようと思っていたのですが、新型のSwitchが出るという噂があったので購入を控えていました。 が、現行のSwitchの出荷が好調で任天堂は新型の販売を先送りしたという記事を見てがっかりしたところにライズが発売されたのでした。 switchを買い控えていたことでライズが登場しても発売時に買わなかったのですが、友人がライズを遊んでいて誘われたので買ってしまうことにしました。 とはいえ、据え置きのSwitchは現状でも品薄で店頭には無く、通販では1万円近くほど価格が高騰しており公式通販では5月末まで待たないといけません。 対してSwitch Liteは人気の低さから店頭でも販売されており適正価格で売られています。 一万多く出して据え置きSwitchを買うか、一か月待つか、それともLiteを買うか・・・。 悩んだ末、Liteを買いましたわ。 一番の理由は新型Switchが出たときにあらためて購入するかもしれないという理由から。 据え置きSwitch二つもいらない・・・。 あと、故障の問題も一応クリアしたので。 Switchを持っている人はご存じだと思いますが、コントローラーのスティックが壊れやすく、ドリフト現象という故障を起こします。 スティックを動かしてはいないのに動いてしまうという故障です。 これを公式で修理をしようとするとそこそこ費用が掛かってしまいます。 アマゾンを見てみると、もぐりの修理キットが売られていて故障の多さと深刻さがうかがえます。 据え置きSwitchは修理が自分で簡単に行えそうなのだがLiteはどうか・・・。 色々調べるとLiteでも交換は簡単ではないものの修理キットが売られていて出来るようです。 そんなわけで考えた末Liteを購入しました。 なんだがswitch本体の話が長くなったので、ライズの話は来週でも。 |
|
| 最初のページ |
|