《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も米国のエイバ・マックスから一曲。 2023年のアルバム『Diamonds & Dancefloors』より、『Maybe You’re The Problem』の公式MVです。 Ava Max - Maybe You’re The Problem (Official Video) AvaMaxの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 今日はめっちゃ寒くて雪がチラついていました。まだ春はもう少し先ですねぇ。 さておきこんな動画見ました。 現役バンドマンのとみといびーさんが「ぼっち・ざ・ろっく!」を視聴して解説してくれる動画です。 現時点でも様々な人が色々な視点で解説動画がアップロードされていますが、この方の動画は現役バンドマンらしい視点で解説されています。 なによりキャラクター達に感情移入して実在の人物のように語っている所が素晴らしいです。 実際のバンドマンが没入出来るほどアニメの出来がいいというのがよくわかります。 よろしければアニメを観た後に視聴してくださいなw |
|
《森 光年》
明日14日はバレンタインデーですね。 今年は馴染みのティールームのオーナーさんからチョコレートをいただけたのでなんとか致命傷は免れました。 ![]() クリスマスに恋人がいないのは寂しいなんて考えも過去のものになりつつありますし、バレンタインにチョコレートをもらえないのは恥ずかしいというネタももう古いのかもしれませんね。 ともかくとても美味しいチョコレートでびっくりしました! 手作りかどうかは聞きそびれましたが、だとしたらショコラトリーに商売替えしても大人気間違いなしですね。 バレンタインが終われば2月21日にはパンケーキデー! イースター期間の先触れとなる日でイースターの日付に合わせて時期が変動しますが今年はずいぶん早く来た感じですね。 イギリスではこの日街角でパンケーキ(伝統的な薄焼きのクレープ状のもの。レモンと砂糖で食べる)を配ったりパンケーキレースが行われたりします。 新型ウイルス禍で中断されていたパンケーキレースですが昨年には英国各地で再開され、とくにウースター大聖堂でのレースが印象的でした。 今年はどんなパンケーキデーになるのか、当日はSNSに刮目したいと思います。 そんなわけで森光年なんですが、先週の大阪は後半の急激な冷え込みから一転、土日は晴れて暖かい日になりました。 そうなると矢も楯もたまらずピクニックに飛び出したくなります! ![]() ひさしぶりの中之島公園。 日英同盟100周年、そしてエリザベス2世女王のゴールデンジュビリー(即位50周年)の2002年に植樹された英国産のオークが冬枯れの公園の中でも辛うじて葉をつけていました。 写真は(ちょうどタワーマンションの日蔭に入っていて)暗く見えますが陽射しのまぶしい小春日和で芝生には日向ぼっこする人たちがちらほらと。 ほうぼうから聞こえてくる種々の野鳥の鳴き声が春の足音を感じさせる黄金の昼下がりでした。 ![]() 某公営放送の連続ドラマで観衆も務めた英国菓子教室『British Pudding』の砂古玉緒先生(→インスタグラム)のスコーン! 大阪は上本町の近鉄百貨店で明日14日まで催事をしておられます。 住之江の方でショップもされてるんですがさすがにちょっと遠いので市内中心地での催事はありがたいですね。 有難いことにコーンウォールのロダスのクロテッドクリームも販売していたので一緒に購入しました。 ![]() 無論のこと正統にして唯一の方法ジャムファースト(ジャムを先に塗る)でいただきます! だってコーンウォールのクロテッドクリームですからコーンウォール式じゃないとね! デヴォンシャーのクロテッドクリームでもデヴォン式(クリームが先)じゃなくコーンウォール式で食べますけどね! ![]() もう一方のお菓子は谷町九丁目の『ティールーム グランドツアー』(→インスタグラム)で購入したもの。 オーナーさんが新たにチャレンジされたブラックバンというちょっと珍しいスコットランド菓子です。 英国にクリスマスプディングという伝統菓子がありますが、あれを油脂の入ったパイ生地で包んだ感じですね。 スコットランドではかつてクリスマスのお祝いに食べられていたというのもうなづけます。 サクサクのパイ生地とスパイスの香りが次々お茶を呼ぶお茶泥棒です。 ![]() 強風が吹いたりするとまだ肌寒かったですが、オーバーコートを脱いでツイードのジャケットだけでも十分過ごせる陽気だったのがありがたい。 まだまだ寒い日もあるようですが、あのとんでもない寒波をようやく乗り越えたことを実感しました。 ピクニックばんざい! 富を見せびらかしたいおじさんがSNSにアップしがちな写真みたいになってますがオメガの金時計は祖父の形見の骨董品です。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も米国のエイバ・マックスから一曲。 2020年のアルバム『HEAVEN & HELL』より、『Take You To Hell』の公式MVです。 Ava Max - Take You To Hell [Official Lyric Video] AvaMaxの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 最近こんな動画を見ています。 サーキットで走行会も趣味でやっている方の、リアルメカドックな自動車整備工場の動画です。 いわゆるチューンドカーも扱っている工場です。 親子で登場していまして愉快なノリで整備動画をやっているのがなかなか楽しいです。たまに走行会の動画もやっています。 この動画では純正ではない、チューニングパーツであった壊れたながおテクノミッションからやはりチューニングパーツであるPGSに組み替える動画です。 一般の車の修理からこういった強化パーツも扱って解説しているので毎回楽しく視聴しています。 よければ観てくださいな。 |
|
《森 光年》
報道によればオーストラリアの中央銀行が先ごろ、新しい5ドル紙幣が今後発行されるとしてもチャールズ国王の肖像は使用されないだろうと声明を出したそうです。
オーストラリアの紙幣でエリザベス2世女王の肖像が描かれているのは現在では5ドル紙幣だけだそうで。 それらが流通しなくなる遠い将来にはオーストラリアの紙幣から英国君主が姿を消すことになりますね。 現在56ヶ国が加盟している英連邦ですがその中でイギリスの君主を首長として頂いているのは15ヶ国ですが、その筆頭ともいえるオーストラリアのこの決定は大きいものだと感じます。 二度の世界大戦のころから落日と言われ続けてきた大英帝国の最後の陽の名残りがいよいよ消え去ろうとしているのでしょうか。 ちなみに現在はエリザベス2世女王の肖像が用いられているオーストラリアの硬貨に関しては今後どうなるか未定だそうで。 また、当面新しい5ドル紙幣を導入する計画もないようです。 そんなわけで森光年なんですが、先日は大阪は谷町九丁目の『ティールーム グランドツアー』(→インスタグラム)で昼食をいただいてまいりました。 ![]() ターキーとクランベリーのパイ! 獣肉を思わせる七面鳥の力強さにベリーがよく合います。 七面鳥は家禽ですが、ジビエなどの個性の強い肉とベリーの組み合わせって本当によくできた構成ですよね。ド定番ゆえに完璧というか。 そしてパイ包みというクラシックな調理法がその定番ペアとしっくり馴染みます。 ![]() デザートはバナナとピーナッツクリームのケーキ! 伝統菓子ではありませんが英国のティールームにいかにもありそうという感じのお菓子ですよね。知らんけど。 なによりこの間違いのない鉄板の組み合わせ、思わず笑みが漏れる美味しさです。 この日はもう一軒、ご近所のカフェが繁華街に姉妹店を出したと知って様子を見に伺いました。 ![]() 南船場の『otto coffee and sweets』(→インスタグラム)。 本店の『Cafe no.888』(→インスタグラム)同様シュッとした今どきのカフェで大変お洒落です。 ところがこのお店… ![]() ![]() なんと心斎橋筋商店街に面したビルのエントランス前にあるんです! この立地には意表を突かれました。すごい発想。 昨春オープンしたようで、一度ぐらいはこのあたりを通りがかった記憶はあるんですが気づかず素通りしてしまったようですね… 若い人に人気のいわゆる韓国系カフェというもので、この日も長い列ができていましたが夕刻の遅い時間に出直したところスッと入店できました。 ![]() メニューは本店同様、エスプレッソ系のアレンジコーヒーが中心です。 どっしり甘いお菓子も各種揃っているのですがこの日はすでにピーナッツクリームとバナナのケーキをいただいていたので軽くクッキーを。 ジンジャーマンの形をしていますがショウガは入っておらず軽くて美味しい焼き菓子でした。 ![]() 屋外でもなく室内でもないお洒落な空間で、少しだけ高い位置から商店街の人の往来を目の前にしていただくお茶。 じつに不思議な体験でしたが奇妙な安らぎを覚えました。 今度はケーキでもいただきながらじっくり腰を据えたいところですが、行列に並ぶことを抜きにしても若い人たちがひしめき合う店内に飛び込んでいくのは勇気がいりますね… |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も米国のエイバ・マックスから一曲。 2020年のアルバム『HEAVEN & HELL』より、『OMG What's Happening』の公式MVです。 Ava Max - OMG What's Happening [Official Music Video] AvaMaxの公式チャンネル |
|
《風見鳥 渡》
どうも風見鳥です。 今週は強烈な寒気団がやってきましたが、大阪では一部が交通がマヒして通勤できない人がぼくの会社でも出ました。 事前に通勤できないかもしれないと注意喚起が行われ、通勤できない場合は遠慮なく有休にするよう連絡がありました。 まあぼくは地下鉄で通勤しているのでよほどなことがない限り止まったりしないので、普通に出勤しましたがw さておき、最近こんなアニメ見ました。 「ぼっち・ざ・ろっく!」PV 主人公の後藤ひとりは、ギターヒーロー名義で動画サイトに投稿し、多くの登録者数を持つプロ級の女子高生ギタリスト。 だがしかし、私生活は極度のコミュ障で引きこもり一歩手前の性格で、小、中学はもちろん入学したての高校でも友達の一人も出来ない状態だった。 ライブ演奏にあこがれながらもバンドどころか友達一人も作れず話しかける事も出来ない主人公は、クラスメイトから話しかけてもらうためにギターを学校に持ち込む事を思い立ったのだが、惨敗に終わってしまう。 学校が終わり、望む結果を得られずしょんぼりと帰宅途中にある公園のブランコに愛用のギターと供にして座っている彼女、そんな時。 「あ! ギターーー!!」 別の学校で1学年上の女の子、伊地知虹夏に突然声を掛けられ、その理由に仰天する。 バンドを組んでいて今日ライブハウスで演奏をする予定だったがギターの子が逃げてしまったので、代わりのサポートギターをお願いされてしまったのだ。 コミュ症な主人公は是非を答えられず混乱する中引きずられるようにライブハウスへ向かうことになったのだった。 以上が1話中盤までのあらすじになります。ぼく自身はほとんど事前情報も無く視聴し始めました。 最初は「けいおん!」を初めとするヤマノススメやゆるキャン△のようなゆるい日常系と想像していました。 が、実際はその日常コメディ系の文脈を使った本格的なバンドアニメでびっくりしてしまった次第です。 バンドあるあるネタはもちろん特に演奏シーンの力の入れ具合は尋常ではなく、プロも唸らせるほど。 いやー、これは確かにアルバムが世界4位に入るわ。 放送終了から1か月ほど経ち、解説動画が充実し始めたころ合いで観終わっても楽しみが終わらずいい感じです。 本格的なバンドアニメといえば、月間マガジンの連載が原作のアニメ「BECK」を思い出しますが、こちらは写実的で文学的なアニメでとっつきにくさを感じます。 そこへいくとぼっちざろっくは日常系を下地にしているので入りやすく、話のデフォルメが効いていてバンド物だったら「こういうのが見たい」というところを無理なく強調しています。 ストーリー展開も王道の少年漫画のようで好感が持てますが、個人的にはバンドメンバー四人全員がヒーローでありヒロインなのがいい感じです。 作品全体でみれば10年に一度あるかないかくらいの高い完成度を誇るアニメでしたわ。 いやぁそれにしても、ぼくは昔に1回だけ友達に連れられてライブハウスへ行ったことがありますが、その事を思い出しましたわ。 まだネットが未発達で携帯電話が出始めたような時代で、記憶はだいぶおぼろげになっていますが当時のライブハウスの雰囲気を思い出し懐かしい気持ちに。 その当時の出演者の1人に友達の知人が居まして、それを目当てにライブハウスに入りました。 多くがバンドを組んで演奏している中、その知人はなんとソロのギター演奏での出演でした。 司会の方がその知人を目にしたとき、やはり当時でも珍しかったらしく「なぜ一人で出演したんだ?」と思ったそうです。 ですが、その演奏の技量に舌を巻いて感心していたほど上手く、ぼくを含め会場の人たちを引き込んでいました。 いやぁ、リアル「ぼっち・ざ・ろっく!」ってそんな感じでしょうか。 まあその知人は男性でしたけどw ぼくがライブハウスへ行ったのはその1回きりで、その後まったく縁がなくその知人がどうなったかも知りません。 ただ、今の時代どこかで動画配信なんてやっているかも知れませんね。 そんなわけで、「ぼっち・ざ・ろっく!」面白かったので観ていない人はぜひ観てくださいな。 |
|
《森 光年》
とんでもない寒波の最中ではありますが昨日1月25日はバーンズナイト! スコットランドの国民的詩人ロバート・バーンズの誕生日でした。 英国ではスコッチウィスキーやハギスを味わい、バーンズの詩を吟じてこの夜を祝うとか。 とはいえ平日ど真ん中、しかも氷点下の冷え込みとあってはどうしようもなく私は家でお茶してささやかなお祝いを。 ![]() いただきもののウォーカーのショートブレッドとスコットランドの紅茶を合わせてハッピーバーンズナイト! ショートブレッドはスコットランド発祥、ウォーカーはその伝統を守るスコットランドメーカーです。 スコットランド気分のお茶を満喫し、その模様をSNSに投稿していたんですがそのときながら見していたゲーム実況配信でVtuberさんたちが一斉に「蛍の光」を歌いだしてびっくり! 「蛍の光」の原曲「Auld Lang Syne」を作詞したのがまさにロバート・バーンズその人なんです。 Vtuberさんたちは上空へ逃れた敵に対し「降りてこい貴様はもう終了だ」という意味で歌っただけなんですが。 おそろしい偶然の一致に震えました。 ちなみに「蛍の光」が別れの歌として歌われるのとは真逆に「Auld Lang Syne」は旧友との再会を喜ぶ歌です。 そんなわけで森光年なんですが、先日大阪は天満橋のティールーム『ボトルオーブン』(→Twitter)でお茶してまいりました。 ![]() お菓子の持ち帰りはさせてもらっていましたが店内でお茶をいただくのは昨年11月の5周年のとき以来でしょうか。 ボトルオーブンはシングルエステート(ブレンドしてない単一産地・農園の紅茶のこと)主体なんですが、ひさしぶりに飲むと美味しいものですね。 このところブレンドティーばかり飲んでいたし英国菓子にはブレンドの英国庶民紅茶(それもミルクティー)こそ至高という信念に変わりはありませんがシングルエステートも良いものです。 ![]() お茶のお供は熱々のチョコレートファッジがかかったチョコレートファッジケーキ! 見た目どおりの間違いのない美味しさです。 この日は上着がいらないぐらいの小春日和でしたが寒波の中で振り返ってみるとまさにこんなときこそ食べたいお菓子ですね… また恋しくなってまいりました。 |
|
《大浜サキ》
前回に引き続き、今回も米国のエイバ・マックスから一曲。 2023年のアルバム『Diamonds & Dancefloors』より、『Million Dollar Baby』の公式MVです。 Ava Max - Million Dollar Baby (Official Video) AvaMaxの公式チャンネル |
|