fc2ブログ

『ティールーム グランドツアー』初訪問!
《森 光年》
夏の盛りの土用でございますねえ…いやはや毎日暑い暑い。
東国の方ではなにやら運動会をやっているようで、猛暑の中ご苦労なことです。

さておき土用といったらなんといってもあれ!
皆さま今年も食べられましたでしょうか? そう…

210719sio001.jpg

土用餅!
土用の入り(今年は7月19日)にこれを食べなきゃ夏を乗り切れる気がしませんよね!

210719tea002b.jpg

ご近所の老舗『塩伊』(→食べログ)の土用餅を名前とルックスに一目ぼれした「常夏」とともに。
上品なこしあんといつまでも噛んでいたくなる絶妙な弾力の餅。
気品と美味しさを兼ね備えた土用餅界のロールスロイスです。
彩りを考えて購入した常夏も求肥と白あんの食感が快く、とても美味しいお菓子でした。

「どようもち」と「う」も付きますし、土用の入りだけでなく丑の日もこれを食べたらいいんじゃないかと思いますね。
米も小豆も当面絶滅の心配はなさそうですし。


そんなわけで森光年なんですが、前回の記事でご紹介した大阪の新しいお店『ティールーム グランドツアー』(→インスタグラム)にようやく初訪問が叶いました!

210728tgt018.jpg

所在地は地下鉄なら谷町九丁目駅、近鉄は上本町駅の近傍。
いわば大阪の旧市街地で仏閣や史跡が点在し、都会のただ中ではありますがどこか静閑な空気のある町です。

210728tgt017.jpg

210728tgt010.jpg

裏通りのこじんまりしたテナントながら中は意外にもゆったりとした広さです。
新古典史主義(18世紀中ごろ~19世紀初頭にかけてヨーロッパで流行した様式。華美さを廃したシンプルさを追求し古代のギリシアやローマを理想とした)をテーマとした端正で静謐な空間。
そこに素朴なアンティークのウィンザーチェアが不思議な調和を見せています。

210728tgt009.jpg

店内の随所に新古典主義要素が。
グランドツアーという店名はかつて英国上流階級に流行したヨーロッパ大陸への遊学を意味しています。
その流行が英国に古代ギリシャ・ローマへの憧れと新古典主義をもたらしました。
英国のお茶文化を基本としつつそこにイタリアなど大陸ヨーロッパの要素を持ち込みたいというコンセプトが込められた名前です。

210728tgt002.jpg

210728tgt004.jpg

記念すべき初訪問でいただいたのはハイティーのセット。
ポットティーにスープとセイボリー(惣菜パイ)とサラダ、食後のデザートが付いて税込み2000円はお値打ち。
その他にもアフタヌーンティーやクリームティー、お菓子とお茶のセットがあります。

210728tgt019.jpg

なんといってもこちらの一押しはコーニッシュパスティ!
「コーンウォールの」という名前のとおり、かつて鉱山で栄えたコーンウォールで労働者たちが弁当代わりにしたという伝統料理です。
イギリスでは全国にこれを提供するチェーン店ができて大流行しているそうですが日本ではまだまだ…
そこに先鞭をつけられるとは、さすが流行初期にエッグベネディクトを大阪ではいち早くメニューに取り入れられたトリントンティールームの元店長さんです。

210728tgt003.jpg

この日の具材は茄子とオニオンのマドラスカレー。
イギリス料理といえばやはりなんといってもシャーロック・ホームズにも登場するカレーです。
小麦が豊かに香るパイ生地とカレーの風味が合わさってえもいわれぬ美味しさ!
開店準備期間中から新店舗ではコーニッシュパスティをやりたいと伺っていたのでずっと楽しみにしてたんですが、期待を上回る絶品でした。

210728tgt001.jpg

カップはイタリアを代表する名窯ジノリ。
オリエント急行の車内用に作られたものだそうで、調べてみると「VSOE」とは1982年に運航が開始された「ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」。
オリエント急行を再現した観光列車の一つでロンドンとイタリアを結んでいるんだそうで、まさにグランドツアー!
心憎いお遊びが各所に散りばめられていますね。

雑記 | 2021/07/29(木) 19:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

マーティン・ギャリックス『Pressure』
《大浜サキ》
今回はオランダ出身のDJ、マーティン・ギャリックス(Martin Garrix)から一曲。
2021年のアルバム『Pressure』より、表題曲の公式PVです。

Martin Garrix feat. Tove Lo - Pressure(Official Video)

MartinGarrixの公式チャンネル

雑記 | 2021/07/26(月) 23:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
梅雨明けしたとたん暑くなって夏本番という感じになりましたね。
仕事場である工場では稼働する機械のせいもあって空調のききが悪く、うっかりすると熱中症になりそうですわ。
まあ、これでも移転前の工場と比べて格段によくなったのですがw

まったく関係ない話ですが、ももクロが歌うニッポン笑顔百景が今世界でバズっているのを最近知りました


『ニッポン笑顔百景』は落語の皮を被った日常コメディアニメ『じょしらく』のエンディングテーマ曲です。
じょしらくは今から九年前に発表された作品で、そのコミカルで軽快なEDは当時話題になりました。
しかしまあ、『じょしらく』というコンテンツ自体は話題になったものの時代に埋もれていく一方の作品ではありました。
それが動画投稿アプリのTikTokを通してEDが再び人気になるとは思いもしなかったですわ。

基本的に日本を応援する歌詞ではありますが、字幕では世界中の人々を応援する歌詞になっているとか。
コロナで閉塞感が漂う昨今ですから、このような歌が人気になるのもうなずける話です。
オリンピックも始まりましたし、ここから景気も心も上向いてくれるといいですね。

雑記 | 2021/07/23(金) 21:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

大阪に『ティールーム グランドツアー』オープン!
《森 光年》
まだあまり世に知られていませんが、じつは今月大阪に新しいティールームがオープンしました。
その名も『ティールーム グランドツアー』(→インスタグラム)。

住所は大阪市天王寺区上汐三丁目7-6。駅でいえば近鉄上本町か地下鉄谷町九丁目の付近ですね。
グランドツアーとは変わった店名ですが、18世紀~19世紀前半にかけて英国上流階級に流行したヨーロッパ遊学のことなんですよね。
とくにイタリアが人気だったようで、それをきっかけに古代ローマへの憧れが深まり英国で新古典主義が流行したといわれています。

そんなグランドツアー、じつはあの『トリントンティールーム』で開店以来店長を務めていた方が独立して始められたお店でして。
英国に紅茶を運んだ高速帆船の甲板をイメージしたというトリントンティールームのコンセプトの生みの親であるオーナーさんはセンス抜群。菓子や料理の腕前も一流でヨーロッパの事情にもよく通じておられます。
なのでグランドツアーも素晴らしいお店になっているはず!

はず、というのも私まだ行けてないんですよね…。このところ平日が休みになっていて店休日と重なってしまって。
月末まではこの状況なのでやきもきして日々を過ごしております。


そんなわけで森光年なんですが、イレギュラーな休みがご近所の多くのお店の店休日と被っております。
そうした中でありがたいのが地元で愛される老舗和菓子店『塩伊』(→食べログ)の存在です。

210705sio001.jpg

210712sio001.jpg

慶応元年創業。下町の名店です。
等身大の福助人形がインパクト絶大すぎて、子どものころ風邪ひいたときの夢に出てきました。

210705tea001b.jpg

こちらは鮎と水まんじゅう。涼を意識した組み合わせにしてみました。
定番のお菓子も塩伊さんのはほんと上品で美味しい!

210712sio002.jpg

210712tea001.jpg

普段はあまりゼリーって食べないのですが、栗かのこに惹かれていただきました。
こうした菓子を盛る涼やかな器がないのでウェッジウッド定番のジャスパーウェア、しかもエリザネス女王の銀婚式記念の小皿ですが…
ゼリーそのものに栗の風味がしっかり感じられてこれは絶品!
ごろっと入っている栗の実も瑞々しさを残したシャリッとした食感が絶妙で、栗も果実なんだと再認識しました。
袋の形に固まった姿も犬っぽさがあってラブリーです。

一緒にいただいたのは生クリームどら焼き。餡にクリームが練り込まれていて口あたり滑らかです。
かといってくどすぎず、ゼリー同様和菓子職人の矜持を感じる逸品です。

210713tea002b.jpg

真ん丸な見た目も可愛い栗まんじゅうもいただきました。
こちらも瑞々しい栗と上品な皮と白餡のバランスが絶妙。

どのお菓子を食べても抜群に美味しい塩伊。こんな和菓子屋さんが近所にあって助かりました。
じつは同級生が跡をついでるんですが、才気とセンスを感じます。
お母上いわく、彼がお腹にいるとき家のすぐ前に雷が落ちたんだそうで。
やはり特別な才能の持ち主の生誕にはそういいうエピソードがあるものですね…。竜ならぬ雷神がお腹に入ったのかもしれません。

雑記 | 2021/07/20(火) 19:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲイリー・ニューマン『The Gift』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のゲイリー・ニューマンから一曲。
2020年のアルバム『Intruder』より、『The Gift』の公式音源です。

Gary Numan - The Gift (Official Audio)

GaryNumanの公式チャンネル

雑記 | 2021/07/17(土) 23:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
仕事でグッタリしているので簡単に。

RIZIN.29


寸勁動画以来応援していた矢地祐介選手が連敗が続いていた中で勝利を収めました。
いやぁ、素晴らしかったですわ。
勝ったことはもちろんですが、これまでの成果が如実に見られて非常に興味深かったです。
YouTubeコメント欄に書いてありますが8:24にジークンドーの突き技であるストレートリードが披露されています。
というか、コメントの人たちよく見てますね、ニワカなぼくではわからんかったですw
それにしても修行の成果を見られるなんて、いい時代になったものです。

雑記 | 2021/07/14(水) 01:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

ダイアナ元妃の銅像が除幕
《森 光年》
ダイアナ元妃の生誕60周年だった7月1日、ケンジントン宮殿のサンクンガーデンにてダイアナ元妃の銅像の除幕式が行われました。

銅像の建設を依頼したのは遺児であるウィリアム王子とハリー王子の兄弟。
王室を離脱して現在はアメリカで暮らしているハリー王子も帰国して兄とともに除幕を行いました。
早いものでダイアナ元妃の突然の死去からもうすぐ四半世紀。
打ちひしがれた様子で葬儀に参列していたあの少年たちも立派な紳士に成長しましたね。

余談ながら、帰国してウィンザーにあるフロッグモアコテージで待機期間を過ごしていたハリー王子をエリザベス王女が自ら車を運転して訪問したそうで。
女王は現在、ロンドンから疎開してウィンザー城に居住しているのでごく近所のドライブではありますが、95歳というご年齢を考えると驚異的!
長年連れ添った夫君のエディンバラ公爵を亡くされたたばかりの女王ですが、まだまご健在ですね。


そんなわけで森光年なんですが、まだまだ油断のならない状況下、相変わらずテラスでお茶する日々でございます。

210609brc001.jpg

こちらは少し前の画像。
大阪は北浜の『ブルックリンロースティングカンパニー』(→インスタグラム)です。
暑い季節もホットのドリップコーヒー。この日の豆はナチュラル製法のエチオピアの浅煎りでした。
独特の酸味が特徴のエチオピアの、独特の酸味が出ることの多いナチュラル製法の、酸味が強調される浅煎りという酸味の三冠王ですがあくまで爽やか。
この季節、お菓子と合わせるならベストのバランスですね。
バナナとクランベリーのケーキをお供に。

210609brc009.jpg

日差しのあまりの強烈さにテラスは私の他に男性が一人いるのみ。
こんな中でお茶できるのか…と一瞬不安になりましたが、この日は湿度がぜんぜんなく川風も相まって意外に快適でした。
ただ帽子は必須ですね。日焼けが気になる人にもお勧めしかねます。
両隣のお店のテラスはすでに日よけのルーフを展開しているので、ブルックリン~もそろそろ出してくれると期待します。

210609brc003.jpg

日差しはともかく、やはりこの景色を眺めながらコーヒーとお菓子をいただくひとときは格別。
「鳥に餌をあげないでください」の看板が出ているように、私がバナナケーキをテーブルに置くや否やすかさずスズメが飛んできました。
可愛いからといってお菓子のクズなど与えていると、そのうちお菓子本体を狙って飛びかかってきたりして危険ですからくれぐれもあげないようお気をつけください。

210621brc002.jpg

こちらは後日の写真。
15時ごろの訪問でしたが意外にもテラスは日陰で快適でした。
前回は西日の差す時間帯だったのがよくなかったのかもしれませんね。
この日は大きなレモンケーキをいただきました。レモンがよくしみて美味!

210614eig004.jpg

こちらはご近所の『Cafe no.888』(→インスタグラム)。
プリンを食べるつもりで出かけたのにフォトジェニックな見た目に誘われ気が付けばオーダーしていたキューブケーキ。
オールドファッションドなドーナツを思わせる生地にチーズフロスティング。濃厚な中にあってチェリーがすっごく爽やかな存在です。

210614eig007.jpg

梅雨の合間の気持ちの良い蒼天。ご近所の工場地帯とは思えぬリラックス感です。
が、コンクリ打ちっぱなしの真っ白な空間なのでやはり暑さが…
意を決してインスタ映えしに出てきたお嬢さん方が「くそあっつ!」と呻いておられました。
近ごろ流行の夏服、ゾロッとしてて暑そうですもんね…

雑記 | 2021/07/10(土) 19:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲイリー・ニューマン『Now And Forever』
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のゲイリー・ニューマンから一曲。
2020年のアルバム『Intruder』より、『Now And Forever』の公式音源です。

Gary Numan - Now And Forever (Official Audio)

GaryNumanの公式チャンネル

雑記 | 2021/07/07(水) 23:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々雑感
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。
まだ梅雨の時期は続いていますが気温がだいぶ上がってきましたね。
室温が高くて土日は寝苦しくなり思わず冷房をかけましたわ。
夏はもうすぐそこまで来ていますねぇ。

さておき、こんなもの注文しました。

Tansoole Brix0-10%糖度計

屈折計と呼ばれるもので、水の中に含まれている成分の濃度を測定する工具です。
仕事で使うために注文してみました。

マザーマシンによる金属加工には欠かせない、金属の切削中にかける切削油と呼ばれる物が存在します。
そして、よく好まれて使われるのが水に油を溶かして使う水溶性切削油です。

屈折計はこの水溶性切削油で使うもので、油がどれだけ希釈されているか測定するために使います。
金属加工を行えば高い熱が発生して水も油も蒸発するので、濃度管理を行わないと濃くなりすぎたり薄すぎたりして切削性に影響が出てきます。
購入をかけたものは糖度計となっていますが、切削油の濃度測定でも使えます。

もちろん現場には、信頼性の高い(値段も高いw)アタゴ製の屈折計が置いてあり普段はそれを使っているのですけども、これまた一台しかなくほしいタイミングで使えないので自分で買うことにした次第です。
まあ、安物なのでアタゴ製のものと比べて使えるかどうか確認しますが、まあ大丈夫でしょう(根拠無し)。
注文してすぐ届かないようですので、届いて試した結果はまた軽く報告したいと思います。

雑記 | 2021/07/05(月) 22:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

ナショナルクリームティーデイおめでとう!
《森 光年》
大阪のとある駅裏に謎の露店がよく並んでるんですが、先日その一店に気になる品物が。

210530hay001.jpg

雑多な食器の中に混じってブルー&ホワイトのディナープレート。
他に世界三大名窯の一つビレロイ&ロッホも並んでいたりと、その一画だけただならぬ雰囲気でした。

露店のマダムのお話では道楽者の叔父上がかつて登山のために欧州旅行に出かけてはこうした品物を購入してきたとか。
「あのころはヨーロッパなんか行ったら100万はかかったやんか? それをあの人は働きもせんと…」とどこか誇らしげに仰るマダムのご様子から、優雅な高等遊民のような叔父上の風姿が偲ばれました。
ちなみに90になる今もご健在だそうです。

210530hay003.jpg

そんな素敵なエピソードを伺っては購入しないわけにもいきません。
値段も格安にしていただけましたし、裏面の『Hエインズレイ』のスタンプも気になりましたしね。
エインズレイといえば英王室御用達の有名な老舗陶磁器メーカーですが、Hエインズレイはその創業者が息子のために創設した会社だったようです。
海外のオークションでは同様の食器が(ちょうど私が露店で払ったぐらいの)安値でゴロゴロ取り扱われていますし、日本では超マイナー。
こんな出会いでもなければ一生知ることもなかったし、知らなくともなんら困ることのなかった食器メーカーでしょうねえ。
こういうことにわたくしとてもロマンを感じるタチでして。

210530hay002.jpg

領地で猟犬を引き連れ馬を駆る紳士たち。
ブルー&ホワイトの食器に描かれる絵柄は陶磁器が東洋から輸入されていた時期はアジアの光景、新古典主義が流行してからはローマの(たぶんに想像で補われた)景色へと移り変わっていったそうで。
こうした古き良き英国のイメージが描かれるようになったのは20世紀に入ってからなんでしょうかねえ。
ミッドセンチュリー前後の食器に多いような印象があります。
近代から現代へと急速に変化していく時代の中で失われた情景への憧れが強まっていったんでしょうか。
裏のスタンプの社名が使われだした時期や露店のマダムのお話を考慮するとこのプレートは70年代ぐらいのものかもしれません。


そんなわけで森光年なんですが、先週6月25日はナショナルクリームティーデイ!
スコーンにクロテッドクリームとジャムを添えた英国のお茶の定番、クリームティーを楽しむ日です。
当日はあいにくの平日でしたが、休日に買って冷凍しておいたスコーンでクリームティーをいただきました。

210625tea002b.jpg

210625tea001b.jpg

もちろん、ジャムを先に塗るジャムファーストのコーンウォール式で!
SNSのフォロワーにコーンウォールの人がいるんですが、彼と仲間たちのクリームティーデイ直前と当日の盛り上がりぶりはすごいものがありました。

スコーンは大阪の人気ティールーム『北浜レトロ』(→インスタグラム)のもの。

210621kit002.jpg

北浜レトロ外観。
そういえば店頭から長らく姿を消していたユニオンジャックが復活しておりました。

210621kit005.jpg

店内の様子。
明治時代の建物がリノベーションされており、たまらない趣があります。
いつもは階段の踊り場までずらーっと続いているティールーム入店待ちの行列がこの日は奇跡的になし。
ですが2階でお茶するのはもう少し状況が落ち着くまでの辛抱ですね…行列がないとはいえ相変わらずの大賑わいなのは間違いないですし。

雑記 | 2021/07/02(金) 20:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
| 最初のページ |