《森 光年》
最近、雑誌やムック本で知らなかったよさげなカフェに遭遇すると、だいたい新規店ではなく3年ぐらい前にオープンしたお店だったりするんですよね… 以前は大阪のおしゃれなカフェやお菓子屋さんはだいたい把握していた私ですが、ここ3年ぐらいはすっかりアンテナ感度が落ちていることを実感せざるをえません。 さておき、このところ顕著に感じるのが大阪では松屋町筋の周辺に新しい素敵なお店が多数オープンしていること。 目抜き通りの御堂筋から東へ2本はずれた通りで大阪人は「まっちゃまち」と呼ぶこの通り。問屋街として有名ですが新しい風が吹き始めているのかもしれません。 個人的に気になっている店をあげると、『ZiZi ベイク』と『ボニーズベイクショップ』。奇しくも両方ベイク(焼き菓子)を看板にしたお店です。 『ZiZi ベイク』のほうは先月行ってみたんですが、なんと臨時休業という不幸な偶然。近々リトライしてみる所存です。 そんなわけで森光年なんですが、今年もやってまいりました靭公園のバラ祭! 【靱公園 バラ祭 くらしとみどりフェスタ2016】 大阪市の中枢部のビジネス街、東西に長々と横たわる緑ゆたかな靭公園。その壮麗なバラ園を中心に行われるイベントです。 今年は来週末、5月21日(土)~22日(日)の開催で、入場は無料。 周辺のお店によるマルシェなどの催しが行われ、バラの花を愛でながら優雅な一日を過ごせます。 近くにある大きなワイン販売店『タカムラ ワイン&コーヒー』が毎年、美味しいワインをリーズナブルな価格で提供してくれるのが嬉しいんですよね。 シャブリが300円で飲めたこともありましたし、去年はカベルネ・ソーヴィニヨンでした。たぶんフランス産の、いかにもカベルネという感じのカベルネで美味しかったです。 ですがまあ、やはりカベルネは公園で紙コップに入れて飲むものではないなあと思わないでもなかったり。 靭公園といえばおしゃれなカフェや飲食店、雑貨店等がひしめきあう大阪有数のおしゃれスポットとして知られております。 しかし、大阪人でも靭公園の噂は聞いたことはあるけど行ったことないという人が多数を占め、語る人は多く飲む人は少ないロマネコンティのごとき存在なのかもしれません(なんのこっちゃ)。 お気に入りのショコラトリー『レ・プティット・パピヨット』があることもあって、私は靭公園になんやかんやでよく行ってます。 四季それぞれに趣きがあって散策するのにいい公園ですし(ただ、夏は蚊がすごく多いのが困りもの)、なんといっても春と秋のバラが見事。 手入れがいきとどいていて品種が豊富だし、ちゃんと系統だった配置になっていてバラのことを勉強するのにも最適ですね。 周縁部に野生種のバラやダマスクローズ、中心部にモダンローズを配してバラの品種交配の歴史をわかりやすくしてあったりと配慮が感じられます。 そんな靭公園、この機会にみなさまも是非いらしてみてください。 バラ祭のマルシェだけでも十分楽しめるとは思いますが、どこかでお茶したいという方は前述のショコラトリーや、淀屋橋まで足をのばして芝川ビルの『モール&ホソイコーヒーズ』なんかもおすすめ。 新町まで南下して『シェ・ドゥーブル』もいいかもですね(日曜定休ですが)。夜遅くまで営業していて家庭風フランス料理でワインが飲めます。 靭公園周辺ならケーキだと『レ・グーテ』『ドゥブル べボレロ』『ソリリテ』等がありますし、イタリアンバールの『プント・エ・リーネア』も良いお店ですし、ちょっと珍しいところでは『La Dolceria di Adriano』のイタリアンドルチェもあります。 ちょっと思いつくまま並べただけでも枚挙にいとまのない感じですね。 ほかにもいい店がいくつもありますので、探検してみるのもいいかもしれません。 |
|
|
| 最初のページ |
|