《風見鳥 渡》
ただいま冬コミ真っ最中ですね、東京へ遠征に臨んでいる方々はどうもご苦労様です。 まだどんな様子だったかは聞いてはいませんが昨日の妥協倶楽部スペースに来てくださった方、どうもありがとうございます。 じきに新年を迎えますが、来年の妥協倶楽部もよろしくお願いします。 話は変わりまして仕事用にこんなもの購入しました。 ジェントス 懐中電灯 DMシリーズ(DM-032B) パナソニック eneloop 急速充電器セット 単3形充電池 4本付き スタンダードモデル K-KJ55MCC40 懐中電灯とエネループ充電器です。 これまでスーパーで売っているような物や百円ショップで買っていた懐中電灯ですが、電池がすぐ弱まって暗くなったりすぐ壊れたりしていました。 しかし会社の同僚が五年ほど前に購入したLED懐中電灯が外装が傷ついてボロくなった今でも使えていることからぼくも購入することに決めたわけです。 買った懐中電灯は単三電池を二つ使うDM-032Bで、明るさが120ルーメンあるというもの。 中心に明るいスポット部分がありつつ、わりと広範囲に光を照らす能力があります。 また1メートルの落下耐性があり防塵・防滴(IP54準拠)にも対応しています。 ぼくの仕事は暗い機械内部にある加工工具の刃先を照らして刃物の様子を見たり、作った製品の内径を照らして完成度を確認したりします。 また、屋外にある材料置き場から素材を探すことがあって、日が落ちて暗くなった時に懐中電灯を使います。 購入した懐中電灯は多少荒っぽく使っても壊れない頑丈さと、狭い範囲から広範囲にかけて汎用的に使用できるもので大変重宝しています。 やはり使い勝手のいい道具を使うとストレスが無くていい感じです。 これなら早く買っておくべきでしたわw 懐中電灯と合わせて購入したエネループ充電器ですが、会社から一応使い捨ての乾電池は貰えますので、電池が無くなったら交換すればいいんですけどもさすがに光が弱ったくらいで交換する気にはなれなかったのでエネループを自前で購入しました。 まあ、実のところ今の充電器は高性能で使ってみたかったというのがホンネですw 電池を差し込むと個別に残量を表示し、その電池の充足具合で個別充電が出来たりします。また交換時期が来ている電池を知らせてくれたりと機能が充実しています。 古いタイプのエネループ充電器をぼくは持っていますが、充電中と充電終了しかありません。 この充電器の進化にびっくりです。 ちなみに無線マウスや無線キーボードのために7年ほど前に購入したエネループ乾電池は軒並み電池異常を示しました。 充電の頻度は年に6回程度だったと思います。 標準のエネループは2,100回充電できるそうですが、経年劣化があるんですねぇ。 もっとも出力が弱くなったり容量が小さくなっても使えないわけではないので、駄目になるまで使おうと思いますw |
|
|
| 最初のページ |
|