《森 光年》
気がつけば9月も終わり、一週間前の話題になってしまいましたが去る秋分の日にはおはぎを買いに行ってまいりました。 ところが出かけたのが昼過ぎだったのでいつものお店もその近くのお店もすでに完売。 私の住処は大阪市内の古い下町なのですが、やはり住民の年中行事にかける意気込みがちがいます。 そうしたわけで少し足を伸ばしていつもとはちがう和菓子店へ。 ![]() 大阪市平野区、地下鉄平野駅にほど近い『梅月堂』(→公式サイト)。明治時代の創業です。 ご近所の『塩伊』や『福本商店 亀乃饅頭』は江戸時代の創業ですし、当たり前のように老舗が点在してるのはさすが歴史の古い町。 ![]() あんこときなこのおはぎを買ってお彼岸のお茶をいただきました。 もち米がしっかり残ってる野趣あふれるタイプでこれは美味しい! たまには少し足を伸ばしてみるものですね。 ![]() 近所の公園に彼岸花が咲いていたのでカメラを向けた瞬間、奇跡のタイミングで美しい蝶が舞い込んできました。 シャッターを切り始めた途端、羽ばたきをやめてこのポーズで静止したところといい昆虫の身で風雅というものを心得すぎている… そんなわけで森光年なんですが、先日は天満橋のティールーム『ボトルオーブン』にお邪魔してきました。 ![]() 大阪も日に日に秋めいてきており自転車移動もテラスでのお茶も快適になりつつあります(まだまだ蒸しますけどね…)。 ![]() この日いただいたのはブラムリーのアップルケーキ。 ブラムリーはイギリスではメジャーな料理用のリンゴの品種です。 近年は日本でも作られるようになったそうでこの時期はよく見かけますね。 食器もブラムリー色のグリーンで統一してみました。 ![]() ボトルオーブンのアップルケーキのレシピはイギリスは湖水地方コニストン村でカントリーキッチンを営むエリザベスさん直伝のもの。 ブラムリー以外にもドライフルーツがたっぷりで本場の味わいです。 ここ数年秋ごとにいただいているので、このケーキを頬張ると秋の到来を感じます。 ついでに同じ日に中之島で撮った写真たちも。 ![]() ![]() ![]() 橋の上でふと立ち止まってあたりを見回すと三方にフォトジェニックな景色が。 過去と現在の大阪の姿を俯瞰しているような錯覚に陥りました。 大阪のこんな一面も多くの人に知ってもらえたら…と思います。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのデュア・リパから一曲。 木城ゆきとのSF格闘漫画『銃夢』の2019年の映画化作品である『アリータ バトル・エンジェル』より、主題歌『Swan Song』の公式PVです。 Dua Lipa - Swan Song (From Alita: Battle Angel) [Official Music Video] DuaLipaの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 コロナに感染した同僚が帰ってきましたわ。 基本疾患の無いスポーツマンだったので軽症で済んだようです。 しかし熱と吐き気、それに激しい咳で風邪の症状としてもかなりキツイ部類で、やはり味覚や嗅覚を失う症状が出たそうです。 味覚は少しずつ戻ってきたものの嗅覚はまだだそうです。 軽症でも病気になるものじゃないですね、コロナウィルス。 ぼくはワクチン接種の二回目を来週受けまずが、マスクは当分外せない感じですねぇ。 さておき、こんなもの購入しました。 ロジクール ワイヤレスキーボード K275 実はリピート品として再度購入をしたものです。 3年保証のついたこの製品ですが、キッチリ3年を超えたあたりで「L」のキーが壊れました(汗。 壊れて効きが悪くなったわけですが、壊れたキーは使用頻度が高く、文字を打つのに苦労しました。使う頻度が高ければそら壊れるよねぇ。 あ、ちなみに僕はかな入力派ですw 元々ローマ字は苦手ということもありましたが、一文字打つのに2回キー入力しないといけないローマ字入力に馴染めませんでしたわ・・・。 それでこのキーボードですが言わば安物でアマゾンのレビューでも散々叩かれているみたいですが、使い勝手が変わるのが嫌だったのとやっぱり安かったのでw まあ、また早々に壊れたら別の物に買い替えますわ。 |
|
《森 光年》
本日9月20日は2021年の彼岸の入り日! だということにスーパーでご年配の方たちの「お彼岸やからお寺さん行ってきたわー」という会話を耳にして気がつきました。 しまった、近所の『Cafe no.888』(→インスタグラム)のテラスでショコラテリーヌ食べてる場合じゃなかった! ![]() テリーヌはとても美味しかったですがお彼岸といえばおはぎですよね。 今週日曜の彼岸明けまでには美味しいおはぎを買ってこなければ… 明日は中秋の名月で月餅食べなきゃだし、忙しいですね。 そんなわけで森光年なんですが、感染拡大が収まっているとはいえまだまだ油断のならない状況下、ご近所のお店のありがたさが身に沁みます。 先日はこちらの店へ。 ![]() 裏路地の隠れ家的パン屋さん、おなじみ『アップルの発音』(→Facebook)です。 ![]() 見かけるとついつい購入してしまうあんバターサンド。 宮崎の高千穂牧場の発酵バターがとにかく美味しく、そこに優しい甘さを添える餡、そしてなんといってもそれらを包み込むパンの塩梅が絶妙です。 ![]() こちらはレーズンの一種カレンツを使った『朝から可憐s'』です。 ぎゅっと身のつまったカレンツの酸味としっかりしたパン生地が渾然となって口の中で溶けていきます。 アップルの発音の定番商品として初期から店頭に並び続けているパンですが日々グレードアップしているのを感じますね。 こんなハイレベルなお店が地元に在り続けてくれることを、こんなご時勢ではとくに感謝せずにはいられません。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのデュア・リパから一曲。 2018年のアルバム『Dua Lipa』より、『IDGAF』の公式PVです。 Dua Lipa - IDGAF (Official Music Video) DuaLipaの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 先週にファイザー製コロナワクチンを打ちましたわ。 翌日注射を打った個所が筋肉痛のようになったのと、仕事中昼間の数時間だけ体温が37度になりました。 副反応が出ないと抗体がしっかり出来ていないとも言われているのでその辺ホッとしています。 とはいえ、二回目の接種で強めに副反応が出ることもある聞くので、再来週に受けるワクチン接種も油断しないようにしますわ。 さておき、こんなゲーム買いました。 世界のアソビ大全51 ホントはモンハンストーリーズ2を買おうかと思っていたのですが、ガッツリ重いゲームが続いたのでより軽く遊べるゲームがいいと思って買いました。 このゲームは世界4大ゲーム(チェス・バックギャモン・トランプ・ドミノ)を踏まえた上で、歴史あるボードゲームやいくつかのオリジナルミニゲームが遊べます。 見たことあるんだけどルールとかさっぱりわからんかったチャイニーズチェッカーとか遊べてよかったですわ。 チェスも触る機会が無かったのでこの機に遊んでみましたが、将棋とは違う感覚で新鮮でした。 オンラインにも対応しているので、CPUに物足りなさを感じたら対人戦を遊べるのがいい所です。 ほんと軽く遊ぶにはいいゲームですわ、よかったら遊んでみてくださいな。 |
|
《森 光年》
何も言わずにまずはみなさんこのインパクト溢れるヴィジュアルをご覧ください。 ![]() プリンにアイスクリーム乗せられるとメニューにあるのは把握してたけどまさかこんなとは… 大阪市平野区の『Cafe no.888』(→インスタグラム)にて。 さすが今どきのナウなヤングが集うカフェは映えなスイーツを出してきます。 見た目だけでなくアイスもプリンも美味しいので、食べ進めて混然一体となるにつれ幸せが増していく素敵なおやつです。 そんなわけで森光年なんですが、涼しい通り越して寒いとの声も聞こえてくる東日本ほどではないにせよ大阪もだいぶましになってきました。 とはいえ気温も湿度もまだまだ高く、日中などはTシャツ一枚の人も珍しくないぐらいですが… それでも殺人的な酷暑は遠のき、テラスでお茶するのが快適になってくれたのはありがたいところです。 ![]() こちらは先日、北浜の『ブルックリンロースティングカンパニー』(→インスタグラム)でのレモンケーキ。 生地全体にレモンが染みて最高に美味。 ブルックリン~でレモンケーキが提供され始めた当初(もう何年前だろう…)は染みていない箇所があったりして、それはそれで美味しかったものの少し物足りない思いをしたのも今となっては懐かしい思い出です。 ![]() テラスからの中之島公会堂。 この店ではずっと店内を利用してましたが新型ウイルスの流行でテラスに出るようになり、公会堂を眺めながらのコーヒーは最高だと気づけたのは小さな収穫でしたね。 スズメがお菓子の屑を求めてテーブルの上にまで上がってくるのは困りものですが…j ![]() この日はまだ日差しが強く、ライオン像も心なしか眩しげに顔をしかめているようでした。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もイギリスのデュア・リパから一曲。 2020年のアルバム『Future Nostalgia』より、『Physical』の公式PVです。 Dua Lipa - Physical (Official Video) DuaLipaの公式チャンネル |
|
どうも風見鳥です。
コロナが蔓延している今日この頃ですが、ついにというかぼくの会社の同僚がコロナに感染してしまいました。 業務上接することが多かった同僚だったのですが密室でもない限り、マスクをしていれば濃厚接触者と判定されないそうですね。 いやぁ話を聞かされた時ビビリましたわ。 もちろんぼくが感染している可能性は否定できないのでいつも以上に家でおとなしくしていますわ。 さておき、いつものなろう小説紹介です。 魔王と勇者が時代遅れになりました 日本で悪に憧れを抱く青年イグサは、その性格を見込まれて異世界転移を果たし魔王となる・・・はずだった。 転移先の世界は、命が育たない汚染された荒野が広り魔王の手を下すまでもなくすでに滅んでいた。 そしてその世界に、やはり日本から召喚された勇者もまた滅んだ世界で存在意義を失っていた。 そんな彼らを嘲笑うかのようにその世界、いやその惑星から脱出した人類たちはその上空で元気に宇宙戦争に明け暮れているのだった。 宇宙を駆ける駆逐艦の一撃で生身の魔王が吹っ飛ぶぐらい科学が進んだ世界が舞台のスペースオペラです。 この前DSのゲーム『無限航路』を攻略し終えたので、これと似たようなSF物を軽く漁ってみたのですが、なかなか見つからなかったのですが、たまたま見つかりました。 元々SFジャンルはマイナーに属しているので、不作続きというのもあって見つけるのに時間かかましたわ。 まあ、世界設定を考えると無限航路をリスペクトしている印象を受けます。 もっとも無限航路自体さまざまなSFの集合体なのでただの偶然かもしれませんがw 滅んだ世界で魔王イグサは墜落した旧式の強襲揚陸艦『ワイバーン』をそのチート能力で付喪神化し、宇宙に飛び出し艦長として活躍することになます。 作者の性癖が赤裸々に描かれているのと、ネタ切れを起こしているためか年一回更新になってしまっているのが玉にキズですが、興味があましたら読んでみてくださいな。 |
|
《森 光年》
先日、ふいにマリトッツォが食べたくなりご近所のイタリア菓子店『Egoistica(エゴイスティカ)』(→インスタグラム)へ行ってまいりました。 ![]() 美味しそうにケースに並んだトッツォたち。プレーン、チョコレート、ピスタチオの三種です。 どういうわけか有名女性誌の『anan』最新号でこちらのお店が紹介されたらしく、もともと人気店ですがこの日は来客がひきもきらず。 ![]() チョコレートのトッツォをトッツォしてまいりました。 プレーンタイプも美味しかったですがチョコもまたいいですねえ。 「目新しさがない」「ただのパン」「シュークリームの方がいい」と否定的な人も多いマリトッツォですが、私はときどき無性に食べたくなるんですよね。 たしかにシュー皮の方がクリームと一体感はあるんですが、その一体感のなさが逆にバランスいいというか。 この組み合わせでしか味わえない独特のフィーリングがあって私は好きです。 そんなわけで森光年なんですが、大阪は谷町九丁目の『ティールーム グランドツアー』(→インスタグラム)に行ってまいりました。 ![]() ![]() 当ブログで幾度か紹介していますが、地下鉄谷町筋の谷町九丁目駅と近鉄上本町駅の中間あたり、裏通りにひっそりとオープンしたばかりのお店です。 先々週に訪問したときは御覧のとおり貸し切り状態でしたが、先週は満席だったので時節柄お茶は断念。 開店以来、ほとんど宣伝らしい宣伝もせず口コミのみでしたが、少しずつ周知されているのを感じます。 なにしろ大阪では名の知れた『トリントンティールーム』で店長を務めていた方のお店ですから、そのうちこちらも有名店になるでしょうね。 ![]() オーダーしたのは『TGT スモールティーセット』です。 ポットティーとちょっとしたお菓子のセットでこの日はレモンを効かせたトリークルタルトでした。 こちらのオーナーさん料理もお菓子も絶品でして、それが気軽に楽しめるこのセットはあまりお腹が空いてないときや小食の人(私含め)にありがたいですね。 フルサイズのお菓子が付いた『TGT ティータイムセット』もあります。 ![]() 店名は英国上流階級が古代ギリシアや古代ローマへの憧れを強めた18世~19世紀のヨーロッパ大陸遊学からとられており、コンセプトは英国ティー文化とイタリアの融合。 食器もこのカップのようにイタリアの名窯ジノリのものが一部に使われていたりして面白いです。 瀟洒な柄や小ぶりなソーサーに英国食器にはない雰囲気がありますね。 ![]() ![]() こちらはテイクアウェイしたコーニッシュパスティ。 大阪ではなかなかお目にかかれないコーンウォールの郷土料理ですが、こちらではほぼ常設されています。 この日の中身はたっぷりのズッキーニと生ハムとジャガイモ、そしてマッシュルーム! 英国の郷土料理でありながらラテンヨーロッパの風も感じさせます。 これからは混むことも増えると予想されるティールームですが、パスティやスコーン、各種英国菓子のテイクアウェイも充実していますのでお近くに御用の際はぜひ! |
|