《森 光年》
本日はきのうオープンしたばかりの百貨店、JR大阪三越伊勢丹へ行ってまいりました。 ほんとうならもっと混雑が落ち着いてからにしたかったんですが、どうしてもGW中に行かなくてはならなかったのです。 なにしろ、大阪府内随一の名店と噂されるパティスリー、ケ・モンテベロが5月10日までの期間限定(伝聞情報なので不確かな可能性もあります)でデパ地下の催事コーナーに出展しているという情報を得てしまったものですから! 大阪にお住まいの甘い物好きの皆さま、これはビッグニュースです。JR大阪三越伊勢丹の詳しい感想はまた日をあらためて書くつもりですが、とにかくこのことだけはお伝えしたかった。 ケ・モンテベロといえばその勇名は府下にあまねくとどろいているにもかかわらず、かなり辺鄙な立地のため足を運ぶのは困難という店で、以前に梅田の百貨店の催事で出店した際には長蛇の列ができたそうですが、今回の伊勢丹への出店はまだあまり知れ渡っていないのか、今日は拍子抜けするほどあっさりと並ばずに買えました。 伊勢丹には大阪未上陸だったパティスリー、ピエール・エルメ(フランスではパティスリー界のピカソと呼ばれている人。開店初日の昨日はご本人が来ていたそうです)の店舗もあるのですが、こちらもガラガラでしたね。行列を覚悟していたのに肩透かしです。 JR大阪駅周辺は百貨店やら商業施設やらの新規開店&改装ラッシュで大混雑してはいますが、とくに並んだりすることもなく伊勢丹には比較的スムーズに入れました。 GWも実質終わったようなものですが、ケ・モンテベロのケーキもピエール・エルメのマカロンやチョコも本当に、本っ当に美味でしたのでこの機会にぜひぜひ。メンズファッションも異常に充実してましたよ。 そんなわけで森光年なんですが、前回の記事で私はファッションデザイナーのアレキサンダー・マックイーンの死後、彼のブランドは弟子の一人が引き継いでがんばっている、というようなことを書きました。 するとどうでしょう! 奇しくもその直後おこなわれた英国のウィリアム王子の結婚式でキャサリンさんが着用していたドレスが、まさにそのマックイーンのあとを引き継いだデザイナー、サラ・バートンのデザインしたものだったという偶然の一致! 式の直前、王子とキャサリンさんの宿泊するホテルにデザイナーのサラ・バートンとおぼしき女性が入っていくのを見た! という噂話がテレビで流れていたので(それにしても、モデルや女優ならともかくデザイナーの顔を見分けられる人がいるというのがすごいですね……)わくわくして式の開始を待っていたんですが、お披露目されたドレスはシンプルながらも師匠マックイーンのDNAを胸元の特徴的なラインにたしかに感じさせるじつに美しい作品でした。眼福。
天才の名をほしいままにしたイギリス出身のデザイナー、アレキサンダー・マックイーンが自殺したのが2010年の2月11日。まだ40歳という若さでした。
存命であったら彼自身がキャサリンさんのドレスをデザインしたのか……どうかはちょっと微妙なような気もします。なにしろ奇抜なデザインを信条とする人でしたので。 ところで、話はいきなり変わるようですが『ジョジョの奇妙な冒険』第六部ストーンオーシャンにはエルメェスやアナスイをはじめ、ジョンガリ・A(ジョン・ガリアーノ)DアンG(D&G)、エンリコ・プッチ(エミリオ・プッチ)等々、ファッションデザイナーやブランドから名前を取ったキャラクターが多数登場し、そのなかにはサンダー・マックイイーンというアレキサンダー・マックイーンから名前を取ったキャラクターも登場します。 さて、第六部は既読だという皆さま、そいつがどんなスタンド使いだったか憶えておいででしょうか? そう、スタンド名は『ハイウェイ・トゥ・ヘル』! 無自覚のうちに対象にとり憑き、スタンド使いが自殺しようとすると、とり憑かれている対象もその道連れになってしまうというやっかいな能力なのです(しかもスタンド使いのマックイイーンはなにかというとすぐ自殺したがる困った性分)。 このことをジョジョ未読の妥協倶楽部の某メンバーに話したところ、「あー…(デザイナーの)マックイーンが自殺したあとに描かれた話ですか?」なんて呑気なことを抜かしやがりましたが、そんなわけはない! ストーンオーシャンの連載はマックイーンの死の7~10年も前です! ジョジョの作者である荒木飛呂彦先生といえば歳をとらない(どころか年々若返っている!)とか9.11テロを作中で予言したとか数々のレジェンドに彩られた人物。 その荒木さんがマックイーンの自殺をも予言していたことに気づいている人はどれくらいいるのでしょうか? というか、そもそも荒木先生ご自身が気づいていないと思いますね。 グラップラー刃牙の板垣先生も実在の格闘家をモデルにした人物を作中に登場させると、その後その人は落ち目になるというスタンド能力を持つと噂されていますが、いやはやさすが鬼才と呼ばれる人たちは一味ちがいますね。 そういえば、駒川改心流剣術の黒田鉄山先生(刃牙幼年編に居合いの先生として登場)と柳生心眼流の島津兼治先生(刃牙幼年編には勇次郎と親しい弓道の先生として、餓狼伝には泉宗一郎として登場)も板垣漫画に出演してますが、さいわいにも落ち目になったという話は聞きません。 格闘家でなく武術家だから大丈夫なのでしょうか。まあ、両先生とも劇中では散々な目にあっているわけですが…… |
|
|
| 最初のページ |
|