《森 光年》
エリザベス女王のプラチナジュビリー(即位70周年)を記念し、その統治の歴史を70枚の写真で振り返る企画を英王室公式が行っています。 1952年、即位時の女王の肖像から始まり1日1枚ずつ投稿されてきた写真も早いもので昨日で2018年。 VOUGE誌の編集長を長年つとめファッション界の女帝と畏れられるアナ・ウィンター(「プラダを着た悪魔」のモデルとなったことで知られる)との2ショットまでたどり着きました。
ついこの間のように思えるこの出来事がタイムラインに流れてきた瞬間、六十数日にわたって追ってきたエリザベス女王の「歴史」がとうとう「現在」に至ったことを実感しました。 そして2022年の画像が投稿される3日後、6月2日(木曜)にはいよいよプラチナジュビリー記念式典が始まります! 行事の日程についてはこちらの連続ツイートをご参照ください。
一部の行事についてはこちらのYouTubeチャンネルからライブ配信が行われる可能性がありますので気になる方はご注視ください 夏時間の現在はイギリスの時間は日本より8時間遅れていますので、配信があるとすれば日本時間で夕方~夜中になるのではないでしょうか。 【The Royal Family Channel (YouTube)】 そんなわけで森光年なんですが、またまた大阪は中之島公園にピクニックに行ってまいりました。 このところ同じような内容が続いて心苦しいかぎりですが、暑さと湿度が苛烈な大阪では屋外でのんびりお茶できる時期は限られていますからね… ![]() 大阪・梅田でいつでも買えるようになったコーンウォールのロダスのクロテッドクリーム! イギリスのチップトリーのいちごジャム! そしてスコーンと、その隣には多くの方にとっては見慣れないであろうお菓子が。 ![]() こちらは英国ヨークシャー発祥の菓子でファットラスカルと言います。 ヨークシャーの有名ティールーム、ベティーズのものがとくに有名ですね。 食感はアメリカ人が言うところのスコーン(スタバとかのあれ)に近く、スパイスが香るいかにもな英国の焼き菓子です。 ドレンチェリーとアーモンドを顔に見立てたその見た目は日本ではよくナウシカの巨神兵に喩えられます。 ですがこの日、私に当たったのはちょっととぼけた顔つきのファットラスカルでした。 なかなか日本でお目にかかることはないファットラスカルですが、このときはうめだ阪急でワールドティーフェスティバルという催事が行われていまして。 そこに某公営放送の朝ドラで監修をつとめたこともある英国菓子研究家の砂古玉緒先生が出店しておられたんですね。 定番のスコーンやキャロットケーキの他にファットラスカルもあると聞き、あいにくの天候ではありましたがピクニックを強行した次第です。 ![]() もちろん、スコーンも砂古先生の主催する英国菓子教室(→公式サイト)のもの。 先生のスコーンはザクザクの「田舎のスコーン」とふわふわでいわゆるホテルタイプの「都会のスコーン」の2種(+様々なフレーバー)。 個人的にはホテルタイプのほうが好みなんですが、この日の催事では田舎風だけの販売でした。 ![]() ジャムファーストのクリームティー(ジャムとクロテッドクリームを塗ったスコーンのこと)でいただきます! カントリータイプと言っても日本のスコーンにありがちなやたらザクザクしたものとは違いあくまで柔らかく、ジャムとクロテッドクリームにじつによく馴染みます。 ファットラスカルもスパイスがしっかり効いていながらも柔らかい風味。 最高の英国菓子で至福のピクニックが楽しめました。 ![]() ちなみに砂古先生のブースには他にも美味しそうなチョコレートファッジケーキも。 ファットラスカルがなければ…そしてピクニックを控えていなければ… またの機会にはこちらにもチャレンジしてみたいと思います! |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回もアメリカのビヨンセから一曲。 2006年のアルバム『B'Day (deluxe edition)』より、『Beautiful Liar』の公式MVです。 シャキーラとのコラボ楽曲となります。 Beyoncé, Shakira - Beautiful Liar (Official Video) Beyoncéの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 最近こんなもの買いました。 スライヴ ハンディマッサージャー 長年使用していたマッサージ器が壊れてしまったので、新しく購入しました。 壊れたものと同じメーカー品を買ったのですが、壊れたものは日本製で新しいものはメイドインチャイナ。 時代を感じるなぁ。 さておきこの器機の使用感ですが、この手のマッサージ器のイメージとして携帯電話の機能にあるようなバイブレーションをイメージしがちですけども、それよりもずっと強い振動です。 また、適度な重さがありほぐしたい部分を押さえるときのサポートをしてくれます。 それからヘッド部分が湾曲していて、かつ持ち手が長いので普段届かない場所でもとどきます。 まあ、ぶっちゃけマッサージ器は親が使っているものでぼく自身は全然使っていないのですが、良さそうなので疲れたときに使ってみたいと思いますw |
|
《森 光年》
大阪は中之島のバラ園、今年はGWが過ぎてからピークが来てしまった感じでしたねえ。 ![]() 先週末の写真ですが御覧のとおり見事な咲きっぷり。前日まで降り続いた雨が恵みとなったのでしょうか。 今年の不安定な気候では開化のタイミングを計るのも困難を極めたことでしょう。 ![]() オレンジ~イエローの色味が美しい「ウイスキー・マック」。 ヴィクトリア朝末期にインド駐留軍最高司令官を務めたヘクター・マクドナルドが考案したという同名のカクテルがあります。 ![]() スコットランドの英雄の名にちなむ深紅のバラ「ロブ・ロイ」。 ![]() ひと月に二度の満月がのぼる現象を指す「ブルー・ムーン」。 以上、カクテルと同名のバラを集めてみました。 そんなわけで森光年なんですが、このところすっかり中之島公園でのピクニックが定番になっています。 先日も谷町九丁目の『ティールーム グランドツアー』(→インスタグラム)に今日は白身魚とポテトのコーニッシュパスティが出ていると聞き、これ幸いとピクニックのお供に。 ![]() コーニッシュパスティはパイで具材を包んだコーンウォールの名物料理。 太古から鉱業が盛んだったコーンウォールで鉱山労働者のお弁当として愛されてきました。 厚手のパイ生地をしっかりと閉じてあるのはちょっとやそっと落としても大丈夫なようにとか。 とくに分厚い口の部分は鉱山の妖精の取り分として投げ捨てる迷信もあったと聞きます。 ![]() 白身魚とポテトといえばフィッシュ&チップスと同じ組み合わせ。 となればモルトビネガーが欠かせません! 店内での飲食用に置いてあるビネガーですがご無理をお願いしてかけた状態でテイクアウェイさせていただきました。 晴れた日の芝生の上でビネガーたっぷりのフィッシュ&チップス風パスティが食べられるなんて夢のようです! ![]() デザートは天満橋のティールーム『ボトルオーブン』(→Twitter)のハニースパイスケーキ。 いかにもイギリス菓子らしい素気のない見た目をしていますが蜂蜜とミックススパイスの香りが口いっぱいに広がってたまりません。 家で淹れて魔法瓶で持ってきた英国庶民の紅茶『Tetley』(→日本公式)との相性も抜群でした。 このところ梅雨も目前という感じの天気が続きますが、合間を縫ってギリギリまでピクニックを楽しんでいこうと思います。 |
|
《大浜サキ》
今回はアメリカのシンガーソングライター、ビヨンセ(Beyoncé)より一曲。 2008年のアルバム『I Am... Sasha Fierce』より、『Halo』の公式MVです。 Beyoncé - Halo (Official Video) Beyoncéの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
ゴールデンウィークの長期休暇でかえって体がなまってしまい、仕事で疲れ果てた風見鳥ですw ううーむ、体力が落ちましたわ。 そういやここ2年コロナ過でスキー以外あまり出かけていないのが響いているのかなぁ。 さておき、いつものなろう小説紹介です。 隻眼・隻腕・隻脚の魔術師 (ページ内引用) 『魔神と称される「銀雪の魔術師」エインズ=シルベタス。 右腕と左脚を失い、加えて右目も失明してしまった彼の興味関心は魔法と魔術だけだった。 時間にして2000年が経過した外の世界に顕現したエインズが魔法と魔術を探求する物語です。』 主人公のエインズは一見して人のいい青年に見えますが魔法と魔術にしか興味がなく、その狂気がちらほら見え隠れする人物です。 そんな人間が巻き起こす騒動の行く末はどうなっていくのか。 連載中の物語でして、先を楽しみにしています。 興味がありましたら読んでみてくださいな。 |
|
《森 光年》
去る5月10日、イギリスでは議会開会式が行われました。 開会式では政府作成のスピーチを君主が読みあげるのが慣習ですが、高齢のエリザベス女王が長距離を移動することに医師が難色を示したため今年は欠席。 女王の代理としてチャールズ皇太子がスピーチしました。 女王がこれまで議会開会式を欠席したのは1959年と1963年の2回だけ、理由は妊娠によるものでした。 ましてや皇太子によって議会が開かれるのは約200年ぶりの出来事! 19世紀初頭、リージェンシー(摂政)時代と呼ばれる大英帝国華やかなりしころ以来ということになります。 当時は国王ジョージ3世が高齢のため皇太子が変わって執務を行っていたのでした。 健康上の理由で行事等を欠席することが増えたエリザベス女王。 現在は事実上の摂政時代にあるのではないかとの見方が今回の議会開会式で強まっているそうで。 女王の体調のことは気づかわしいですが、街に神殿のような新古典主義建築が建ちならびレディたちはエンパイアラインのドレス、紳士たちはブランメル流のダンディズムスタイルだった時代の再来と思うと不覚にもときめいてしまいますね。 この歴史的な議会開会式、ライブ中継も行われていましたので興味のある方は下のリンクからアーカイブをご覧ください。 【LIVE: Charles Takes Queen's Place at Opening of Parliament (YouTube)】 そんなわけで森光年なんですが、GW中の5月5日は端午の節句。 となれば和菓子屋さんへ向かわずにはいられません! ![]() 和菓子ならやはりここ、ご近所の老舗『塩伊』(→食べログ)です。 ちまきはあいにく売り切れていましたが無事に柏餅を購入。 ![]() ![]() 当代のご主人が小学校の同級生だから言うわけじゃないですが言葉を失う美味しさです。 餅と餡と柏の葉の香りというシンプルな要素を突き詰めていった洗練の極み。 こんなお店が下町にひっそりとたたずんでいることがありがたいやら勿体ないやら。 ![]() そしてこれもGW中、またもやピクニックに行ってきました。 うめだ阪急に店舗ができたばかりの英国コーンウォールのロダスで購入したクロテッドクリーム。 スコーンは谷町九丁目『ティールーム グランドツアー』(→インスタグラム)のビッグスコーンです。 ![]() ジャムを先に塗るコーンウォール式で、クロテッドクリームを豪快に盛っていただきます! やはりこれぐらい塗らないとクリームティー(スコーンとジャムとクロテッドクリームの組み合わせ)の意味がありません。 じつは前回食べたロダスのスコーンがクリーミーで甘めに作られていまして。 スコーンをそのまま食べてしまう人も多い日本でのウケを優先したのかもしれませんがクリームティーにするにはあの甘さはちょっと… 今回、麦の風味主体の本格的スコーンで野外クリームティーできたことでようやく念願叶って感無量です。 じつはこの日はすぐ近くで大人数でのヨガのレッスンが行われおり、健康増進に励む人たちの目の前でクリームたっぷりのスコーンを頬張るというアナーキーな状況でしたが… いや、でも私も現地まで自転車で長距離移動してますからね! ![]() 中之島と言えばバラ園。 今年の異常な天候で園丁の人たちが満開のピークをGWに持ってくるのに苦慮しているのが素人目にもうかがえましたが、それでもやってくれました。 GW序盤にはこれぐらいの咲き具合だったものが… ![]() 最終日にはこのとおり! どちらも同じ「ゴールデンバニー」という品種です。 すばらしいプロの仕事のおかげで今春も美しいバラが楽しめました。ありがとうございます。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も英国のエド・シーランから一曲。 2021年のアルバム『=(equals)』より、『2step』の公式MVです。 Ed Sheeran - 2step (feat. Lil Baby) - [Official Video] EdSheeranの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 ゴールデンウィーク中は野暮用などで出かけたこと以外は家にこもってごろごろしていますw このところずっと仕事が忙しかったので気を抜ける長期連休があるとホッとします。 まあそれからしばらくは祝日が無いので、今のうちに充電ですわ。 さておき、最近こんなもの買いました。 タイガー 電気ケトル 1.0L マットホワイトTIGER PCL-A100WM この前電気ポットが壊れてしまいまして、その代わりとして購入しました。 電気ケトルはポットと違って保温機能が無く、いわばその名の通りコンロを使わないやかんとして使用するものです。 使う時になったら必要な量の水を入れ、量によって変わりますが1分から5分ほどで沸騰します。 その都度沸かさないといけないという手間がありますが保温機能がない分節電に優れていて頻繁に使わないのなら電気代が安くなります。 購入した電気ケトルは必要な機能が揃っている物で、転倒してもお湯が漏れない構造や、二重構造で本体が熱くなり過ぎずそれなりの保温性があります。 また、沸騰したら自動で電源が切れる機能もあり、また蓋を開けた手入れもしやすくなっています。 いやぁ、なかなか使い勝手がよくて気に入っています。 また壊れたとしても次も電気ケトルにしようかなと思います。 |
|
《森 光年》
世はGW真っ最中、大型連休の方もそうでない方もいかがお過ごしでしょうか? 私はといえば今朝はニューヨークで行われたメットガラのライブストリーミングを見ていました。
メトロポリタン美術館の特別展に合わせて行われる恒例のガラパーティー。 展示のテーマに沿ったドレスコードが設けられ、セレブ達が趣向を凝らしたファッションで集まることで知られています。 日本時間では早朝の配信を眠い目をこすりつつ見てたのは今年のテーマが「 “In America: An Anthology of Fashion,” it will be gilded glamour, white-tie」.というものだったから。 「Gilded Glamour(金メッキの魅力)」とは「Gilded Age」と呼ばれた19世紀後半のニューヨークを意識した言葉、「White-tie」は上のツイートのライアン・レイノルズのような燕尾服を身にまとう最上のドレスコードを指します。 この手のパーティーといえば男性はスーツかせいぜいタキシード、最近ではカジュアルな服装で来る人も目立ちますが燕尾服ですよ燕尾服! わくわくしながらストリーミングにかじりついておりましたら例年どおりのタキシードやスーツ、モードやカジュアルの男性が多数でしたがドレスコードを守って燕尾服で来場した紳士も少なからずいましたね。 俳優のヒュー・ジャックマン、デザイナーのトム・フォード、実業家のイーロン・マスクなどが颯爽とした「White-tie」を見せてくれて大満足でした。 興味ある方は上のツイートのリンク先のアーカイブをどうぞ。 YouTubeにも動画が上がってますのでリンク先が消えていた場合こちらを(私が見てたのと同じ配信ではないので映ってない人もいるかもですが)。 【2022 Met Gala: Live From E! Stream FULL Livestream | E! News (YouTube)】 そんなわけで森光年なんですが大阪は梅田の阪急百貨店に先週、待望の『Rodda's(ロダス)』の店舗がオープンしました! ![]() クロテッドクリームの最大手で日本でも百貨店の催事等では常連の英国コーンウォールの企業ですが日本には長らく店舗がなく。 数年前にようやく銀座にできて以来、関西への出店を待ちわびておりました。 スコーンには絶対に欠かせないクロテッドクリーム、日本では国産品が広く流通していてティールーム等で出てくるのもだいたいそれですがやはり英国産とは全然違うんですよね。 ![]() 28グラムのクロテッドクリームでスコーン2~3個分が目安とありますが、いやー無理じゃないでしょうか。 この食品サンプルのごとくたっぷりと盛るのが正しい食べ方ですのでそうなると1~1.5個分が限度ですね。 日本ではクロテッドクリームをバターのごとく薄く塗ってしまう人もいますが、それでは美味しくない! と断言します。 この食品サンプルがちゃんとジャムファースト(ジャムを先に塗る)なあたりさすがコーンウォールのロダス! ![]() ちなみに店舗でもらえるリーフレットでもこの世にはジャムファースト以外のスコーンの食べ方は存在しないことになっています。 クリームを先に塗るのは憎き隣県デヴォンの食べ方なのでコーンウォールの人々は忌み嫌います。 ちなみに英国での各種アンケートでは7:3~8:2でジャムファーストが多数派。 エリザベス女王陛下はじめ英ロイヤルファミリーはジャムファースト派。 ロンドンの老舗リッツホテルは「ジャムファーストが正統と心得ております」との見解です。 ![]() そんなわけでさっそくピクニックです! 足の速いクロテッドクリームですので梅田の阪急から中之島公園までの短時間の移動で済むのはありがたい。 ちなみに国産のクロテッドクリームであれば中之島公園近傍の『北浜レトロ』(→インスタグラム)でも購入できます。 お茶は梅田阪神百貨店の『リントンズ』でミルクティーをテイクウェイしました。 ![]() ![]() クロテッドクリームと一緒に買い求めたロダスのスコーンでジャムファーストのクリームティー! 緑の芝生の上で! 英国産のクロテッドクリームで! ずっとこれがしたかったんです。 公園ではしゃぐ小さなお子さんたちが全員通りすがりにクリームティーを凝視していくので可愛いやら申し訳ないやら。 ![]() リントンズのショートブレッドも買っておいたのでミルクティーにダンク! 至福のピクニックでした。 ![]() 今回も日英同盟100周年を記念して植樹された英国生まれのオークの木陰で。 この幅広の葉の形、5月初めの風物詩であるあの和菓子を思い起こさせます。食べたい… |
|
| 最初のページ |
|