《森 光年》
ハロウィン本番は来週の火曜ですが、昨日の夜はフライング気味に仮装して町に繰り出してまいりました。 仮装といってもタキシードにドクロの仮面という簡素なもので、最寄り駅から馴染みのバーまで歩く程度でしたがハロウィン気分を味わえて楽しかったです! 土曜の夜とはいえ台風がじわじわ接近している中、今年はさすがに盛り上がらないかと思っていましたがそんなことはありませんでしたね。 夜はほとんど雨が降らなかったのも神の計らい…いや、時期が時期だけに悪魔の計らいでしょうか。 大阪ではやはり心斎橋のアメリカ村、三角公園近辺が仮装の人たちが集うスポットになっており、それが終電間近になると心斎橋筋商店街まであふれ出て来る感じでしょうか。 私は電車のあるうちに帰りましたが、そこからきっと朝まではしゃぐんでしょうね。 今年もゴスロリからアニメ、アメコミ、よくわからない扮装までさまざまな人を見かけましたが、今年はとくに海外の人たちが多かった印象。 欧米系らしき一団がDCやマーベルのヒーローたちの格好で歩いていたりして迫力がありました。さすがは本場の人たち。 今年は夜もまだ浅い時間帯には仮装した子供たちも多く見かけて、ハロウィンの本来の姿を見た思いがしましたねえ。 ダースベイダーの格好をした小さな男の子がライトセイバーを振り回しながら歩いていて、微笑ましいなあと思っているとさっと親御さんの足元に隠れられてしまい、そういえば自分は今タキシードを着たドクロだったと思い出したり。 通り過ぎざま「ハッピー・ハロウィン!」と声をかけたら小さな手を一生懸命に振って見送ってくれました。かわいい。 そんなわけで森光年なんですが、ちょっと前の話になりますが大阪は梅田の阪急百貨店で行われていた『阪急英国フェア』に行ってまいりました。 10月の11日(水)~17日(火)まで行われていたこのイベント。今年で50周年を迎えるという歴史ある催事だそうですが、これまで噂は耳にしつつも行けないでおりました。 百貨店の催事の常として期間が一週間と短く、例年、気がつけば終わってしまっている感じだったんですよねえ。 今年は谷町六丁目のトリントンティールームのオーナーさんから「もう行かれましたか?」と言われたこともあり、大雨の中ではありましたが一念発起して出かけてまいりました。 一言で感想を述べるなら、「なぜこのイベントの会期が一週間なのか!」に尽きます。 梅田阪急9階の広いイベントスペースがお茶とショートブレッド(イギリスの代表的な伝統菓子)であふれかえり、英国老舗の茶器が現行品もアンティークもずらずら。 1910年ぐらいのエインズレイのカップ&ソーサーなんてものが当たり前のように売られているんですよ! 興奮が止まりませんでした。 余談ではありますが、エインズレイは英王室で愛用されている茶器でして。 よく「英王室御用達」といいますが、あれはイギリスの経済に貢献している企業に与えられる栄誉の称号のようなもので実際に王室で使われているかどうかは無関係なんですね。 その点エインズレイはロイヤルファミリーが実際に使用しているのですから格式がちがいます。 さておき、お茶とお菓子と茶器のほかにも英国の雑貨、服飾品、アクセサリー等々のブースがこれでもか! と並んでおりまして。 とくに予備知識もなくお散歩気分で出かけた私は完全に不意を討たれてしまいました。 とても1~2時間の滞在で味わいきれるイベントではありませんね。来年は十分な時間と資金を準備して臨まねばなりますまい。 会場のほぼ中央には1949年式のロールスロイス シルバーレイスが飾られておりまして、そのすぐ目の前に英王室御用達を授与されている酒類商『ベリーブラザーズ&ラッド』がブースを出してました。 やはりイギリスということでスコッチを販売していたのですが、信じがたいことに21年物のシングルモルトなどが900円程度の値段! たまにしかスコッチを飲まないので詳しくはわかりませんが、バーで21年物など飲んだら1ショット数千円は覚悟しないといけないんじゃないでしょうかねえ。 せっかくなので大好きなハイランドのスコッチ、それも王室御用達のロイヤルブラックラの19年物をいただいてきました。 百貨店の催事ということで飲み方の指定ができるかどうか不安でしたが、トゥワイスアップ(ウイスキーと水が半々)でお願いしたら熟達のバーテンダーのような雰囲気の方が快く提供してくれました。 ハイランドらしい優しさに樽の風味が加わって複雑玄妙。しかしどこまでもクリアで一点の濁りもない。 至福の一杯でした。 そんな最高の美酒をロールスロイス シルバーレイスを眺めながら飲めるんですから、まさに夢のようでしたよ。 シルバーレイスといえば私の大好きなレイモンド・チャンドラーの小説「長いお別れ」に登場し、映画『007 スペクター』では砂漠の真ん中でボンドとボンドガールを迎えに来る車。 『スペクター』に登場したのは1948年製で会場に飾られていたものと一年ちがい。DVDで確認したら配色はまったく一緒でした。 当時の英国貴族が公用車として使っていたものが展示されていたようで、とんでもなく太いパイプを持ってますね阪急英国フェア。 こんな素晴らしいイベントになぜ今まで行かなかったのかと悔いるばかり。 来年こそは万全の備えをして楽しみつくす所存です。みなさまも是非! |
|
|
| 最初のページ |
|