fc2ブログ

アップルの発音(パン屋)
《森 光年》
以前から何度かこのブログで触れておりますインディーズ団体『プロレスリング紫焔』さんなんですが、つい二日前の土曜日に古巣である大阪・心斎橋のアメリカ村三角公園で興行をおこなうということで、私も観戦してまいりました。
当日は朝から天候不順で開催が危ぶまれたのですが、まるで天が旗揚げ興行を間近に控えた『紫焔』の前途を祝福したかのように……というか、たんに天気予報どおりに試合開始時刻の夕方には雨はやみ、無事開催されることになって一安心。雨の中わざわざ自転車をとばした甲斐がありました。
試合内容はといえば、エンターテイメント要素もレスリングもますます充実しており、21日の旗揚げ興行へむけて各選手のテンションとモチベーションの高まりを感じずにはおれませんでした。エレファン・ハートと名乗るマンモスマンの偽者が登場したり、ロック・ボトムのような珍しい技もみられたりで非常に満足でした。
次はいよいよ北加賀屋での旗揚げ興行です。興味のある方は『プロレスリング紫焔』さんの公式サイトで詳細をご確認ください。


そんなわけで森光年なんですが、さらにローカルな話で恐縮なんですけども私の住む町にとても素敵なパン屋さんができました。
『Appleの発音』というとても変わった名前のお店なのですが、店名以外にも変わったところがたくさんあります。なによりもまずはその立地が変わっています。そもそも私が住んでいる地域はいちおう大阪市を形成する区のひとつなんですがおそろしく辺鄙で、範囲が広いのとベッドタウンなので人口は多いものの本当になにもなく、しかも余所からのアクセスも劣悪という辺境のような場所なのです。
で、そんな土地のことさら辺鄙な住宅地の裏道に、このパン屋さんはひっそりとオープンしたのですが、そうして店舗を構える以前はというと南船場(大阪のおしゃれタウン)の雑貨屋さんにパンを委託して販売したり、あるいはビジネス街で路上販売、オフィスへの宅配などをおこなって、かなりの好評を博していたカルトなパン屋さんだったそうなのです。
そんな将来を嘱望される若きパン屋さんが、ついに実店舗をかまえる! ということで期待されていた皆さま、私の地元のような辺境地域にそのお店ができてしまってすみません。アクセスが悪くてさぞや不自由をされていることでしょう。申し訳ございません。

そんな『Appleの発音』なんですが、立地も変わっていれば店構えも不思議な感じ、パンのお味もちょっと不思議で、しかもとってもおいしいのです。
店構えの関しては、メルヘンというのでしょうか、子供の頃に読んだ奇妙な物語の世界が現出したような、こんな場所にこんな店が? と驚くと同時に、こんなお店だからこんな場所なんだなと納得もする、という、とても形容しがたい感じです。
寂れた住宅街の裏路地の片隅に、そっと置かれたさりげない木の看板。手作り感あふれるその表面には白いペンキで『パンとお話 Appleの発音』の文字が。顔を上げると路地から少し奥まった場所に白い木の扉。ドアノブ代わりの手すりは木の枝。なんだか夜に見る夢と現実の境界が溶けてぼやけてしまったような錯覚におちいらされます。
狭い店内には木の棚と不思議な装飾。壁には店主の男性が(そう、若い草食系のハンサム男子がひとりで始められたお店なのです)書いたシュールなお話が小さく貼られていてます。とても不可思議な空間です。

肝心なパンのお味なのですが、先ほども書きましたようにとても美味しい。そして独特。大阪市内にも美味しいベーカリーやブランジェリーはいくつかあり、可能な範囲でそれらを食べ歩いてきましたが、このお店より美味しいパン屋はあれど、このお店より個性的なパン屋はありませんでした。
まずとにかく発想が斬新で、しかもたんに奇想に逃げるのではなく、変化球は変化球なりに完成度を高めることに注力している店主の方の姿勢が見えるパンだと思います。見た目は草食系のハンサムマンですが、じつは情熱家(しかし、ちょっとひねくれてもいる)なのでしょう。

定番の(しかし大人気でいつも売り切れている)不思議な甘さのキューブ型食パン『箱レター』(そう、パンの名前も変わっているのです)はじめ、このお店のいろいろなパンを食べてまいりましたが、とくに衝撃的だったのはピンクペッパーを使った生地にホワイトチョコとヘーゼルナッツを混ぜ込んだ『ブラウン・ホワイトを投げつけろ!』でしょうか。ペッパーにチョコという奇妙さ、それでいて不思議に調和して美味しいパン! 忘れがたい体験でした。
先日食べたばかりのハード系のパン『なんて呼べばいいんだろう』は、ハード系なのに舌の上でさらっと溶けるという、まさになんて呼べばいいのか分からない感じのパンでした。しかも、とても美味。

そんな店舗やパンの様子は、近畿ローカルの女性向け情報誌『サヴィ』のサイト(→こちら)や前述の南船場の雑貨屋さんのサイト(→こちら)の写真でご確認ください。

この『Appleの発音』なんですが昨年夏のオープン以来、近隣住民にも余所からお越しの方にも大好評で、最近ではパンがつねに品薄状態です。朝の7時オープンなんですが、9時に行ったら売り切れていて「次回オープンは13時からです」と張り紙がしてあったこともありました。
そんな状態なので、ここでご紹介してもほとんどの方はここのパンを食べることはできないのですが、しかしこんな素敵なパン屋さんが近所に(といっても、自転車で行かないとちょっとしんどい距離なんですが……)できたことの悦びを誰かに伝えたくて書きました。すみません。
前述の南船場の雑貨屋さんのほうでもこちらのパンを販売しているので、私の住む辺境に足をはこぶよりかは楽かもしれません(それでも、金曜日のみなので狭き門ですが)。

ちなみに実店舗のほうは水曜と木曜、それから日曜のみの営業です。詳しい場所は食べログをご参照ください(→こちら)。多くの人に味わってもらいたい素敵なパンなので、入手困難とは思いますが興味を惹かれた方はチャレンジしてみてください。
 

雑記 | 2010/03/08(月) 20:32 | コメント(6) | トラックバック(0)
<< 日々雑感      Macまた壊れた >>
コメント
今日玉造の自然食品のお店で売っていたAppleの発音さんのパンを初めて買って知りました、それで興味が湧いてこのブログに逢いました、明日チャレンジしてみます。
【2010/10/26 21:43】
| URL | コロン #-[ 編集] |
はじめまして、このようなブログへようこそおこしくださいました。
玉造のほうにも置いているお店があるんですねえ、Appleの発音さんのパン。あの美味しくて不思議なパンを目当てに、私もあいかわらず通い続けています。

この記事を書いたあと、営業時間が7時オープンから8時オープンに変わっていますのでご注意くださいませ。それと、あいかわらず売り切れは早いようなので、ご来訪はできれば午前中がお勧めです。
ではでは、素敵なパンとの出会いがありますように。
【2010/10/27 00:02】
| URL | 森光年 #9wbkgK9.[ 編集] |
今日は残念ながら仕事の方向が平野方面ではなかったので行けませんでした、今日は福島区方面だったので今私が大阪一の食パンと思っている、ラミの食パンを予約して買いに行きました、ご存知ですか?
【2010/10/27 21:23】
| URL | コロン #-[ 編集] |
Appleの発音、残念でしたね。
ラミというお店のことは存じあげませんでしたが、調べてみたらなんとも美味しそうな食パンではないですか! 買いに行きたい! けど福島は私にとってかなり縁遠いエリアなので機会があるかどうか。
【2010/10/28 01:23】
| URL | 森光年 #9wbkgK9.[ 編集] |
福島まで行く価値はあると私は思います、その時は必ず電話で予約して行って下さいね、仕事で大阪市内うろうろするのでいろんな食パン買いましたがラミ以上の味にはまだ逢っていません。ぜひ食べて感想聞かせて下さいね!
【2010/10/28 06:50】
| URL | コロン #-[ 編集] |
そこまでお勧めされると、がぜん食べたくなってきました。いつか必ず行こうと思います。
すてきな情報ありがとうございました!
【2010/10/29 01:22】
| URL | 森光年 #9wbkgK9.[ 編集] |
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://dakyouclub.blog89.fc2.com/tb.php/407-f3a1d743
| 最初のページ |