《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もカナダ出身のザ・ウィークエンドから一曲。 2018年のシングルより、『Pray For Me』の公式MVです。 (ケンドリック・ラマーとの連名) The Weeknd, Kendrick Lamar - Pray For Me (Official Lyric Video) TheWeekndの公式チャンネル この曲は映画『ブラックパンサー』の主題歌に使用され、サントラにも収録されました。 |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 先週の話になりますが、仕事で産業用ロボットを扱うことになり、法令上必要な講習を受けました。 産業用ロボット教示等特別教育というもので、これを受講しないと安全柵内での教示作業(=プログラミング)などが出来ないそうです。 これは産業用ロボットによる事故が多発したために設けられた義務講習で、安全を中心に学ぶものとなっています。 ちなみに資格ではないとのことで免許証ではなく受講の修了証が発行されますが、履歴書に記載ができる技能なんだそうです。 それで、法令上決められた時間の座学と実習を受けなければいけないわけですが、座学はぼくが務めている会社で行い、実習は講習を主催する会社で行いました。 高丸工業株式会社 お邪魔したところは高丸工業さんです。 ファナックや安川などのメーカーが製造する産業用ロボットを使った製造ラインをプロデュース、およびその周辺システムを製造する会社です。 それでまあ来てみてビックリしましたがその工場の大きさ。 ![]() 生産ラインのテストも行っているという話ですが、床面積はもちろんのこと高さも相当に高いです。 飛行機や船などの重工業にも対応していることがうかがえます。 まあなにより、産業用ロボット周辺システムという1ジャンルだけでこれだけの敷地と建屋が必要で維持できるというのがビックリですわ。 ちなみにこれだけの大きさなので当然のように空調などは入っておらずとても寒い!w そしておそらく天井に巣くっているであろうカラスの鳴き声が工場内に響いていて独特の雰囲気を醸し出しています。 さて、そんな大きな工場の建屋の中の一角に教習用のロボットが併設されているプレハブ小屋が建てられています。 ![]() ![]() 写真に写っている教習用の産業用ロボットはファナック社製のロボットで、同社の中ではもっとも小型のものだそうです。 ほかには安川やナチのロボットが置いてあり、この三つのメーカーで50%のシェアを持っているそうです。 ちなみにもっとも扱いやすいのはファナックで、ぼくが受講したのもこのロボットです。 実習は9時から始まって3時に終了しました。 講義はわかりやすく、実習の教示作業も滞りなく終わりました。 さすがは餅は餅屋、必要十分な教習で楽しく受講できましたわ。 ただ、このコロナ過でプレハブ小屋のドアが開けっぱなしになっており室内天井に設置されている空調が動いているのにも関わらず効いていなかったのでとても寒かったのは玉にキズですがw そんなわけで、教えてもらったことを糧にして今後の仕事に生かしたいと思いますわ。 |
|
《森 光年》
先日、英国史上初のプラチナジュビリー(即位70周年)を迎えたエリザベス女王ですが、今度は新型コロナウイルス陽性が発表されました… さいわい症状は軽微で、軽い公務は続けておられるそうですがどうか無理をしないでいただきたいものです。 イギリスではチャールズ皇太子とそのパートナー、カミラ夫人も陽性が発表されたばかり。 さいわいチャールズ皇太子は隔離期間を終えてすぐ公務に復帰しましたが、直前に皇太子が運営する慈善団体で不正疑惑が発覚。 また皇太子の弟のアンドルー王子がかねてから問題になっていた性的暴行の告訴について巨額の和解金で示談を成立させ「我々の税金で犯罪を揉み消すのか!」と英国民の怒りが噴出。 英王室に激しい逆風が吹き荒れています… 吹き荒れたといえばイングランドを英国史上最大の風速という猛烈な嵐が襲い、サマセットでは教会の尖塔が折れるなどの被害が。
コーンウォールでは999件の倒木の訴えでレスキューの回線がパンク状態になったり、ロンドンではジェームズ・ボンドも滑り落ちたミレニアム・ドームの天井が吹き飛んだりとSNSを見ているだけでも大変な状況が伝わってきました。 また、嵐が去ったと思ったら今度はヨークシャーが大雨に見舞われ、南部の町では洪水も。 英国好きとしては心休まる間もないこの2週間でした… そんなわけで森光年なんですが、こちら大阪ものっぴきならない事態になっておりますけれど日々の潤いは大切。 ということでこの寒いのにテラスでお茶をすることにいたしました。 ![]() 天満橋のティールーム『ボトルオーブン』(→Twitter)。 この日は寒波襲来直前で寒さは少し和らいでいましたが、それでもスーツ姿で優雅にお茶する私を横目に通りすがりの若い女性たちが「すっご! すっご!」と言いながら過ぎて行きました… や、でも「コートいらず」とあだ名されるフランネルのスーツだったからそんなに寒くはなかったんですよ? ![]() この日はバレンタイン直前ということでチョコレートとギネスビールのケーキを。 上にかかってる美味しそうなの(実際美味しい)はチーズクリームです。 ギネスのコクにチーズの風味がよくマッチして絶品! ![]() ![]() 食器もバレンタインカラーを意識して選択しました。 英国老舗メーカー・スポードの定番「カミラ」。内側にはツバキ(=カミラ)の仲間である茶の木が描かれています。 首相も務めた19世紀英国の有力政治家ウィリアム・ユワート・グラッドストンは「もしあなたが寒いなら紅茶が暖めてくれる。もしあなたが過熱気味なら紅茶が冷ましてくれる」という言葉を残していますが、それを実感したお茶の時間でした。 ![]() ふと気が付くとボトルオーブンが入っているビルの側面に小さな看板が! 昨年このビルが長い間改修工事をしていましたが、そのときに付いたのでしょうか(もっと前からあったらすみません)。 とてもラブリーです。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もカナダ出身のザ・ウィークエンドから一曲。 2015年のアルバム『Beauty Behind the Madness』より、『Can't Feel My Face』の公式MVです。 The Weeknd - Can't Feel My Face (Official Video) TheWeekndの公式チャンネル |
|
日々雑感
《風見鳥 渡》 どうも風見鳥です。 とうとうやってきたスギ花粉の季節。 そこそこ重めな花粉症をわずらっているぼくですが、マスクを常時着用していることでだいぶマシになっています。 さらに工場内では保護メガネも常時着用になりましたので、防御力は強固になりましたw まあ、そのせいでマスクから漏れ出る息が保護マスク内に入り、目元の肌が荒れてしまっていますが・・・。 うーむ、なにか対策が必要かなぁ。 さておき、こんなもの買いました。 エンジニア マグピック マグネット式ピックアップツール 落とした金属製のネジを磁石で拾ったりするピックアップツールです。 本来は狭い場所に落ちたものを拾ったりするものですが、ぼくは掃除道具として購入しました。 これで前に買ったものでは入らない隙間もバッチリです。 そういえば5、6年前までは伸縮式のピックアップが100金で売っていましたが最近見かけませんねぇ。 それなりに使えていたのですが無くなったのは残念ですわ。 まあ、今回買ったものを使っていきますわ。 |
|
《森 光年》
去る2月6日、イギリスのエリザベス女王がプラチナジュビリー(即位70周年)を迎えました! エリザベス女王以前の最長在位記録保持者はダイヤモンドジュビリー(即位60年)の4年後に崩御したヴィクトリア女王。 ゆえに君主がプラチナジュビリーを迎えるのはイギリス史上初の出来事です。 本格的な祝典は5月以降の社交シーズンに多数企画されていますが、翌2月7日には英国各地で祝砲が鳴らされました。 「The king is dead, long live the king! (国王崩御、国王万歳!)」という言い回しがあるように新たな王の誕生はある王の死を意味します。 70年前の2月6日、エリザベス女王は病床の父・ジョージ6世の代理として外遊に出た矢先に訃報に接し急遽ケニアから帰国しています。 元々繊細であったジョージ6世は兄が王位を放棄したことにより突然君主の座に就き、第二次世界大戦の辛苦を国民と分かち合ったことで心身を消耗し50代で急逝しました。 エリザベス女王帰国時の映像。 空港で出迎える閣僚たちの中には当時の英国首相チャーチルや次期首相となるイーデンの姿が。 崩御したジョージ6世の弟であるグロスター公爵ヘンリー王子も映っていますね。 そんなわけで森光年なんですが、プラチナジュビリーを迎えた当日は大阪は谷町九丁目『ティールーム グランドツアー』(→インスタグラム)のヴィクトリアスポンジでお祝いしました! ![]() 前回の記事でも触れたヴィクトリアスポンジケーキ、あるいはヴィクトリアサンドイッチケーキ。 エリザベス女王の高祖母ヴィクトリア女王にちなみ、イギリス人が大好きなこのケーキほどこの日にふさわしいものもありますまい。 フランス菓子への造詣の深いグランドツアーのオーナーさんが手掛けるそれはスポンジもジャムも華やかで繊細。 素朴なイギリス伝統菓子に洗練が加えられており、とても美味でした。 いかにもという感じのイギリス菓子も朴訥さがお茶を呼んでいいものですが、モダンな感じもこれまたいいですね。 ![]() こちらはエリザベス女王戴冠記念に老舗陶磁器メーカー・スポードが販売したマグ。 戴冠は即位の翌年なので69年前のものになります。 即位したばかりの女王陛下の肖像が瑞々しい! ![]() ヴィクトリアスポンジ購入のついでに、グランドツアーでコーニッシュパスティもいただいてきました。 かつて錫鉱業が盛んだった英国コーンウォールで鉱山労働者がお弁当にしたという惣菜パイで、牛肉やジャガイモが入れるのがご当地が認定する「正しい」コーニッシュパスティだそうです。 この日のパスティはタラとジャガイモを具材にしたアレンジバージョン! 英国料理と言えばのフィッシュ&チップスやフランス料理のブランダードもタラとジャガイモの組み合わせ。 この鉄板コンビに、ひとつまみ添えられたスモークソルトの味わいが加わると抜群の風味が広がります! フィッシュ&チップスもそのままではなんてことなくてもモルトビネガーが加わることで病みつきの美味しさになりますもんね。 心躍る味覚の冒険です。 ![]() グランドツアーといえばなんといってもポタージュが絶品です。 この日は「ひよこ豆のスープ ガラムマサラ風」だそうで、豆のコクの奥にほんのりスパイスを感じました。 このところまた冷え込んできたのでスパイスがありがたいですね。 満ち足りたお昼ご飯でした! |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もカナダ出身のザ・ウィークエンドから一曲。 2022年のアルバム『Dawn FM』より、『Moth To A Flame』の公式MVです。 (スウェディッシュ・ハウス・マフィアとのコラボ曲です) ※一部裸体表現注意 Swedish House Mafia and The Weeknd - Moth To A Flame (Official Video) TheWeekndの公式チャンネル |
|
日々雑感
《風見鳥 渡》 どうも風見鳥です。 イス軸法をやり始めてから二か月ほど経ちましたが、よく痛んでいた腰がすっかり良くなりました。 重いものを持った時の腰に集中する負担が減って、体全体で負担を受け止めて軽減しているような感じです。 特に背筋を使っているような感じがします、まあぼくの背筋が弱いせいかもしれませんがw 工業系に限らず重いものを運ぶような仕事は腰を痛めやすく、それで仕事を辞めざるを得ないこともしばしばです。 そんなことにならないようイス軸法は続けていきたいと思いますわ。 さておきいつものなろう小説紹介です。 黒姫の魔導書 交通事故にあって壮人(もりひと)は異世界転生を果たすことになった。・・・魔導書として。 だがしかし転生直後は失敗作として燃やされ海に捨てられてしまった。 それから長い年月が経ったある時、苦学生しとしてフィーレ魔法学院に通う一人の少女、レネがいた。 彼女は思ったように魔法が使えず試験に合格しなければ学院に通えなくなるという崖っぷちに立たされていた。 魔法を補助する魔導書を使えば何とかなるかもしれないと、なけなしの金を使って魔導書を購入する。 喜び勇んで彼女は住んでいる寮に戻った。 しかしそれは詐欺師が外側を本に装ったもので、中身はボロボロの紙束でしかなかった。 レネは騙されたのだ。 泣き崩れたレネは失意と絶望の中、寝台に潜り込み泣き疲れて寝入った。 だからだろう、そのボロボロの紙束が静かに淡く輝き始め、本として再生する姿を目にすることがなかった。 そう、その紙束こそ失敗作として捨てられた壮人だった。 長い年月を経て一人の少女、レネの手に渡ることになった壮人。 彼女を魔法使いにすることはもちろんのこと、レネの心の支えとなる。 この物語はそんな壮人の奮闘記である。 主人公は魔導書となった壮人です、レネが主人公に見えなくもないですがw 物語の流れそのものは他のなろう小説と変わらない感じですが、丁寧な心理描写で物語が進んでいくのが特徴です。 文学的な文脈でアニメやマンガにいるようなキャラクターを描写するのでときおり違和感を感じますが、そのあたり個人的に面白いなと思ったりしました。 興味がありましたら読んでみてくださいな。 |
|
《森 光年》
この間まで餅を食べていたと思ったら早いものでもう2月! 昨日は旧暦の正月でしたね。おめでとうございます。 イギリスではチャールズ皇太子とカミラ夫人がロンドンのチャイナタウンを訪れ人々と旧正月の慶びをともにしていました。 皇太子夫妻はまた、地元コミュニティのメンバーや警察の代表者と面会しアジア系住民に対するヘイトクライムについてヒヤリングを行いました。 今般のウイルス禍で差別が激化・顕在化する中、アジア系の英国民を見捨てはしないというメッセージですね。 そんなわけで森光年なんですが、英国といえば面白い時事ネタがひとつ。 ロックダウン中にもかかわらず数々のパーティーに出席していたことが明らかとなり糾弾されているボリス・ジョンソン英首相。 新たに官邸で行われた自身の誕生パーティーにも出ていたことが明らかとなりさらに批判が高まりまして。 これを受け保守党の議員が「パーティーは計画されていたものではなかった。首相はケーキに待ち伏せされたようなものだ」と擁護。 この印象的なフレーズがジョンソン首相に不満を持つ人たちの間で「ヴィクトリアスポンジに待ち伏せされる」に変化して大流行。 Twitterの英国トレンドに「Victoria Sponge」がのぼる事態となりました。 ![]() こちらがヴィクトリアスポンジ。 正式にはヴィクトリアスポンジケーキ、あるいはヴィクトリアサンドイッチケーキといいます。 前出の騒動でもそうでしたが、SNS等を見ていると本場ではヴィクトリアスポンジと呼ばれることが多い印象ですね。 日本ではヴィクトリアケーキという商品名で売られていたり「ヴィクトリアン」と勘違いしている人がいたりしますがニュアンスが違ってしまうので要注意です。 夫君アルバート王配を亡くしたヴィクトリア女王が長い長い服喪から復帰し、最初の公務のお茶会で供されたことからこの名があると言われています。 スポンジケーキにジャムを挟んだシンプルなお菓子ですが、このシンプルさがお茶を呼ぶんですよね。 「ケーキに待ち伏せされる」が「ヴィクトリアスポンジに待ち伏せされる」に変化するほどイギリス人に親しまれているのもうなづけます。 日本ではジャムだけを挟む伝統的なスタイルを守っているお店が多いですが、ジャムとクリームを挟むことも多いようですね。 ちなみに英国の料理研究家が、ヴィクトリア女王の時代のレシピは生地がスポンジではなかったとし、当初はヴィクトリアサンドイッチケーキと呼ばれていたであろうという説を展開しているのを見たことがあります。 ![]() 余談が長くなりましたが、画像のヴィクトリアスポンジは大阪は天満橋のティールーム『ボトルオーブン』(→Twitter)のもの。 本場のレシピにこだわるこちらのお店のスポンジ、日本で受けそうなふわふわしっとりとは対極で最高のお茶のお供なんですよね。 ![]() オーナーさんの豊富なコレクションの中から使いたいポットを選べるこちらのお店。 カップやプレートはポットと揃いの物になるのですが、いつもご厚意に甘えて好きな組み合わせを選ばせていただいています。 この日のカップは英国の老舗スポードのカミラというパターンを選択。 チャールズ皇太子とカミラ夫人に始まりスポードのカミラで終わる…お後がよろしいようで。 |
|
| 最初のページ |
|